土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-70

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第2回 テクノロジーでネットワーク化し、全體最適を図る時代株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

公開日:2022/02/28

30年前と課題は変わらずとも、解決のための進め方が変わってきた

秋葉:河合先生は物流が今でもお好きだと思いますが、物流業界が持つ課題についてはどのようにお考えですか。

河合:好きですね。トラックも好きだし、フィジカルな物流も好きですが、やはり計畫系、仕組みの領域にワクワクします。今ではどこにでもPOSシステムが入り、インターネットショッピングが盛んになりましたが、物流は基本的には変わっていないし、課題も変わっていないような気がします。最近いろいろな會議に呼ばれる機會があるのですが、そこでは、30年以上前から関わっている皆さんが、パレットの標準化、省人化、リベートなど、ずっと同じ課題に取り組み続けていると話していらっしゃいます。課題が変わっていないということは、現実もあまり変わっていないのではないでしょうか。

秋葉:持続的な改善、持続的なイノベーションは起こっています。しかし、それは持続的な話で、仕組みが良くなった、便利になった、楽になったということであって、ビジネスモデル自體が大きく変わるような話は今までなかったと思います。
一番深刻な問題は、労働力不足だと思います。自動化まで振り切るかどうかはともかく、省人化しないとどうしようもありません。そのとき、人工知能なのかロボットなのかということになるのですが、人間は器用なので、それぞれの場面に適応して動くことができます。一方、人工知能はモデリングをしたことに対しては最適解を出しますが、違うことはできません。ロボットはよりその傾向が強く、ビジョン(認識した畫像処理によって対象を識別したり、環境を把握したりする技術)でものを選ぶことはできても、動作ができる範囲が決まっています。人間のような応用力がないので、ルール化や標準化をしないと、ロボットや人工知能の活躍の場は広がっていきません。こうした個別課題に対する議論をずっとしてきました。そして、労働力不足の問題はいよいよ差し迫ってきました。何年も変わらない課題を議論してはいますが、スピード感、逼迫度合いが全然違います。今、議論されているのは、來年から実現するための議論です。今は、「標準化を検討しましょう」ではなく、「來年から社會実裝するためにどうするか決めてほしい」というスピード感に変わってきているのです。
また、民間と官が一緒になって、同じ場で議論をする機會が増えています。河合先生が活動されている小売業界も含めて、今まではそれぞれの業界団體の中で議論をすることが非常に多かったと思います。業界ごとに団體が作られていて、議論の場を設定しやすかったのでしょう。しかし、物流やサプライチェーン、ロジスティクスは、閉ざされた業界の中では解決しないことが多い。自分たちにとってのベストをそれぞれの業界が言ったところで、全體にとってのベストにはなり得ないからです。今は、いろいろな業界の方たちが集められるようになってきました。ずっと課題は一緒かもしれませんが、進め方が変わってきたというのが私の印象です。

河合:そうですね。私はそうした課題に數十年攜わっているわけではないので、これまでの経緯を実際に見聞きしてきたわけではありませんが、今、スピード感はあると思います。皆さん確かな危機意識を持たれている一方で、「何から始めれば良いのかわからない」という方がたくさんいるような気がします。魅力的な行き先を示してあげることが必要です。何かをしないといけないのはわかるのだけど、何からすればいいのかわからないという雰囲気があります。 でも、この數十年間、なぜ変わらなかったのでしょうか。

秋葉:これもよく言われていることですが、日本は內需がそれなりにあるということだと思います。そもそも內需がなければ、海外を意識するというより、海外でしか仕事をすることができません。日本はそれなりに內需があるので、グローバル化は切実な課題ではなかったのでしょう。ところが、気づいたら、グローバルで見ると日本は競爭力を失ってしまったということなのだと思います。アメリカでは、トラックドライバーに対して1000萬円近い年収を用意する企業もあります。日本のドライバーに対しても、2倍とは言いませんが、収入を1.8倍くらいに上げていかないと、グローバルで見れば稼げる國にならず、そうなると海外からドライバーになろうと日本に來る人は少ないでしょう。逆に言うと、旅行するには良い國です。インバウンド需要が増えたからといって、本當は喜んでいる場合ではないのです。

河合:一昔前に、安いからと、私たちがアジア各國に行っていたのと同じ感覚ですね。このお得な狀態が続くと、土地など価値ある資産がいろいろと外資に買われてしまいそうで怖いです。海外に行ったら、給料が高い代わりに物価も高いのだから、日本は給料が安くても物価も安いからいい、ということではないと思います。
労働力不足、人口減少は本當に喫緊の課題だといえますが、こうした問題解決に向けて、現在、どのような取り組みをされているのですか。

秋葉:フィジカルインターネット、見える化、標準化など、さまざまな解決策が検討されていますが、これからは個別最適ではなく全體最適を考える必要があります。フィジカルインターネットの概念もそうですが、皆でいろいろなものをシェアリングして、無駄を省くことが求められているからです。それはSDGsの観點からもいえることです。
東京、名古屋、大阪のようにある程度人口密度が高いところは、おそらく個別最適でもビジネスは成り立つでしょう。しかし地方にいくと、それではビジネスが成り立たないから一緒にやらざるを得ないし、一緒にやっていかないと、そこで生活している方たちが困る事態になってしまいます。こうした課題について、RRI(ロボット革命?産業IoT イニシアティブ評議會)でも、テクニカルコミッティを立ち上げさせてもらっていろいろと活動しています。
大和ハウスグループも、ピアツーピアではなくネットワークとして提供していくべきだと考えています。物流施設の提供においても、1棟1棟の物件を考えるのではなく、「物流ネットワークを構築するので、このインフラ上に乗りませんか」という提供の仕方に変えていきたいと考えています。それをするためには、荷主の協力が必要です。長期的な計畫なしに、「この辺のエリアに何千坪の床はありませんか」というような物流戦略は、お互いにやめたほうがいいと思っています。
さまざまな建物を建てている大和ハウス工業が持っているノウハウがあります。これからはさらにデータが重要です。データが蓄積できれば、どこから入ってきてどこに出しているかのつなぎ合わせが面になり、ネットワークになっていきます。今後、エネルギー消費量やCO2排出量など、お客様もデータを取らなければならなくなるでしょう。そういったサービスを全部入れることで、お客様にもメリットがあり、大和ハウス工業もデータの蓄積ができる。そのような仕組みを作りたいと思っています。

河合:ますます大きなビジネスになりますね。

課題の解決にはデジタルを活用した見える化が必須

秋葉:CIO研究會(日本小売業協會內の研究會)で、先生が提言を出されたときは格好良かったです。

河合:ありがとうございます。小売業の市場規模を考えると、日本経済における立場は非常に重要で、ここで生産性を上げないと日本が沈沒してしまいます。小売業界は、すべてのサプライチェーンの出口を擔っているという、社會的な責任を意識するべきです。いろいろな課題がありますが、皆がバラバラに行うのではなく、橫串を刺し、社會にとって好ましいことが決まったらそれを後押しするような組織が必要ですし、人材育成も必要です。
システム開発ベンダーも、顧客の望むままにスクラッチ開発を続けてきた數十年でした。それではだめなのです。売るプロと作るプロが一緒に高め合えるような、そして機構そのものを世界に輸出できるような、サプライチェーンの価値を創造する仕組みを作らなければなりません。提言にはそのようなことを書きました。

秋葉:危機意識が高まっているのかもしれませんね。反響はありましたか。

河合:小売業だけでなく、卸売業の方からも反響があります。今まではメーカーの物流部門の方が困っていることが多かったのですが、サプライチェーンの川下側からの関心が高まっていることを肌で感じるようになりました。最も川下側である小売企業からも、情報がつながらず可視化されていないことに困っていて、どうすればいいか一緒に考えたいと直接連絡をいただくこともあります。
全員が興味を持ってくれなくてもいいので、やろうという方だけでまずはやってみて、「ほら、いいでしょ?」と示すことができれば、皆がついてきてくれるのではないかと思っています。
具體的な數字やシミュレーションデータが見えないことには何も対策は打てませんし、見えない敵とは戦えませんから、「見える化」が第一歩目です。見える化するためにはデジタルの力が絶対に必要です。見えて、シミュレーションできて、効果がわかれば、皆がそちらにいきたいと思うはずです。今は何も見えていません。見えているのは、店頭価格だけで、これはリベートや販促の費用など、見えない要因で割引きされた金額です。今でも、1個売れたらいくらもうかるのかという正味利益は見えないですし、ルートの在庫がどこにどれだけあって、賞味期限がどれだけ殘っているのかすら見えていないことも多いです。それでは戦えませんよね。人體と同じで、病気があることがわからないと治せません。そういう意味でデジタルは絶対に必要です。

秋葉:見える化は大事ですね。Hacobuの佐々木社長も、まず見せることが重要だとおっしゃっていました。Hacobuのサービスの一つにバース予約がありますが、その効果は非常に大きなものでした。物流は事実なので、荷主の許可の問題も含めて、事実だからこそデータを見せたくない方たちがいます。バースの予約は、荷物の話ではなく、「車が何時に來て、何時にどこに行く」という話ですから、比較的導入がしやすかった。ピアツーピアではなく「どこから出てどこに行くか」の集合體になるわけです。例えば、「Aさんの家からBさんの家に行っている」「Cさんの家からもBさんの家に行っている」ということがデータ化されることで、「Aさんの家とCさんの家が近ければ、わざわざ別の車で行く必要はない」という至極當たり前のことがパッと見えます。隠す必要がないデータを集めるだけでも、はっきりしたことがたくさんありました。
リベートや販促費についても、昔から物流やサプライチェーンに攜わっている方は問題視してきました。本當の原価、コストがわからないからです。それを得るために膨大な在庫を積んだり、積んだ在庫が消化できないケースもあります。そのときの保管料は誰の責任で負擔しているのでしょうか。そこをきちんと見ることは、SDGsの課題ともつながります。物流コストだけの話ではないのです。無駄にものを動かせば、それだけエネルギーを消費しCO2を排出します。

河合:學生からしてみたら、なぜそんなことをやっているのだろうと思うでしょうね。きっと大人の世界でも、無駄なこと、もったいないことは嫌だと思うはずです。見えていないからやらないだけで、見えたら「そんなにもったいないことしているの?」という話になると思います。だから、まずは見せたいですね。

秋葉:本當にそう思います。私たちの仕事は、まだまだ山積しています。

河合:秋葉さんがほかに取り組まれていることはありますか。

秋葉:経済産業省資源エネルギー庁の公募事業ですが、大和ハウス工業が主管として、花王、日立物流、イオングローバルSCM、豊田自動織機の協力のもと、共同実証事業を進めています。これは、令和3年度「AI?IoT等を活用した更なる輸送効率化推進事業」において採択されたもので、荷役効率化?物流効率化?省エネ化を目指して、取り組んでいます。 「■物流施設におけるトラックの積卸し自動化と待機時間削減へ
AIを搭載した自動運転フォークリフトを活用し、トラック運行と連攜させる共同実証事業を開始 」

あとは、『ミライへつなぐロジスティクス~ミナミと學ぶ持続可能な世界』(みらいパブリッシング)という本を出しました。

河合:それは楽しみです。私は3年前にハンバーガーチェーン店のビデオを作りました。シャキシャキレタスや美味しいタマネギのみじん切りはどこから來るのかを學生に取材させて、サプライチェーンを遡りながら旅をする、30分くらいの動畫です。私の授業をとっている學生に見せるために作ったのですが、意外にも協力してくださった企業さんがとても喜んでくださって、自社の新人研修にも使ってくださっているそうです。

秋葉:會社の中でも知らないことがあったのでしょうね。本にも少し書きましたが、そもそも私たちの仕事を家族に説明しづらいですから、ビジネス書のようなものではなく、違うテイストを試みました。主人公は女子大生で、その父親が元運送會社のドライバーで、2020年新型コロナウイルス感染癥の影響でトイレットペーパーが買えなかったところからスタートします。

河合:問題は次々現場で起きますので、シリーズ化したら面白いですね。

秋葉:2021年7月には、大和ハウス工業の建築事業本部の中に、物流DX推進室という組織を立ち上げました。物流DX推進室は、企畫部隊です。実行部隊にはフレームワークスのようなグループ會社があります。メンバーには様々な人がいて、活躍してもらっています。外部の方々とのいろいろな會議に出るのですが、「遠慮なくしゃべっていい。誰もだめとは言わないし、それで議論ができたら楽しいのだから言いたいことを言っていい」と伝えています。

河合:それは素晴らしいことですね。物流DX推進室はどのような役割を擔っているのですか。

秋葉:デジタルに関するプロジェクトをマネジメントしていくのも、物流DX推進室の役割です。例えば、大和ハウスプロパティマネジメントという物流施設の管理會社があります。物流施設の管理會社としてどのようなサービスを荷主に提供することができたら価値なのかを考え、それをするためにはこのような予算を取ってこうしましょう、といった企畫もします。
DXというとシステムを作ったり、ロボットやセンサーを活用したりするような話にとられがちですが、もう少し幅を広げて人材育成や産學連攜等を含めてやっていきたいと思っています。
また、物流の外側にあるような技術を持ったベンチャーに投資をするなど、いろいろなことに取り組みたいと思っています。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
中日韩男男gay无套| 亚洲图片欧美日产| 韩国av一区二区三区在线观看| 宅男在线国产精品| 久久久无码精品亚洲日韩按摩| 欧美日韩国产不卡| 一区二区亚洲欧洲国产日韩| 久久亚洲私人国产精品va| 国产精品二区在线观看| 亚洲欧美影院| 欧美日韩麻豆| 亚洲在线播放| 欧美日韩二区三区| 永久免费视频成人| 欧美大色视频| 狠狠色综合播放一区二区| 久久久国产精品一区| 国产精品高清在线观看| 亚洲影院一区| 欧美激情第三页| 在线免费高清一区二区三区| 欧美88av| 在线观看日韩专区| 欧美国产激情二区三区| 激情六月婷婷久久| 免费观看不卡av| 国产亚洲成av人片在线观看桃| 欧美在线资源| 国产欧美一区二区三区视频| 久久精品青青大伊人av| 国产精品久久久久久影院8一贰佰 国产精品久久久久久影视 | 在线观看日韩av电影| 欧美11—12娇小xxxx| 极品尤物一区二区三区| 欧美成人精品福利| 在线成人www免费观看视频| 欧美国产第一页| 亚洲一区二区在线免费观看| 欧美日韩一区综合| 久久xxxx精品视频| 国产一区激情| 欧美日本在线观看| 午夜精品久久久久久| 国产精品久久激情| 久久蜜桃精品| 在线一区亚洲| 欧美日韩一区自拍| 久久精品国产免费观看| 国内久久视频| 欧美男人的天堂| 校园春色综合网| 国产伦精品一区二区三区视频孕妇 | 麻豆成人综合网| 尤物99国产成人精品视频| 欧美日韩免费在线| 久久黄色网页| 尤物精品国产第一福利三区| 欧美日韩在线播| 久久久久久亚洲精品杨幂换脸 | 国模私拍一区二区三区| 欧美精品电影| 欧美中文字幕在线观看| 黄色国产精品一区二区三区| 欧美日韩亚洲视频一区| 久久久另类综合| 亚洲一级二级| 国产精品中文字幕欧美| 欧美高清影院| 久久精品国产2020观看福利| 精品成人a区在线观看| 国产精品v日韩精品| 免费成人激情视频| 欧美一区二区三区免费看| 国产一区二区按摩在线观看| 欧美精品一区二区三区在线播放| 久久成人精品一区二区三区| 尤物yw午夜国产精品视频明星| 国产精品久久久对白| 欧美成人免费视频| 久久精品99国产精品酒店日本| 影音先锋一区| 国产日本欧美一区二区三区在线| 欧美激情视频在线播放| 久久成人国产精品| 亚洲一区二区三区精品在线| 国产欧美日韩| 欧美日韩精品一区| 久久综合色婷婷| 欧美一级专区免费大片| 在线观看视频一区二区| 国产伦精品一区二区三区照片91| 欧美美女操人视频| 麻豆精品精华液| 久久av最新网址| 亚洲午夜激情免费视频| 国产真实精品久久二三区| 国产精品成人免费精品自在线观看| 欧美精品不卡| 欧美v日韩v国产v| 久久一区精品| 久久av资源网站| 亚洲综合电影| 伊人激情综合| 国内精品久久久久影院优| 国产精品自拍小视频| 欧美日一区二区在线观看 | 国产综合精品| 国产精品视频男人的天堂| 欧美日韩一区二区三区免费| 欧美成人中文| 欧美电影美腿模特1979在线看| 久久久久久久综合| 久久狠狠一本精品综合网| 午夜精品免费在线| 亚洲欧美日韩成人高清在线一区| 影音先锋国产精品| 狠狠狠色丁香婷婷综合激情| 国产中文一区| 国产一区二区三区视频在线观看| 国产欧美一区二区白浆黑人| 国产精品乱人伦中文| 欧美视频在线观看一区| 欧美日精品一区视频| 欧美视频在线免费| 国产精品videosex极品| 国产精品成人一区二区网站软件| 欧美性大战xxxxx久久久| 国产精品对白刺激久久久| 欧美色网一区二区| 国产精品大片免费观看| 国产精品久久久999| 国产精品午夜在线| 国产美女精品一区二区三区| 国产精品欧美日韩一区| 国产精品日韩精品| 国产精品一区毛片| 国产视频一区二区在线观看| 国产一区成人| 在线精品亚洲| 亚洲综合日韩中文字幕v在线| 亚洲一区二区三区乱码aⅴ蜜桃女| 亚洲在线视频免费观看| 先锋亚洲精品| 久久久久久穴| 欧美国产高清| 欧美性猛交视频| 国产欧美精品| 在线播放中文一区| 亚洲永久免费| 久久精品人人做人人综合| 久久综合狠狠综合久久综青草| 免费看亚洲片| 欧美日韩a区| 国产精品日韩欧美综合| 韩日精品中文字幕| 亚洲一区二区三区四区五区午夜| 午夜精品福利一区二区三区av | 欧美在线视频导航| 久久人人97超碰国产公开结果| 免费短视频成人日韩| 欧美三级视频在线| 国产日韩av高清| 中文av一区二区| 欧美在线观看一二区| 久久人人爽人人爽爽久久| 欧美高潮视频| 国产精品www色诱视频| 国产视频在线一区二区| 亚洲视屏一区| 久久久一区二区| 欧美日韩免费看| 国产精品美女999| 国内精品久久久久久久97牛牛| 亚洲网站视频| 久久精品国产一区二区三区免费看 | 国产日韩精品视频一区二区三区| 一区二区三区在线视频播放| 亚洲欧美99| 蜜桃av综合| 国产精品美女久久久免费| 永久域名在线精品| 久久久国产精品一区二区三区| 欧美激情中文字幕一区二区| 国产精品视频精品视频| 在线免费观看一区二区三区| 久久精选视频| 欧美丝袜一区二区| 在线观看欧美亚洲| 快播亚洲色图| 国产精品毛片a∨一区二区三区|国| 在线观看日韩欧美| 久久综合狠狠综合久久综青草| 国产精品观看| 亚洲伊人一本大道中文字幕| 免费日韩av电影| 国产九九精品| 欧美主播一区二区三区| 欧美日韩一区二区视频在线观看 | 欧美~级网站不卡| 国产精品一区亚洲|