
サプライチェーン
秋葉淳一のトークセッション 第3回 物流DXをアジェンダに社會(huì)課題を解決する株式會(huì)社フレームワークス 代表取締役社長(zhǎng) 秋葉淳一 × 株式會(huì)社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎
公開日:2021/03/19
物流DXとは何か
秋葉:「物流DX」という言葉をよく耳にするようになりました。私もあえて使ったりしますが、「物流におけるデジタルトランスフォーメーション」ということなのですが、これは、単にITを?qū)毪工?、何かをデジタル化して終わりということではなく、いつまで経っても終わりがないというか、ずっとやることが続いてくような気がします。今、このタイミングで物流DXと言ったとき、何をすべきだと捉えればいいでしょうか。
佐々木:そもそもDXという言葉の意味は何かという話はありますが、トランスフォーメーションとは変わることですよね。要は、単なるITツールの導(dǎo)入ではないということが、デジタルトランスフォーメーションという言葉の意味なのだと思います。では、何がトランスフォームするのかというと、ビジネス自體のトランスフォームです。本來(lái)であれば、DXとは、デジタルを手段にしてビジネスをトランスフォームすることなのだと思います。
今、実際にいろいろなところで「物流DXですよね」という話は出ますが、ビジネスをトランスフォームすることまで視野に入れてその言葉が使われているかというと、そうではないことがほとんどでしょう。
しかし、個(gè)人的にはそれでもいいと思っています。「そんな言葉はどこかの人がマーケティング的なトレンドをつくるためにつくっただけだ」というような、ネガティブな意見(jiàn)もありますが、やはり標(biāo)語(yǔ)は大事だと思うのです。そして、さらに大事なのは、物流の問(wèn)題を経営アジェンダにすることです。これまで、物流の現(xiàn)場(chǎng)で起こっていた問(wèn)題や課題は、経営アジェンダには上がらなかったことが多かったのですが、「物流DX」と言われたとたん、経営アジェンダになっていったのです。そういう意味でもキャッチフレーズは非常に大事です。
そういった意味で考えると、本來(lái)は事業(yè)のトランスフォームまでしなければなりませんが、そこまで描けないとしても、既存のレガシーの仕組みを真っさらにつくり変えて、「2025年の崖」※を越えていくところまで描いてやっていかなければいけません。そこまで持っていくためには、経営に対して、物流DXが効果を出せるということを説得しなければいけません。
ただし、いきなりWMSをコボルの仕組みから新しいクラウド型に変えようとしても、年月がかかってしまい、成果が見(jiàn)えない狀態(tài)が続いてしまうと、そもそもプロジェクト自體にリスクがあると判斷され、止められてしまう可能性があります。
だとすれば、そこまで重たくない部分で、クイックウィン的(すぐに成果が出る)にデジタルツールを?qū)毪贰ⅴぅ螗靴趣韦ⅳ虢Y(jié)果をまずつくり出すことが、最初のステップとしては大事だと思います。
一方、「だからPOCをやる」と言う人たちもいます。私はこれにはネガティブな考えです。POCという名前を付けた途端、誰(shuí)も本気にならないからです。誰(shuí)も本気にならないので、導(dǎo)入しても効果は出ません。クイックウィンで、短期的に結(jié)果を出すことができるデジタルの導(dǎo)入ではあるけど、本気でやることが大事な気がします。
- ※2025年には21年以上稼働しているレガシーシステムがシステム全體の6割を占めると予測(cè)されており、2025年までに予想されるIT人材の引退やサポート終了などによって、國(guó)際競(jìng)爭(zhēng)への遅れや我が國(guó)の経済の停滯などを指す。
秋葉:そこの本気を出してもらうために物流DXという言葉を使うし、その意味も伝えなければなりません。今までのシステムを使っているのは、仕事の仕方も今までの延長(zhǎng)線上でやればいいと思っている會(huì)社が圧倒的に多いからですよね。現(xiàn)実にはいくらでもコボルの仕組みが入っています。今までと変わる必要がないと思っている人たちが大勢(shì)いるのが事実です。その人たちに気づいていただくためには、物流DXのようなキャッチーな言い方が必要なのかもしれませんね。
佐々木:秋葉さんは物流DXをどうお感じになっていますか。
秋葉:私自身は、言葉としてしか使えないと思っています。佐々木さんがおっしゃるように、トランスフォームするという意味でいくと、どのレベルまでトランスフォームするのかという點(diǎn)において、非常に意味のある言葉です。しかし、そういう理解をしている人はおそらく少數(shù)で、どちらかというとデジタル化くらいの捉え方をしている人がほとんどではないでしょうか。言い方を変えると、「システムを入れればいいんですよね」「情報(bào)の見(jiàn)える化ができればいいんですよね」といった話です。しかし、本當(dāng)は見(jiàn)えた情報(bào)をどう使うかであって、その結(jié)果としてどうやって仕事を変えていくのかというところまでいかなければなりません。そこが中途半端に捉えられがちなのであまり好きではないのですが、一方で、検索キーワードの上位にくるような言葉としてはすごく意味があると思います。
佐々木:1990年代の後半から2000年にERPの導(dǎo)入が流行ったとき、ERPがなぜ多くの企業(yè)に導(dǎo)入されたのかというと、経営陣が経営課題としてアジェンダにしたからです。要するに、SAPやオラクル、ITコンサルタントの人たちがそういうアジェンダ設(shè)定をしたのですね。単なる會(huì)計(jì)システムの導(dǎo)入ではなく、それを使ってビジネスをトランスフォームするというところまで絵を描いて提案したから、経営課題としてのアジェンダになったのです。いかに経営アジェンダにするかということに対して、われわれ會(huì)社としても取り組んでいますし、業(yè)界として取り組まなければいけないことだと思っています。
佐々木:最近は、物流DXからいかにESGにつなげるかが、経営アジェンダ化にとって大事だと思っています。いかにつなげるかと言いましたが、実はつながっています。つながってはいるのですが、つながりをロジカルに説明できている人たちがいません。ロジックをきちんと組み立ててお客様にお伝えすることができれば、彼らがそれを経営に対して話すことができるようになります。
ESGは経営アジェンダです。先ほどお話ししたホワイト物流も、経営アジェンダ化されています。さらに、ESGになるとよりインパクトが出ます。最近では、ESGのレーティングが資本コストにどれだけ影響を與えるかといった研究もされています。ESGに関わる社內(nèi)の投資をすると財(cái)務(wù)インパクトがある、ということがわかってきました。GPIFや日本のファンドも、ESG銘柄に対して投資をするような動(dòng)きが出てきています。そのような中、物流はそこに刺さるテーマなのです。ただ、殘念ながら、そこに関わっている人たちがそれをうまく説明できないので、経営者の頭の中で、物流を効率化するとESGにつながるというイメージがまだないのです。
秋葉:大和ハウスグループにとっても、これは大きなチャンスだと考えています。
物流DXからESGへ
秋葉:これからHacobuはどのような方向に進(jìn)むとお考えですか。
佐々木:去年1年で、ツールの浸透と、データを使うと「運(yùn)ぶを最適化」できるというところの初期の段階がやれたと思います。ここからはツールを広げていくのはもちろんですが、データを使うと、サプライチェーンに関わる人たちみんながハッピーになっていきます。三方良しで、何かを失う人はいないはずです。その具體化に取り組んでいくことが、この後やりたいことです。
秋葉:お客様がそれをどれくらいやってくれるかにもよると思いますが、Hacobuという會(huì)社として見(jiàn)たとき、その進(jìn)捗をどのように確認(rèn)するのですか。
佐々木:今の具體的なアウトプットとしては、ユーザーの中での共同配送や車両のシェアが行われています。それがどれだけのトランザクション量になっていくか、というところをKPIとして設(shè)定したいと思います。
秋葉:先ほどのESGのお話にあったように、Hacobuのシステムを?qū)毪筏皮猡椁盲拷Y(jié)果、そのHacobuのシステムが全體にどれだけの影響を與えたか、というような考え方はありますか。
佐々木:ESGの中でいうと、まずは二酸化炭素の排出の話があります。これだけの共同配送がトランザクションとして行われると、そこからの二酸化炭素量の削減を計(jì)算することができます。このKPIはダイレクトにESGにつながります。
また、ドライバーさんの拘束時(shí)間や待機(jī)時(shí)間の削減など、他にも良い影響を與える數(shù)字があります。ここもまさにESGで、レイバーマネジメントという項(xiàng)目になります。
また、付加価値の低い作業(yè)を労働者にさせることは、ESGにとってはネガティブなことです。紙ベースの仕事ばかりやっている部門にデジタルツールを入れれば、より付加価値が高い仕事をすることができます。その付加価値が高い仕事に対してトレーニングすることが、ESGではプラスになります。これからHacobuの主軸サービスとなる「MOVO Vista」というプロダクトを使って、転記する仕事をよりインテリジェントな仕事に変えていく、倉(cāng)庫(kù)の前での待機(jī)時(shí)間を削減するなど、まさにレイバーマネジメントに効いてくるので、ESGにインパクトを與える話だと思います。
秋葉:そうした指標(biāo)を使って、Hacobuの世の中に対するインパクトや成果を見(jiàn)ることができたら面白いですね。物流は、そこで仕事をしている人たちが、今までどちらかというと辛い目に遭わされているケースが非常に多い業(yè)界でした。しかし今は、新型コロナウイルス感染癥の影響もあって、物流がないと困るとか、自分たちが楽をするためには、配送を含めてそういったことにきちんとお金払う必要があるという雰囲気になってきています。
次は、物流に関わる企業(yè)がESGに対してどれだけ貢獻(xiàn)できているか、ということが重要になります。というのも、學(xué)生たちがこれから就職活動(dòng)をする上で、會(huì)社を判斷する一つの基準(zhǔn)になるからです。どのような會(huì)社でも潰れるような、何が起こらない世の中では、そうした指標(biāo)が就職活動(dòng)の中で會(huì)社を選ぶ基準(zhǔn)になるのです。そこをいろいろな企業(yè)に出してもらいたいですし、だからこそ、Hacobuがそうしたものを指標(biāo)として使っていってほしいですね。経営アジェンダとしてもありますが、こういうふうに世の中に貢獻(xiàn)しているということを出していってほしいと思います。Hacobuという會(huì)社が社會(huì)にどれだけ貢獻(xiàn)できたかということは、大和ハウスグループ全體としても、私から見(jiàn)ても非常に大きなことです。Hacobuには非常に期待しています。
佐々木:Hacobuにはコーポレートバリューがあります?!窯ive it a try. とりあえずやってみる」「Respect others. チームメンバー、取引先、顧客、あらゆる人を同じ人として尊敬する」「No boundaries. 能力が高い人は、それは自分の仕事ではない、とは決して言わない」「Speed-focused. 超速!超速!超速!」「Get things done. 目的を達(dá)成するためにとりうる手段はすべて講じる」という五つのバリューです。
ところが、中心が抜けていると思って、先週あたりから付け加えているものがあります(笑) こういったことすべて、何のためにやっているのかというと、社會(huì)課題を解決するためなのです。それで、真ん中に「Solve social issues 社會(huì)の課題を解決する」を據(jù)えました。Hacobuに集まってくる人、パートナーの方々は、Hacobuの「社會(huì)課題を解決するために頑張る」というところに共感してくださっているのだと思います。そこに共感し、応援していただき、社員も集まってきます。ユーザーにも、ツールの良さだけでなく、そこに共感してくださっている方々がいらっしゃると思います。社會(huì)課題をいかにテクノロジーで解決するのかというところがレゾンデートルなので、利益に走ってはいけないと。手段としてのIPOは考えますが、利益の追求のためだとしたら、Hacobuは終わってしまうと思っています。
秋葉:いろいろなうねりが重なり合って、さらに大きな出來(lái)事が新型コロナウイルス感染癥だったと私は思っています。物流に関わる人たちだけでなく、すべての人たちが否応なしに考えるきっかけになったのではないでしょうか。コロナ自體は良いことではありませんが、一斉に考えるきっかけという意味では、これを活かさないといけないと思っています。それこそトランスフォームするという意味ではチャンスです。フレームワークスもHacobuもそれをお手伝いする會(huì)社ですから、それに気づいてもらうようにすることが、私らがやらなければいけないことだと思っています。また3年後に二人の対談で、「何も変わらなかった」と言うことがないようにしたいですね(笑)。
佐々木:フレームワークスのこの一年はどうなりますか。
秋葉:大和ハウスグループに屬するフレームワークスの秋葉という立場(chǎng)からいうと、ロジスティクス領(lǐng)域のサービスプロバイダーの集合體であるダイワロジテックをつくったときの考え方をもう一度改めて思い返していただくという意味も含めて、橫の連攜を改めて強(qiáng)くしていきたいと思っています。Hacobuにも協(xié)力していただいて、他の會(huì)社との連攜を強(qiáng)め、デジタルテクノロジーを使って輪をもう一度広げていく。それが結(jié)果として大和ハウスグループ全體の差異化になると思うので、力を入れていきたいと思っています。
フレームワークスやモノプラスという會(huì)社で考えると、ソフトウェアの構(gòu)造を考えたとき、基幹システムがあって、オーダーマネジメントの層があります。私はそこをオムニチャネル層と言っていますが、そして、WMS(Warehouse Management System)の層があって、その下にはWES(Warehouse Execution System)とかWCS(Warehouse Control System)と言われている層があります。私はこれらを再定義し、本質(zhì)的な物流業(yè)務(wù)のシステム構(gòu)築として、提案したいと考えています。
もう一つは、実行系のロボットをどうやって制御するかです。マルチベンダーになってきて、なおかつロボットの進(jìn)化が早いので、ここも個(gè)別にスクラッチでつくるようなことではなく、きちんと構(gòu)造化したソフトウェアで開発しなければいけません。今、そこで製品開発をして、お客様に提案を仕掛けています。私らはどうしても倉(cāng)庫(kù)の中のことが中心になるので、個(gè)別の企業(yè)に対しての貢獻(xiàn)にはなりますが、これが出來(lái)上がると、資源が少ない會(huì)社、時(shí)間がない會(huì)社の中でもロボットやマテハンのシステムをシェアしやすくなります。少し回り道をしますし、時(shí)間はかかりますが、もう一度シェアリングというところに貢獻(xiàn)できると思っています。
トークセッション ゲスト:學(xué)習(xí)院大學(xué) 経済學(xué)部経営學(xué)科教授 河合亜矢子
- 第1回 物流を知り、理解することから始まる
- 第2回 テクノロジーでネットワーク化し、全體最適を図る時(shí)代
- 第3回 現(xiàn)在の學(xué)生が業(yè)界の中心となる30年後、企業(yè)はどうあるべきかを考えたい
トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會(huì)社 執(zhí)行役員 河合秀治
トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會(huì)社 COO 安高真之
トークセッション ゲスト:大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社 取締役常務(wù)執(zhí)行役員 建築事業(yè)本部長(zhǎng) 浦川竜哉
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎
トークセッション ゲスト:明治大學(xué) グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社 日立物流 執(zhí)行役専務(wù) 佐藤清輝
- 第1回 LOGISTEEDで物流の新領(lǐng)域へ
- 第2回 LOGISTEEDの「デジタルプラットフォーム」で次世代ロジスティクスへ
- 第3回 LOGISTEEDのSSCV技術(shù)が物流の世界を拡げていく
トークセッション ゲスト:流通経済大學(xué) 流通情報(bào)學(xué)部 教授 矢野裕児
- 第1回 モビリティを再編し、物流起點(diǎn)のイノベーションを起こす
- 第2回 「その場(chǎng)対応のロジスティクス」から「先を読んだロジスティクス」の世界へ
- 第3回 物流ネットワークの在り方が変われば物流が変わる
トークセッション ゲスト:アスクル株式會(huì)社 CEO補(bǔ)佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執(zhí)行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸
トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創(chuàng)業(yè)者 滝野 一征
- 第1回 ロボットを動(dòng)かす「脳」をつくる
- 第2回 ロボットを?qū)毪工毪趣いΔ长趣?、プロセスを変革するというこ?/a>
- 第3回 物流倉(cāng)庫(kù)の自動(dòng)化でSCM改革を起こす
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ABEJA 代表取締役社長(zhǎng)CEO 岡田陽(yáng)介
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志
トークセッション ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長(zhǎng) 加藤 大和
スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社ママスクエア代表取締役 藤代 聡
スペシャルトーク ゲスト:株式會(huì)社エアークローゼット代表取締役社長(zhǎng)兼CEO 天沼 聰
- 第1回 お互いのビジネスが「シェアリング」というコンセプトで結(jié)びついた
- 第2回 まずは見(jiàn)ていただいて、シェアリングの世界を感じていただきたい
- 第3回 シェアリング物流のコアで、かつ本質(zhì)的なところは、進(jìn)化すること
秋葉淳一のロジスティックコラム
トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會(huì)社アッカ?インターナショナル代表取締役社長(zhǎng) 加藤 大和
トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會(huì)社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏
「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ
- Vol.1 究極の顧客指向で「在庫(kù)」と「物流資産」を強(qiáng)みとする「トラスコ中山」
- Vol.2 「グローバルサプライチェーン」で食を支える日本水産
- Vol.3 「當(dāng)たり前を地道にコツコツ」実現(xiàn)したヨドバシカメラのロジスティクスシステム
- Vol.4 「新たなインテリア雑貨産業(yè)」を構(gòu)築したニトリホールディングス
- Vol.5 物流不動(dòng)産の価値を上げる「人工知能」が資産価値を上げる
- Vol.6「ロボット」が資産価値を上げる
- Vol.7「人財(cái)」が資産価値を上げる
- Vol.8「ビッグデータ」が資産価値を上げる
- Vol.9 AI、IoTがCRE戦略にもたらすこと
「物流は経営だ」シリーズ
土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)
株式會(huì)社フレームワークス會(huì)長(zhǎng)。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構(gòu)築に攜わる。
その後、多くの企業(yè)のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構(gòu)築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會(huì)社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構(gòu)築や改革、および倉(cāng)庫(kù)管理システム(WMS)の導(dǎo)入をサポートしている。
単に言葉の定義ではない、企業(yè)に応じたオムニチャネルを?qū)g現(xiàn)するために奔走中。