土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-44

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第3回 物流倉庫の自動化でSCM改革を起こす株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

公開日:2019/12/26

ロジスティクスの業界を変える

滝野:ひと口に自動化といってもいろいろな技術があり、様々な問題を解決することができるのですが、現狀は、なんといっても人件費が抜き差しならないくらい高騰しているということがあります。

秋葉:物流現場で働く人の賃金は毎年約3%上がっていると言われています。3年だと10%です。物流會社の営業利益率を考えると、経営的に難しいと言わざるを得ません。物流會社の営業利益率は大手でも2%臺です。だからこそ、給料が高くて、利益がきちんと出せる物流會社を作らなければなりません。
物流センターでは人件費のコストが大きな割合を占めますが、優秀なパートさんを使えるからそこに頼り切っていた、というのも現実だと思います。

滝野:そうですね。そうなってくると次に起こるのは合併です。弱いところは合併するしかなくなります。同じようなことを各社でやっているなら、それだったらみんなまとめてやったほうが効率的だという判斷になります。派遣會社も、何も方法を変えなくても、10人で借り受けするより100人でするほうが、コストを抑えることができるわけです。私はこれから合併が増えてくると思います。その中で、秋葉さんが言うように、次に自動化まで考えてやっている會社とやらない會社では、大きな差がつくと思っています。

秋葉:その差は、あっという間につくでしょうね。その差は大きいし、スピードも速いと思います。
そもそも日本人はギリギリまでコスト削減をやっていますよね。そういう意味では、MUJINが提供するソリューションによって別の世界が広がります。私は、ロジスティクスの業界を変えられると思っています。
しかし、本當にしんどくなって、立ちゆかなくなる會社が出るくらいにならないと、本當の意味では変わっていかないかもしれません。業界を変えるということは、ロボット化するという話ではありませんが、人に頼らない形を作ることができることは、とてつもなくインパクトが大きいことです。業界を変えるための手段として非常に効果があります。
滝野さんがおっしゃるように、サプライチェーンマネジメントであって物流部門だけの話ではないのです。経営に対してものすごくインパクトがある話を、優秀な人間が直接、またはその周りに集まることによって大きく変わります。そうなれば、更に優秀な人間が集まり、高い給料を払うようになるはずです。優秀な人間の多くが営業にいくか、商品企畫にいくか、マーケティングにいくかで、物流部門になかなか配屬されない時代もありました。しかし、最近は少し変わってきています。

物流倉庫の自動化でSCM改革を

滝野:ロボットを入れるにしても、自動倉庫は大変なので、もう少し流動的に、天井の低いものでやるしかないとなると、高い天井の倉庫を作る必要はありません。同じ土地で、低い天井を何層か作ったほうが、物流センターとしては利益が出ます。そうなったら建物の作り方も変わりますよね。

秋葉:自動化する前提だとしたらどんな建物にするのか。まったく違うものになるでしょう。建物のつくりもそうですし、中の照明、空調、床の在り方、耐荷重も全部変えられるはずです。

滝野:一番厄介なのは防火設備ですね。自動倉庫を建てたいとなっても、真ん中に防火設備のシャッターがあったらさすがにできません。だから、本當は最初から建物も考えなければならないのです。
そこでミスしてしまうと、後で莫大なお金がかかってしまいます。例えば、シャッターをなくして違う方法でやるとなると違うセンサーが必要になったり、メザニンをはったらスプリンクラーの設置が必要になったりします。私は建てているのでわかるのですが、スプリンクラーの費用はかなり高額です。ぎりぎりのバジェットでなんとか自動化したいとなったとき、スプリンクラーに大きなコストかかってしまうと、最悪の場合、バジェットオーバーでだめになるかもしれません。そうならないよう、みんなが自動化を前提に建物を作り、マテハンを考え、物流フロアを考え、配送を考え、その先の工場の作り方やどのタイミングで作るのかを考えていく。これがSCM改革です。この改革をどこかが始めないといけません。いろいろなアプローチがありますが、MUJINは物流倉庫の自動化から始めました。「始めたらこんな問題がありますよ!」「ここが変わらないから自動化できないのですよ!」と、大聲で叫び出したわけです。

秋葉:逆に言うと、そこに力を注ぐ會社は自動化できていくわけですよね。

滝野:優秀な人が入って、そういうことを理解したうえでやれば、自動化はできるのです。

秋葉:SCM改革を実現し、ロボットを導入した事例を紹介していただけますか。

滝野:事例はたくさんありますが、わかりやすい例ではJD.com(京東商城)様です。このときは、建物も最初から自動化のために建てました。ものがきたら自動でピッキングをして、格納して、きれいに並べて、立體駐車場のような自動倉庫に入れる。お客様からオーダーが入ったら、ロボットが前に出してきて、バーコードを読みながらピッキングをして、最後はパッキングをして出す。仕分けも全部自動で行って、その先も自動で積みつけて、自動でロボットがトラックまで持っていって出荷する。もともと280人くらいいた従業員が、今では10人くらいになっています。人のフローとは全然違いますから。

秋葉:費用対効果としては、人件費がもちろん大きいとは思いますが、経営指標的にはほかにどんな変化が出ているのですか。

滝野:経営指標的にも良いことがたくさんあります。わかりやすいところでは、當然、人件費が下がります。また、3PL企業をはじめとして、物流事業をやっている會社は、物流センターをどこに建てたらいいのか土地を探し回っていました。どこで探すかというと、都市圏內、できれば60キロ圏內、せいぜい80キロ圏內くらいです。なぜなら、それ以上いくと人が集まりません。センターは土地さえあれば建てられますが、人が集まるのかどうかが問題です。人が集まらないところにはテナントが集まらず、リーシングができません。
しかし、自動化できるとなると人は要りません。遠方にいけば當然家賃が急激に下がるので、そこでも建てられるとなればコストは激減します。1個あたり10円値上げするよりもずっと利益が出ます。「そこでも人が集まる」ではなく、「人が要らない」のです。 良いところは他にもあります。私たちのお客様は伸びているお客様が多いのですが、ビジネスが伸びていると、海外のこの地域に店を出せば絶対に売れるということがあります。ところが、服はトレンドが激しいので、今出せば絶対に売れるものでも1年後はわかりません。よし出そうとなったときにセンターが100キロ圏內にない場合、センターを作ることになるわけですが、これまでの業務プロセスのまま、すぐにセンターをつくろうと思っても作ることは非常に困難です。例えばあるアジアの國に出店しようとした際、文化的な問題や働く人たちのスキルの問題などによって様々な問題を解決しなければなりません。そこで人に依存しているとすぐには建てられません。スピードが大きく落ちてしまいます。しかも、地域によってクオリティにバラツキがあって、サプライチェーンをマネジメントしているのか、パートさんをマネジメントしているのかわからなくなってしまいます。しかし、自動化していたらどこでもいけるので、建てたいところにスピーディに建てられます。マシンなので、入れれば絶対に同じクオリティが出ます。ここに入れて、ここにも入れて、ここは撤退といったことがすぐにできます。この點がすごく大きいと思います。人件費を10%減らすよりも、タイムリーなときにタイムリーにすぐに出せる、同じクオリティでサプライチェーンを構築できるほうがよほど効果あります。それで2倍、10倍の利益が出たら、10%のコスト削減はあまり関係なくなります。売上を上げるのが一番得するのですから。

秋葉:先日行われたロジスティクスソリューションフェアの大和ハウス工業の講演でも、ロボット化をすることでスペースが減るかもしれないという話がありました。そうなると當然売上は減るかもしれないが、お客様のためを考えればそれでいいのだという內容です。それは事実なのですが、その先もあります。1アカウントの払いは減っても、効果が出るのだから結局たくさんのアカウントが集まってきて、トータルで貸している量は変わらないことになります。建屋側の価値も上げられるので、お客様にもメリットがあります。サプライチェーンの無駄をなくすということは、結局そういうことなのです。
物流センターの立地も変わります。これまでは、人を採用するために、利便性のある場所を選んでいたわけです。物流業務を自動化することで、人手が必要なくなれば、家賃の安いところでもよくなります。
また、平準化を考える際、計畫によって決まった時間に決まった量をさばくことはすごく大きな効果をもたらします。それが可能になれば、配送からすべてスケジュールを組んで動かしていくことができます。そのときに、「今日は人間の集まりが悪くて何時以降にしか出せません」という會社になってしまったら、これはもうアウトです。

自動化のこれからに必要なもの

滝野:秋葉さんはこれまでシェアリングに取り組まれてきました。儲かっている會社も儲かっていない會社もある中で、無人化できたらいいと考える経営者はたくさんいると思います。しかし、費用的な部分がネックになったり、將來役に立つことはわかっていても今は投資できないというとき、今後、エンドユーザーに対してどのような提供モデルがありますか。

秋葉:滝野さんがやっているような本格的な自動倉庫をやるとなると、専用のセンターを建てないといけないし、メンテナンス費用も大変です。建物とセットなので移すこともできない。償卻が終わるまで動かし続けないとならない。そういった話もあると思います。
しかし、そうではなくて、もう少しライトに導入できるような仕組みも提供する必要があると思います。最初から建物側に設備が入っていて、ロボットが動いてくれるおかげで自動倉庫のような動きができるような倉庫です。そこまで付帯しているというサービスは、これからあり得るのではないでしょうか。少しのコストアップであっても、人が要らないのであればそれで十分ペイできる、という考え方もあります。また、先ほどの滝野さんのお話のように、売上が上がったり、効率が上がったりするのであればその価値は出せる、という発想もあります。それでも費用を出せないところには、キャペックスのモデルで使った分だけお金をいただく。さらに、ピークの期間だけレンタルでロボットの臺數を増やす。
人とロボットの違いというのは、ピークに対してマックスで設備投資をしなければならないところです。ピークでないときにはコストが合いませんので、そこのところをどうやって埋めるかが重要です。少し下のところにラインを引いて、下の部分をキャペックスでやってもらう。ラインから上がったところには、リースやレンタルを入れる。そういった提供モデルも考えられるのではないかと思います。

滝野:私たちはそこが上手なわけではないので、秋葉さんたちにやっていただいて、私たちはロボットや技術方面にフォーカスします。

秋葉:MUJINのプラットフォームが広がると、滝野さんはアプリケーションという言い方をしていましたが、その上でいろいろなロボットを動かすことができるわけです。そうすると、それぞれのセンターを立ち上げるときのスピードやパフォーマンスの精度が上がります。さらに、繁忙期と閑散期という中で、建屋やお客様をまたいで、ロボットを回すこともできるわけです。そういうことをやりたいですね。
滝野さんもおっしゃるように、ロボットにできることとできないことはたしかにありますが、できることが増えていくのも事実です。そのときに考えてもらわないといけないことや、優秀な人に入ってもらわないといけないといったこともあるのですが、変わっていくものをどうやって見せるかがすごく重要です。それによって、ロジスティクスの業界を変えていく、そこにまた優秀な人たちが集まる、というサイクルになるのではないかと思います。
先ほど、現場ではイレギュラーなことばかりが起きるとおっしゃっていましたが、逆に思いがけない効果などはありますか。

滝野:効果は最初からだいたいわかっているので、やはりイレギュラーなことのほうが多いですね。効果がわかっているからこそ投資するわけです。思いがけず生まれた効果は、先ほどお話しした、お客様のビジネスが拡大できるということです。どうしても自動化はコスト削減のためのツールだと思われているのですが、もっと儲かるツールなのだということを理解いただいたことが大きいと思います。
導入前は、様々な起こりそうな問題を持ち出して、なかなかスタートが切れないのですが、不思議なことに、自動化して動いているものを初めて見ると変わるのです。これは日本がハードウェア文化だからなのかもしれません。當たり前ですがロボットに反対する人もいて、稟議に上がると、そもそもそこにロボットはいるのかとか、そもそも自動化はいるのかといった話になることもあります。しかし、実際に動いているのを見ると、「ちゃんと動いているじゃないか」とか、「いやいや、私はできると思っていましたよ」と変わるのです。「これができるのだったら、あそこもいけるし、あそこにもいけるのではないか」と。シミュレーションで半年前に同じものを見ていたとしても、ハードウェアの実物を見るということは全然違います。これは不思議ですね。

秋葉:想像ができない人たちがまだまだいるわけですよね。しかし、多くのお客様に見に來てもらって、お客様の中でロボットが導入される、そういう動きをし始めた會社が出てきたのは事実です。

滝野:海外のロボットにも良いものがあって、土地が少ないという日本固有の問題に対しては、やはり私たちが解決していかなければならないと思っています。
日本では土地の値段が高いので、狹いところにたくさん押し込めようとします。それに対応できなかったら自動化ができません。今回、それに対応するものを出そうと思っています。それが出たら少し変わるのではないかなと、私は勝手に思っています。

秋葉:それは楽しみです。

  • 前の記事へ前の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
国产一区香蕉久久| 国语自产精品视频在线看| 国产精品jvid在线观看蜜臀| 国产综合婷婷| 午夜亚洲性色视频| 欧美精品日韩综合在线| 国产农村妇女精品| 亚洲欧美制服中文字幕| 欧美国产精品v| 国产欧美韩日| 欧美夜福利tv在线| 欧美日韩亚洲一区二区三区| 精品动漫一区| 美玉足脚交一区二区三区图片| 国产精品成人播放| 亚洲永久免费| 欧美激情在线免费观看| 国产一区二区视频在线观看| 欧美在线观看一区二区| 欧美三级资源在线| 亚洲主播在线| 欧美日本中文| 亚洲主播在线观看| 欧美日韩小视频| 亚洲一区二区三区高清不卡| 欧美大片免费久久精品三p| 国产精品久久久久aaaa樱花| 亚洲欧美资源在线| 欧美日韩在线一区| 亚洲在线观看视频| 欧美日韩国语| 亚洲一级黄色av| 欧美激情五月| 亚洲午夜一级| 欧美视频精品在线| 午夜一区二区三视频在线观看 | 欧美精品在线一区二区三区| 一区二区视频免费在线观看| 免费在线视频一区| 在线播放视频一区| 欧美日韩ab片| 午夜精品亚洲一区二区三区嫩草| 国产精品国产a级| 久久精品亚洲热| 国产手机视频精品| 男同欧美伦乱| 中日韩在线视频| 欧美少妇一区| 久久久久久久精| 国内综合精品午夜久久资源| 欧美激情aaaa| 欧美一级网站| 国产日韩精品久久久| 久热国产精品| 亚洲香蕉网站| 国产精品网红福利| 欧美xx视频| 午夜精品视频在线| 国产亚洲欧洲| 欧美国产日韩一区二区| 亚洲小说春色综合另类电影| 国产精品v亚洲精品v日韩精品| 久久国产精品黑丝| 一区二区三区在线观看欧美| 欧美午夜精品久久久| 久久久久久一区| 国产精品99久久久久久白浆小说 | 在线精品视频在线观看高清| 欧美日韩在线看| 久久午夜国产精品| 亚洲午夜国产成人av电影男同| 国产精品sss| 免费在线成人| 欧美一级在线亚洲天堂| 狠狠色丁香久久综合频道| 欧美日韩午夜精品| 久久综合久久综合这里只有精品| 亚洲午夜精品一区二区| 国产精品永久免费在线| 欧美啪啪一区| 久久亚洲国产精品日日av夜夜| 亚洲尤物精选| 黄色影院成人| 国产精品亚洲综合一区在线观看 | 美女诱惑一区| 亚洲欧美在线播放| 国产一区视频在线看| 国产精品国产三级国产a| 美女久久网站| 久久经典综合| 亚洲欧美精品一区| 伊人久久男人天堂| 国产精品一区二区三区四区 | 狠狠色综合色区| 国产精品一区免费视频| 欧美日韩久久不卡| 欧美电影免费观看高清| 久久久久久久久久久久久久一区 | 香蕉国产精品偷在线观看不卡 | 欧美成年视频| 久久精品人人做人人爽| 亚洲欧美日韩国产一区| 在线观看日韩av先锋影音电影院| 国产精品一卡| 国产精品欧美久久| 国产精品大片| 欧美午夜精品理论片a级按摩| 欧美大片免费| 欧美成人精品一区二区三区| 久久精品123| 欧美综合第一页| 欧美影院成人| 午夜精品久久99蜜桃的功能介绍| 在线看国产一区| 在线电影院国产精品| 国内精品久久久久久| 国产亚洲欧美一区二区三区| 国产精品自拍在线| 国产精品毛片| 国产精品日韩专区| 国产精品日本欧美一区二区三区| 欧美婷婷六月丁香综合色| 欧美日韩在线综合| 欧美性淫爽ww久久久久无| 欧美日韩在线一二三| 欧美日韩另类国产亚洲欧美一级| 欧美成人亚洲成人日韩成人| 免费久久99精品国产自| 蜜桃av久久久亚洲精品| 免费亚洲电影在线观看| 欧美二区乱c少妇| 欧美人成在线视频| 欧美日韩视频一区二区| 欧美三级电影一区| 国产精品乱码一区二三区小蝌蚪| 国产精品久久久一区二区三区| 国产精品jvid在线观看蜜臀| 国产精品欧美日韩一区二区| 国产精品久久77777| 国产精品亚洲片夜色在线| 国产欧美在线播放| 国产日韩欧美制服另类| 国内精品久久久| 在线欧美日韩| 亚洲欧美日韩国产综合| 欧美一区三区三区高中清蜜桃| 久久成人人人人精品欧| 快播亚洲色图| 欧美日韩国产成人精品| 欧美性猛交xxxx乱大交退制版| 国产精品每日更新| 国产一区二区剧情av在线| 国内在线观看一区二区三区| …久久精品99久久香蕉国产| 亚洲一区在线观看免费观看电影高清 | 欧美体内谢she精2性欧美| 国产精品视频久久久| 国产一区二区三区久久久| 亚洲视频导航| 欧美与欧洲交xxxx免费观看| 久久青草久久| 欧美激情四色 | 亚洲午夜性刺激影院| 欧美专区在线观看一区| 美女啪啪无遮挡免费久久网站| 欧美—级高清免费播放| 国产精品igao视频网网址不卡日韩| 国产片一区二区| 樱桃成人精品视频在线播放| 亚洲欧美国产另类| 久久久久久久网站| 欧美日韩国产一区二区| 国产精品久久午夜夜伦鲁鲁| 国产综合欧美| 亚洲综合精品自拍| 麻豆成人在线| 国产精品r级在线| 国产综合色在线| 亚洲欧美视频一区二区三区| 久久综合激情| 国产精品高清网站| 永久免费精品影视网站| 国内偷自视频区视频综合| 亚洲一区二区三区中文字幕在线 | 欧美日韩一区二区三区在线看| 国产精品久久久久久久久果冻传媒| 国产亚洲永久域名| 亚洲一区二区三区激情| 欧美亚洲在线观看| 欧美成人高清| 国产日产精品一区二区三区四区的观看方式 | 美女精品网站| 国产精品久久中文| 亚洲天堂成人| 免费不卡在线观看| 国产精品日本| 午夜亚洲视频| 欧美美女福利视频| 国产精品亚洲成人| 亚洲一区二区三区777|