土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-2

サプライチェーン

秋葉淳一の「物流は経営だ」 Vol.2 進化するICT技術

公開日:2016/05/26

サプライチェーンマネジメント(SCM)が與えたインパクトとその変遷

ITからICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)と呼ばれる時代になり、情報通信技術の進化が買い物(ものの流れ)の概念をすっかり変えつつある。
日本で、サプライチェーンマネジメント(SCM)という言葉が使われるようになったのが1997~1998年くらいのこと。大手SPA企業がサプライチェーンの仕組みを構築したときは非常に先進的な考え方として、流通業界に大変なインパクトを與えた。
商品の企畫設計を行って委託先の工場に発注をして商品をつくらせ、デリバリーのオーダーを出して箱詰めの指示も一緒に行い、工場から出荷する際の船もブッキングし、日本の港に入ってきたら通関を経て日本の物流センターに入る。
そこまでの流れを全部追いかけ、かつ需要の予測もする、というシステムを17年くらい前に構築したのだから、間違いなく最先端の発想とシステムだったのである。
しかし、當時の通販事業はまだ1店舗と同等の扱いに過ぎず、ネット通販用の商品は倉庫の端にまとめて置いておかれるような狀況だった。
それが今や、店舗と通販の在庫を共用にして、通販のサービスレベルを一気に上げようとしている。たとえば、1店舗と同等に扱うということは、この店舗の在庫がなくなれば、他店舗に在庫があっても買い物をしようとしている店舗では品切れであり、買い物ができないということである。そう、店舗用には商品があるのに通販では在庫切れになっているため、お客様が必要な物を購入する際の利便性を妨げてしまう(もちろん、逆もしかりである)。
つまり、その當時に構築したシステム全體をリプレースして、通販のサービスレベルを一気に上げて新たな時代に対応しうる方法へと改革を進めている途上にあるということだ。

ITからICTへ。情報通信技術をいかに使いこなすか

ネット通販に著手しても、リテール分(店舗での販売分)と通販分とに在庫を選り分ける會社は少なくない。しかし、店舗數が多ければ多いほど、そこに無駄が生じることは明らかで、うまく改善していく必要があるだろう。
日本企業においては、商物分離が基本的になされていないことが多く、會計メインの基幹系システムを用いて物流の管理を行うケースが多い。しかし、會計のための仕組みでは物流の現場で必要とされるスピードでデータの管理や分析を行うのは難しい。

※商物分離…流通は所有権の移転に関する取引流通(商的流通)と商品の流れ(物的流通)とに大別されるが、この2つの流れを分離することを商物分離という。これが可能となった背景には、各種の情報機器や情報システムの発達、運撒?保管?包裝などの技術の革新、配送センター?倉庫などの機能アップがある。

たとえば、ある大手家電量販店を例に挙げると、ネット通販はもちろん、店で売れた量も含めて、5分に1回、売り上げや在庫のデータが更新されている。物流センターから店に補充すべきものも、ほぼリアルタイムで把握していることになる。ネット上も店舗でも扱いは一緒だ。つまり、會計のための話と物の數の話を明確に區別した仕組みで管理しているわけだ。商流自體が非常に複雑かつ多様化してきているため、こうした商物分離への流れは必然といえるだろう。

ロジスティクスを踏まえた物流のあり方

使い慣れた言葉でありながら、「物流」という言葉の定義は難しく、「作業」をイメージする人が多いかもしれないが、そうした意識ではこれからの時代の波を乗り越えていくのは困難になるだろう。最近、よく使われる「ロジスティクス」の観點から、多面的な理解が望まれるところだ。

※物流…一般的には生産の完了から最終消費者までの物的流れ(物流)を呼び、商品の供給者から需要者への供給についての組織とその管理方法、およびそのために必要な包裝、荷役、輸配送と流通加工、ならびに情報の諸機能を統合した機能をいう。

※ロジスティクス…日本ロジスティクスシステム協會では「ロジスティクスとは調達と生産と販売を同時に視野に入れながら、顧客のニーズに適合するように、原材料や仕掛品や完成品の効率的な流れを、計畫し、実施し、管理すること」としている。もともと「ロジスティクス」は兵站を表す軍事用語。

物流の現場に人手がかかることは事実だが、そこで人手を束ねる立場の人間が「システムのことはわからない」のでは話にならない。ICTへの理解は必須であり、それらを活用しながら、ロジスティクスの本來の意味である「戦爭に勝つためにどうするか」、つまり、戦略や戦術を考える必要がある。
ICTを通して上がってきたデータを見て判斷や分析ができること。それを現場から離れている本部に対して指示ないし説明ができること。そう考えれば、物流はもはや、営業、生産と並ぶ、もう一つの大きな柱であるといえるだろう。

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 亚洲第一页在线播放| 国产的一级毛片最新在线直播| 久久午夜无码鲁丝片午夜精品| 欧美老熟妇乱子伦视频| 动漫美女被免费网站在线视频| 韩国免费毛片在线看| 国产精华av午夜在线观看| 99精品人妻少妇一区二区| 成人无码精品1区2区3区免费看| 久久精品国产99久久无毒不卡| 欧美成人xxx| 亚洲综合伊人久久大杳蕉| 精品一区二区在线观看1080p | 欧美日韩在线不卡| 人妻体内射精一区二区| 精品在线一区二区| 国产zzjjzzjj视频全免费| 香蕉网站在线观看| 国产成人高清亚洲一区久久| 1000又爽又黄禁片在线久 | 国产一起色一起爱| 黑人粗大猛烈进出高潮视频| 欧美特黄三级在线观看| 女人与拘做受AAAAA片| 中文字幕中文字幕在线| 日本xxxxbbbb| 久久国产精品99久久小说| 星空无限传媒好闺蜜2| 亚洲人成影院77777| 欧美日韩亚洲国产无线码| 亚洲精品欧美综合四区| 狼群视频在线观看www| 免费成人福利视频| 精品人妻系列无码一区二区三区| 四虎影视永久地址www成人| 色视频在线观看免费| 国产免费插插插| 韩国成人毛片aaa黄| 国产大片黄在线观看| 91精品欧美产品免费观看| 国产真人无遮挡作爱免费视频|