土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-48

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第1回 モビリティを再編し、物流起點のイノベーションを起こす株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

公開日:2020/04/30

物流危機による意識の変化

秋葉:先生の名刺を拝見すると「ロジスティクス?イノベーション推進センター」とありますね。先生のご専門について教えていただけますか。

矢野:流通経済大學の流通情報學部に所屬し、大學院と學部で教えています。平成30年度には文部科學省の「私立大學研究ブランディング事業(タイプA社會展開型)」に採択され、新たにロジスティクス?イノベーション推進センターを學內に作りました。今の専門はロジスティクスですが、もともとは建築學科出身で、ずっと都市計畫を研究していました。現在は、ロジスティクスを中心に、災害時対応、省エネルギー、卸売市場、大型店関係などを研究しており、國土交通省の委員會、例えばMaaS(Mobility as a Service)などにもかかわるなど、ロジスティクス(物流)の幅広いフィールドでお手伝いさせていただいています。けっきょく、物流は様々な分野に関わってきますが、重要でありながらも、物流はメジャーになっていないのが現狀ではないでしょうか。

秋葉:おっしゃるとおりです。國土が狹いからなのか、物流は存在していることが當然だと思われているからなのかわかりませんが、なかなか表舞臺に出てこない印象ですね。ヨーロッパであれば陸路で國を跨ぐことになりますし、アメリカのように國土が広ければどのように屆けるかを考えなければなりませんので、彼らは効率を重視し、物流はどうあるべきかを考えなければなりません。日本でもここ數年、物流起點のイノベーションや生産性革命といった話を聞くようになってきました。矢野先生はどうお考えですか。

矢野:東日本大震災をきっかけに、物流に対する意識は大きく変わりました。例えば、「サプライチェーン」という言葉は、當時はほとんど使われていませんでしたが、その後マスコミ等でも多く使われるようになりました。さらに、最近の宅配便の再配達問題で一気に意識が変わりました。當時、私は「宅配の再配達の削減に向けた受取方法の多様化の促進等に関する検討會」の委員長をやっていたのですが、今まで國土交通省の物流関連でマスコミの方々が揃うなどあり得ないことだったのが、ほとんどのマスメディアが揃っていて驚いたのを覚えています。物流業界にしてみれば再配達問題はそんなに大きな問題だと捉えていなかったのですが、一般ニュースになって急に注目されて、いろいろなところで取り上げられるようになりました。わかりやすかったのでしょうね。この「わかりやすい」ということは大事だと思います。著荷主といっても誰もよくわからなかったのが、宅配便の著荷主は消費者ですから、「サービスを提供するにはコストがかかりますが、あなた方は無理なサービスを要求していませんか」といえば理解してもらえる面もあります。

秋葉:メディアの取り上げによって、消費者は宅配便に関してはだいぶ敏感になりましたが、サプライチェーン全體での視點には、立ちづらいですよね。

矢野:消費者は、宅配のように直接サービスを受けるものであれば意識しますが、「小売りで買う」という毎日の行動が物流にどう結びついているかまでは、なかなか意識が及ばないのでしょう。消費者の小売りでの購買行動が変われば、小売りも変わらざるを得ません。そこまで至っていないのは、小売りの仕組みの問題もありますが、消費者の意識がなかなか変わらないという面もあると思います。
企業によって大きく違うのですが、異なる取引條件が効率を悪くしていることは間違いありません。今、リードタイムを伸ばすといった話も出ていますが、メーカーと卸はある程度進んできているものの、小売りでの動きはまだ弱いと思います。小売りの各企業は獨自の仕組みを作ってしまっているがゆえに、なかなか動かしにくいということがあります。また、多頻度小口納入やジャストインタイムなどといわれていますが、きちんと計畫的にやっている小売りもあれば、まったく計畫ではないところもあります。計畫的でない小売りがジャストインタイムをやれば、真似ているだけで最悪の狀態になってしまいます。

秋葉:ジャストインタイムをやろうと思ったとき、例えばトヨタであれば、「三発內示」といって3カ月前に內示を出しています。それをやるためには、工場の生産計畫を中心にして販売の數字も必要です。実は全部がつながっていて、ジャストインタイムでモノを持ってこられるようになっているのです。ところが、ジャストインタイムで持ってくるところだけを切り取って、「すぐに荷物を持ってこい」というような話をしてしまっているのが実態だと思います。

矢野:トヨタでは、極端な場合、數時間前に発注したものが納品されるといわれていますが、そこだけを見てジャストインタイムだと捉えてしまうことがあります。よく考えれば、急に入った注文に対してどこでもそんな対応ができるわけがないのです。秋葉さんがおっしゃったように、內示の情報が入っているからできるわけです。情報を共有しながら、少しずつ調整していく必要があります。また、たとえば、今まで受注締切りが13時だったのを11時に、2時間前倒しをしただけでも、やはり効果があるのだそうです。そう考えると、少しの変更でいろいろなところが変わる可能性があります。そこをうまく積み上げられるといいと思います。

標準化なき共同化は幻想にすぎない

秋葉:一部だけを変えても、かえって反故が出てしまうケースもありそうです。

矢野:おっしゃるとおりで、一部だけ変えようと思ってうまくいかないことが多いでしょう。その典型が共同化です。共同化したらぜったいにうまくいくと思われがちですが、それは幻想です。共同化したらコストが下がるといいますが、それだけやったとしても、全部とはいわないまでもほとんどが失敗するでしょう。共同化によって、マッチングがうまくできてコストが下がるような條件はそうはありません。ただし、例えばリードタイムを変える、共同倉庫にする、納品のタイミングを変えるなど、いろいろと手を打てば共同化がうまくいく可能性はかなり上がります。

秋葉:いくつか事例が出ていますが、一緒に會社を設立してまでやる場合、それが本當にできたらすごいことです。會社を一緒にするということは、文化も処遇も違うわけですから、それを一回壊せるかという話だと思います。簡単な話ではなく、相當な痛みを伴います。共同でやるということはうまくいかない要素が非常に多いわけです。それをきちんと考えて潰していかなければならないのですから、難しいのです。パレットを統一化する、ケースサイズをいくつかのパターンにする、といったところから入るのであれば、一緒に運ぶということ以前に、効率化できるところが確かにあると思います。それが先にあるのだとしたら一緒にしてもできると思いますが、そこをまったく合わせていない中でやっても、やはり難しいと思います。

矢野:少なくとも、標準化の議論をしておかなければなりません。さらに、先ほどお話ししたリードタイムのようなルールを変えていかないと、なかなか共同化には乗らないでしょう。そこをやるということは、けっきょく著荷主を巻き込まないと共同化はうまくいきませんから、発荷主と著荷主との強い連攜が必要です。

秋葉:大手コンビニ3社で、共同で配送をやるという話も出てはいますが、それぞれのコンビニがそれぞれの最適を求めて作り上げた物流網なわけですから、それを一緒にするのはかなりハードルが高いですよね。

矢野:過疎地であれば可能性は高いですが、東京のように密度が高いところは各企業がギリギリの仕組みを作ってしまっているので、単純に共同化したら、かえって経路が複雑になってしまってほとんど意味がありません。関連する企業が共同の物流拠點を利用するのであれば別ですが。

秋葉:運ぶ量は決まっているわけですから、共同でやるとなると、運ぶエリアを小さくしないと1臺の車では運べません。先生がおっしゃるように、都會?地方?中くらいの場所で整理をすると、やったほうがよいことはそれぞれ違いますし、ましてや人口が減っていくスピードもそれぞれ違います。地方でもエリアによって変わってきます。今まで、物理的なものを建てる場合、人口が減らないことを前提にするのであれば、建てたものを変える必要はありませんでした。なぜなら、そこを通過する量は減らないからです。けれども、人口が減るときは非常に難しくなります。減り方にはバラツキが出るので、あるものがどのタイミングで不要になるのか真面目に考えなければなりません。

矢野:人口密度が減るところは難しいですね。同じ地方都市でも県庁所在地とそうでないところ、同じ市の中でも役所があるところから離れていくと、急激に人口が減っていきます。過疎地、もう少し大きな都市、大都市では、それぞれレベルが大きく違い、物量も違いますから、場所に合わせたかたちで仕組みを作らないといけません。また、特に幹線輸送は危機的な狀況です。ドライバー不足が一番顕著なのが長距離です。ドライバーがいないのですから、改善基準告示を守っていたら回せなくなるところまできています。

秋葉:そこで出てくるのがスワップボディ(※)の話です。大和ハウス工業も新富士に中継地として使える物流センターを置いていますし、スワップボディの考え方は間違っていないと思います。ところが、交通渋滯が起きると、新富士ではない場所が、時間という意味での中間地點になる可能性があります。中間なのは距離ではなく時間なわけです。そこをどうやってアジャストするかが非常に難しいところです。連結車両の話もやっていますが、これもけっきょくは2人で運んでいるわけです。
そこで、エリアを切って、その地點までは計畫的に運ぶことができないかと考えています。エリアの切り方は、エリアを2階層にして、そこから1段下のエリアは柔軟に対応できるようにしておきます。幹線の部分は計畫的に動かさないとおそらく無理でしょう。過疎地であればそれなりの薄い頻度で行き、東名阪であれば、高頻度で車のやり取りがあったとしてもそれなりに積載されています。あとは、時間拘束のところをどうやってアジャストするかだと思っています。
※著脫や自立が可能な荷臺とシャーシに分かれている特殊車両

矢野:あとは、フェリーをうまく使うことが有効です。

秋葉:おっしゃるように、海上輸送をもっとうまく使えるかは大きなポイントだと思います。例えば車であれば、営業用に貨物を運んでお金を得る免許と人を運んでお金を得る免許は違うため、混載することができませんが、フェリーであれば可能です。それに、フェリーやJR貨物は時刻表が決まっているため、だからこそ計畫運行で無駄なくできることもあるはずです。車の場合、30分ずらしても、1時間ずらしても何とかしてくれます。今まではそこがトラック輸送のメリットになってしまっていて、それゆえ無理を押し込んで、気がついたらドライバーさんがギリギリのところで頑張ってくれているわけです。先ほど、締切りの時間を2時間変えただけで大きく変わったというお話がありましたが、本來、そんなに変わるほうがおかしいのです。ギリギリでやっているところに2時間なので、効果が大きいと感じるのではないでしょうか。トラックも、幹線の時間をきちんと決めるためには、計畫的に送り込まなければなりません。そのために、どれくらいの數をどのタイミングで送り込むのか、みんなで真面目に考えるべきだと思います。

矢野:フェリーをシャトル便のように、便數を増やして誘導するなど、やり方はいろいろあります。JRは旅客との関係があり、人優先なのでどうしても難しい面がありそうです。あとは新幹線を使うという話もありますが、JR西日本、JR九州、JR東日本であれば可能だと思います。

秋葉:ダイヤに余裕がありますからね。フェリーも地方の新幹線もそうですが、本數が少ないから使われないのです。昔の田舎のバスや電車がそうであったように、本數が少ないから利用されなくなり、利用者がいないからさらに本數が減ります。それなりの頻度で行くのであれば利用者は増えます。

モビリティの再編

矢野:例えば農産物の場合、繁閑差が大きく、持っていくルートの物量が多く、その逆ルートは意外に動いていません。そこで上下合わせないと、片道だけでペイさせようと思うと大変です。南九州も北海道もそうなのですが、首都圏から持っていくものは、九州であれば福岡、北海道であれば札幌を経由して行くことが多いので、うまく合わないのです。そこをうまく合わせることができればいいですね。これからは拠點も集約化から分散化になっていくので、もう一度道路、港灣等のネットワークを組み直せば、効率的なやり方はあると思います。殘念ながら、現在、國土計畫として、ネットワークのあり方を検討し、インフラを再編するといったことが、ほとんど考えられていないのが問題です。例えば、フェリーに関連して、徳島港で港灣を作り直して大型船が入れるようになるなど、一部で動いているところはありますが、あまり大きな動きにはなっていません。本當は全部やり直す、あるいは、組み替えたほうがいいのです。昔のような、需要が増えるから道路を作りましょうという議論はもはやあり得ません。サービス、ネットワークを持続するためにはどうしたらいいのか、何が最適なのかを考え、いろいろな輸送手段を組み合わせたかたちで、もう一度ネットワークを再編する議論をしなければならないのです。

秋葉:それほど今のトラック輸送に関して課題が多いということですね。

矢野:私自身は、長距離輸送が問題になっても、首都圏は放っておけばおそらく何とかなると考えています。需要がたくさんあるので、要望があればなんとか持っていくことができます。問題は地方です。地方は「持っていけない」「持ってきてくれない」の両方です。これからは、不動産価格や人件費は別ですが、輸送コストによって物価は地方のほうが高くなります。これは非常に大きな問題です。
小売業においても、以前と比べて、都市部と地方部では明らかに収益構造に違いがでています。地方では赤字になっているケースも多く、地方部に出店することがリスクになってしまっています。コストが上がってしまうと、全部の小売店に影響します。

秋葉:だから、どんどん店を閉める方向になっていきますよね。そうすると住んでいる人が余計に不便になって、どうするのかという話になるのに、モノが屆かない。私たちもそうですが、東京に住んでいると、その環境を中心にしかイメージすることができないことも問題だと思います。逆に、地方に住んでいる人は、自分たちが住んでいる環境をベースにして想像しています。それゆえ一つの議論をしようとすることに、非常に難しさを感じています。

矢野:地方創生といわれていますが、物流がネックになるかもしれません。輸配送サービスにおいても、例えば宅配便がユニバーサルサービスとして成立するかという議論も現実に出てきています。サービスを持続していくためには、あるいは、地方にいることのメリットをもっと出すためには、物流のところを変えていかないと成立しません。これは物流だけでなくモビリティすべてにいえることです。そういう意味で、現在「MaaS(Mobility as a Service)」では、人流の話が中心になってしまっていますが、モノの話も含めてモビリティをどうするかが非常に重要です。
モビリティの再編が必要ですが、大都市と過疎地では狀況が違いますから、それぞれにあったやり方に見直さないといけません。私は、過疎地であれば、人流も物流もモビリティ全部をくっつけてしまったらいいと思っています。自家用有償旅客運送とくっついたり、さらにもう少し進めて自家用有償貨物運送を作ることもありえるのであり、これからはそのような議論が必要なのです。

  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
久久久午夜精品| 久久亚洲国产精品日日av夜夜| 在线观看日韩一区| 久久成人一区| 欧美日韩午夜激情| 黄色成人在线| 久久久久亚洲综合| 国产精品国产a| 亚洲一区二区久久| 欧美国产国产综合| 国产午夜精品久久久| 午夜精品一区二区三区四区| 欧美国产91| 国内免费精品永久在线视频| 久久精品一本久久99精品| 欧美视频在线观看| 亚洲一区国产精品| 欧美激情亚洲精品| 中日韩美女免费视频网站在线观看| 久久免费视频在线| 国产日韩精品一区二区三区| 欧美一区二区三区在线观看| 欧美无乱码久久久免费午夜一区| 亚洲永久免费av| 欧美日韩一级视频| 亚洲男人av电影| 欧美日韩日本网| 午夜精品久久久久久99热软件| 欧美视频一区二| 性色一区二区三区| 国产精品久久久一区麻豆最新章节 | 在线不卡亚洲| 欧美大片免费| 国产精品99久久久久久久久久久久| 蜜桃av一区二区在线观看| 国内欧美视频一区二区| 欧美成人综合| 亚洲午夜精品福利| 欧美日韩一区二区在线观看视频 | 麻豆精品视频在线观看视频| 国产日韩欧美一区在线 | 国产精品美女久久久久久2018 | 国产精品久久久爽爽爽麻豆色哟哟| 欧美一级成年大片在线观看| 国产精品久久久久久久午夜| 欧美综合二区| 国产一区二区三区视频在线观看| 猫咪成人在线观看| 在线欧美不卡| 国产精品白丝jk黑袜喷水| 久久成人18免费网站| 国产日韩欧美在线一区| 久久亚洲综合网| 伊人久久大香线蕉综合热线| 欧美日韩国产不卡在线看| 亚洲欧美日韩专区| 国产欧美综合在线| 欧美福利电影在线观看| 亚洲一区视频在线| 国产精品―色哟哟| 欧美mv日韩mv国产网站| 亚洲欧美日本国产有色| 国产精品综合| 欧美激情第1页| 欧美一区二区日韩一区二区| 国产日韩在线不卡| 欧美久久成人| 久久国产精品一区二区三区| 国模一区二区三区| 欧美激情精品久久久久| 欧美在线视频在线播放完整版免费观看 | 久久视频这里只有精品| 亚洲午夜av在线| 国产精品一区免费视频| 欧美激情第3页| 久久精品亚洲乱码伦伦中文| 伊人成人在线| 国产免费一区二区三区香蕉精| 欧美黄网免费在线观看| 久久久91精品国产| 亚洲一区二区伦理| 国产综合久久| 国产精品人人爽人人做我的可爱| 欧美freesex交免费视频| 欧美在线观看视频一区二区三区| 黄色一区二区三区| 国产精品一区一区| 欧美破处大片在线视频| 理论片一区二区在线| 欧美一激情一区二区三区| 在线电影国产精品| 国产一区二区0| 国产精品色婷婷| 欧美视频一区二区| 欧美好骚综合网| 久久综合五月天婷婷伊人| 性欧美1819sex性高清| 在线观看欧美| 国产一区二区三区四区五区美女 | 欧美日韩中文在线观看| 欧美+日本+国产+在线a∨观看| 久久国产一区二区三区| 亚洲欧美久久久| 亚洲深夜激情| 狠狠爱www人成狠狠爱综合网| 国产精品一二一区| 国产精品成人在线观看| 欧美日韩国产色视频| 欧美成人精品不卡视频在线观看| 久久久精品日韩| 久久精品99国产精品日本| 性一交一乱一区二区洋洋av| 亚洲欧美日韩一区二区三区在线观看| 精品动漫3d一区二区三区免费版 | 性欧美xxxx视频在线观看| 亚洲图片激情小说| 曰韩精品一区二区| 一区免费视频| 尤物九九久久国产精品的特点 | 国产伦精品一区二区三区视频黑人 | 国内精品国产成人| 国产亚洲一区精品| 国产一区二区三区日韩| 国产一区二区三区av电影 | 久久精品国产亚洲精品| 久久高清国产| 久久精品视频在线观看| 久久激五月天综合精品| 久久精品国产久精国产思思| 久久精品一区蜜桃臀影院| 久久精品1区| 久久一区国产| 美女视频黄 久久| 欧美成人午夜激情在线| 欧美激情视频一区二区三区免费| 欧美精品激情| 欧美色一级片| 国产精品一区视频网站| 国产日韩欧美精品| 永久免费精品影视网站| 亚洲综合三区| 久久精品日韩欧美| 麻豆乱码国产一区二区三区| 欧美激情中文字幕一区二区| 欧美人与性动交cc0o| 欧美吻胸吃奶大尺度电影| 国产精品青草综合久久久久99 | 国产一区二区| 亚洲四色影视在线观看| 亚洲欧美日韩在线高清直播| 久久精品国产欧美亚洲人人爽| 久久综合伊人| 欧美精品在线极品| 国产精品视区| 国产综合欧美在线看| 亚洲一级二级在线| 欧美在线亚洲| 欧美高清视频一区二区| 欧美三日本三级三级在线播放| 国产精品一区二区在线| 一区二区三区在线观看国产| 性欧美8khd高清极品| 久久激情婷婷| 欧美激情精品久久久久久蜜臀| 欧美日韩天堂| 国产亚洲精品v| 亚洲一区免费看| 久久久精品国产一区二区三区| 欧美成人亚洲| 国产精品乱人伦一区二区| 狠狠色2019综合网| 欧美伊人久久久久久久久影院| 美女被久久久| 欧美午夜宅男影院| 精品91在线| 久久久之久亚州精品露出| 欧美日韩不卡合集视频| 国产欧美日韩精品a在线观看| 国产一区二区精品在线观看| 亚洲综合二区| 美女诱惑一区| 国产精品午夜视频| 国产精品久久久久久一区二区三区| 国产一区二区三区的电影| 亚洲视频免费在线| 久久久久**毛片大全| 欧美肥婆在线| 国产婷婷色一区二区三区四区| 亚洲免费影视| 欧美高清在线观看| 国产精品一区毛片| 午夜久久黄色| 欧美精品一区在线| 国模套图日韩精品一区二区| 欧美制服第一页| 欧美日韩视频在线一区二区 | 美女黄色成人网| 国产精品久久久91| 亚洲社区在线观看| 欧美国产日本高清在线|