土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-45

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第1回 eコマース企業が抱える構造的問題の解決に向けて株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

公開日:2020/01/28

ティーチレス技術との出會い

秋葉:アスクルさんは物流センターでのロボットの導入に早くから取り組まれています。

池田:ロボットの導入を検討し始めたのは、2014年くらい。その頃、eコマースが伸びているのに労働力不足により物流センターでの働き手の確保に苦労しはじめていました。私たちは物流センターを自社で運営しているので、その感覚を強く持っていました。最近は、ECの伸びと反比例して労働人口が減っているというグラフをよく見ますが、最初に並べて作ったのはおそらく私です。當時は、その実態感を感じている人は少なかったのですが、われわれは物流センターに人を集めるのに苦労しはじめていた時期でした。今ももちろん苦労していますが、當時は人の確保が大変になり始めた頃でしたから、これから先は大変なことになると考えていました。一方、ECで買うお客様はどんどん増えていて、リアルの小売店舗は、お客様が減っていました。スマートフォンやタブレットなど、インターネットはどんどん便利になっていくので、これからのお買い物はどんどんECに移っていくだろうと考えていました。

秋葉:アスクルさんが元々やっていたアスクル事業とロハコ事業、二つの事業を見比べても、同じような感じだったのですか。

池田:特にロハコで顕著でした。BtoBでは日曜の出荷はしていないのですが、個人向けだと平日に加えて週末や夜間の注文も多く、皆さんがオフタイムになるタイミングでのご注文も多くなります。私どものセンターはかなり機械化を進めていたのですが、それは人がいる前提の省力化のための機械化でしたから、プロセスとして人が要らないという省人化のプロセスにはなっていませんでした。そこで2014年の春頃、省人化のためにロボットが使えないかと考え始めたのが最初でした。
いろいろな工場を見せていただいたり、話を伺ったりしました。工場では、ロボットが普通に動いているのに、なぜ物流センターでは活用されないのだろうと疑問に思っていたのですが、ティーチングという作業(=ロボットの動作情報を登録する作業)が問題だということがわかりました。
工場では、ロボットは決まった動きをすればいいので、その動きをティーチングすればいいのですが、物流現場では商品が多品種に渡り、お客様がご注文する內容も多様なので、それをすべて教え込む、ティーチングするのは不可能です。ですから、ティーチングではなく、ティーチレスの仕組みにしたいと、日本を含め海外のメーカーにも聞いて回りました。ところが、どの企業からも、それはできませんと言われてしまったのです。當時、ロボットメーカーやロボットコミュニティがやっていたのは、ティーチングを簡単にするという取り組みでした。しかし、そこには、物流現場の問題を解決する答えがありません。そこで、論文などアカデミックな方面を調べていて畫期的な技術を持つMUJINさんに行き當たりました。
最初にMUJINさんを訪ねたとき、會社はまだ10人くらいの規模で、オフィスにはロボットのほうが多かったくらいだったのを覚えています。さっそく技術者を連れてわれわれのセンターを見に來ていただきました。アスクルのECは、上位の數千SKUでの売上比率が高いため、數百萬種類の商品をすべてロボットピックできなくても、その中の數千種類ができれば大きな省人化になります。そこがすごく重要です。當時の技術レベルでは、何でもピッキングするというのは難しい狀況でしたが、整った條件下で數千種類という単位であれば実現できるのではないかと考えていました。
MUJINさんに、物流業界は、働き手は減るにもかかわらず、間違いなく伸びる市場だと力説してお願いした結果、「やってみよう」と快諾いただけました。思い切った意思決定をしてくれたことに今でも本當に感謝しています。

秋葉:2014年頃というと、私は大和ハウスグループとして、お客様に建物だけではなく中身もきちんと提供できるようにと奮闘していた頃です。マルチ型物流センターはどこも同じようなものを作っていました。ゼネコンでみるとそんなに多くはないのですが、物流不動産デベロッパーが多く、今では50社ほどあります。似たようなマルチ型の物流センターばかりが建っており、その時の差異化をどうするのかが重要でした。そのような課題に取り組んだり、そのためにどのようなベンチャーへの出資をするかなど、検討し始めていた頃です。
私が見ているソフトウェアやコンサルティングサービスといった領域からすると、最近では、WMSにおいても、ほとんどがロボティクスやAIの活用を前提としたWMSが求められてきています。今までの人ありきのWMSとは明らかに違ってきています。
ただし、日本の企業の場合、「そのWMSはどこが導入しているの?」「そこでロボットが動いているの?」「人工知能を使っているの?」と必ず言われますから、業界全體をリードしようと思うと、自らがある程度オペレーションをして、どう使われているかを見せないと差異化はできないのです。その一連の流れでベンチャー企業に出資をしたり、アッカインターナショナルにグループに入ってもらったりもしてきました。

ロジスティクスが抱える構造的問題

秋葉:アマゾンの影響もあり、今でこそ物流が大事だと取り沙汰されるようになってきました。アスクルさんでは、ロジスティクスの重要さは當初から認識されていましたよね。

池田:アスクルにはアスクルロジストという物流専門の子會社があり、自前で物流センターを運営しており、物流は非常に重要視しています。

秋葉:2016年だったと思いますが、MUJINのロボットが導入されたことが発表された直後、アスクルロジストの江田社長と食事をする機會がありました。見せてほしいとお願いすると、「見せるのはやぶさかではありませんが、無理やり動かしている姿を見られたくないのですが…」とおっしゃっていました(笑)。

池田:その頃は本當にそんな感じで、やっと動いたという感じでしたね。

秋葉:それはみんなわかっていました。もともとティーチングをしないと動かせないものを、ティーチレスでやるしかないところに入れているわけです。実績がないものを導入しているのですから、絶対に苦労していることはわかっていましたし、當たり前のことです。ですから、アスクルさんがそれをやってのけたのは実にすごいことです。
導入するにあたって、経営層の方々への説明はスムーズにいったのですか。

池田:會社には、“今われわれがロボット化に取り組むのは、eコマースの企業が抱える構造的な問題があるからだ”と説明しました。物量は増えるのに作業者は減っていくという見通しがあり、おそらく不可逆です。そうであれば少ない人で回る仕組みにするしかありません。そのためにはロボットを活用するのが一番です。ロボットにティーチングという問題があるのであれば、それを改善するしか道はないのです。先ほど秋葉社長も言われたように、動いているものを持ってこいというスタンスでは、今の技術レベルでは導入できません。実際に動いてみて、わりと早い段階でそれがわかりました。ロボットを利活用するというノウハウこそが必要なのです。
アスクルのロジスティクスのチームの中にロボティクスの専門チームがあります。今のロボットの能力を最大限に活用するためにはどうしたらいいか。それには、ロボットが動く手前の工程でどうするかがカギを握ります。ロボットを含めたラインもそうですし、そこにどのように商品や受注情報を流すかも重要です。要は、周辺のものをすべてにおいてロボットを活用しやすいように組み立て直さなければなければいけません。

秋葉:なるほど。今の人ありきの業務プロセスの中でロボットがその代わりをする、という発想ではだめだということですね。

池田:今の技術レベルでは難しいですね。ロボット掃除機を買ってきて、ボタンを押して動く、という感じではありませんので、使えるようにプロセス設計をしなければなりません。

秋葉:ロボットの設計と業務プロセスの設計の両方、さらにはレイアウトもすべてということですよね。ロボットを導入しようとするとき、人間がやっていたことをロボットに置き換えようという発想にどうしてもなりがちですが、ロボットを使うことを前提にしてどうするかなのですね。

池田:當時、そういった発想を持つプレイヤーは少なかったと思います。今でもそうです。

秋葉:池田さんと初めてお會いしたのは15年以上前ですが、その後10年以上間が開いて、1年半くらい前に経産省で再會しました。會合に遅刻していくと、橫に池田さんがいたんです(笑)。その會合での議題もまさにそうした課題感があるものでした。話の內容もそうですし、呼ばれているメンバーもそうでした。既存のプレイヤー、コンサルタントも含めたアカデミックな人たち、MUJINの滝野さんやABEJAの岡田さんなど新しいことをやろうとしている人たち、大きくこの三つのカテゴリーがありました。アスクルさんはずっと事業をやっている會社なので、當然、既存のプレイヤー側の意見を言うだろうと捉えられがちですが、今日のお話のようにまったく違いました。新しいことをやっていくことに対してためらいがない會社なのだな、という印象を受けたのを覚えています。だからこそ新しい事業モデルを作っていける會社なのだと、改めて思いました。

形式知化がプロセス変革の第一歩

秋葉:ロボット導入を決めて業務プロセスも変えるとなったとき、そのプロセス変革の中ではどのようなことがハードルとして大きかったですか。

池田:プロセス変革の際に、1年先のロボットではどのような商品が取り扱いできて、どのような商品が取り扱いできないのかを形式知化することが大切で、そこにかなりの時間を費やしました。それは今でも続いています。今のロボットは何でもできるわけではなく、さらに、こういうものはピッキングできる、あるいはできないということがマニュアル化されているわけでもありません。まずはそれを形式知化する作業が必要でした。

秋葉:ロボットメーカーからしても、物流業務の知識がないので、何があるのか想像つきませんよね。

池田:例えば、われわれが販売する商品に箱型のティッシュがあります。箱には開けやすいようにミシン目がついています。ロボットはティッシュの箱をバキュームで吸い上げるのですが、ミシン目のところを吸引すると、空気が抜けてしまって持ち上がりません。また、ノートをお店に買いに行くと、1冊でも売っていますし、5冊にシュリンクしたものもあります。ノートの素材などは仕様が決まっているのですが、シュリンク素材には基準がないことが多く、薄い素材を使っている場合、吸い上げたときにたわんでしまって持ち上がらないということが起こります。つまり、そういうことが形式知化されていないのです。そうなるとロボット技術チームでは対応が出來ません。そもそも何ができるかわからないので、開発のしようがないのです。そこで、われわれの最初の役割として、流通している商品の中でどういった商品はロボットが取り扱うのに適しているのかを見極める、形式知化するというプロセスがありました。アスクルの物流センターでもやりましたし、MUJINさんのオフィスでも泊まり込みでやらせていただきました。
形式知化から始めて、次は、ロボットが作業する手前までも、どのように業務や情報を処理していくのがいいのか、ロボットが仕事をする情報をどのタイミングでどういうかたちで渡せばいいのか、といったことを考えていきました。5年近くかけて、やっと今、手放しで動けるところまできました。手放し運転ができるようになったということは、何ができるかということが形式知化されたということです。これはすごいことで、ここから大きく拡げていくことができます。できることがわかっているということは、できないこともわかっているということです。次は、そのできないことを潰していくということをやっていけば、どんどん進んでいくことができるのです。

秋葉:そうなってくると、次は、さらに外販を拡げていくという話になりますか。

池田:アスクルにご注文いただくお客様が非常に増えていますので、まずは、そこできちんとサービスレベルを守り、きちんとお屆けするということに注力すべきだと考えています。

  • 次の記事へ次の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: a级毛片免费高清视频| 亚洲女人影院想要爱| 香蕉在线精品视频在线观看6| 国内精品国产三级国产AV| 中国国语毛片免费观看视频| 日韩在线观看第一页| 亚洲日韩图片专区第1页| 男爵夫人的调教| 啊灬啊灬啊灬快灬性| 韩国太太的告白韩国电影| 国产精品亚洲片在线| 99久久免费国产精精品| 小镇姑娘hd电影在线观看| 中文字幕第35页| 日韩一级二级三级| 亚洲AV日韩AV永久无码下载| 欧美日韩国产精品自在自线 | gogo少妇无码肉肉视频| 成人免费无码精品国产电影| 久久天天躁狠狠躁夜夜呲| 案件小说2阿龟婚俗验身| 亚洲成年人电影在线观看| 海角社区视频在线| 人妻精品久久久久中文字幕一冢本 | 秋葵视频在线高清免费下载| 四虎最新地址在线观看1080p| 高清在线一区二区| 国产无套护士丝袜在线观看| sss欧美华人整片在线观看| 国产美女爽到喷出水来视频| 99国产精品国产精品九九| 女人与公拘交酡全过程i| 一本一道波多野结衣一区| 成人性一级视频在线观看| 丰满少妇大力进入| 日本成人免费在线视频| 久久精品国产亚洲香蕉| 日韩高清在线高清免费| 亚洲AV无码精品网站| 欧美丰满白嫩bbw激情| 亚洲国产精品无码专区在线观看 |