土地活用ラボ for Biz

コラム No.27-56

サプライチェーン

秋葉淳一のトークセッション 第3回 日本版フィジカルインターネット株式會社フレームワークス 代表取締役社長 秋葉淳一 × 明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

公開日:2020/12/25

橋本:海外のフィジカルインターネットの研究で、必ず出てくるケースが鉄道の利用です。日本でもマルチモーダルとの接続をもう一度考え直してもいいと思います。そういった意味で、RORO船(貨物を積んだトラックやトレーラーを輸送する貨物船)があります。

秋葉:內航船は私もまさに今取り組んでいるところです。日本はこんなに海に囲まれているのに、それを活用できていないのはもったいないですよね。日本國內の輸送というと鉄道もありますが、どうしても大半の人は、物流のイメージはトラック輸送です。

橋本:コンテナ輸送がこれだけ発達したのは、シーランド(海上輸送と陸上輸送のマルチモーダル輸送システム)やエア(航空貨物輸送システム)との関係といった、マルチモーダルの枠組みの中にコンテナの仕組みが入って、世界的に雑貨の貿易ができる狀態になったことが大きいわけです。マルチのインフラをどう使うかは、フィジカルインターネットの取り組みでも當然世界的に考えられており、日本でもそれを組み入れた発想が必要になると思います。

秋葉:トラックの隊列走行が技術的にほぼ確立されましたが、ビジネスの世界で事業化するという點ではどうなのでしょうか。自動運転になる、ならないは置いておくとして、隊列走行でメリットを出すためには、シェアリングされて積載効率が上がっていることが一つのポイントだと思います。隊列走行は4車両の隊列ができるところまで技術が確立できたそうです。私はそれを聞いて、「事業化するときには定時運航にしてほしい」と言いました。「1両から4両までを計畫的で、あとはアジャストしながら、ダイナミックに変えられる定時運航にしたら、おそらく多くの人が荷物を乗せようと考えるでしょう。しかし、荷物が揃ったら動くという発想では、乗せようと思わないのではないか」という話をしました。

橋本:そこはまさに重要なところです。例えば、幹線を隊列走行したとして、上りと下りでバランスを取れるでしょうか。おっしゃったような定時運行ができるということは、相當な貨物量が出ていないといけない話です。そのためには、當該幹線輸送を利用する荷主を集めないといけませんが、定時運行ができないと荷主が集まらない。どちらが先か、ニワトリと卵の話になります。そこで、幹線輸送需要とエリア物流の貨物需要を組み合わせることが必要ではないでしょうか。今はだいたい150キロから200キロの間で中継地リレー輸送の取り組みが試行されています。中継にはサービスエリア(SA)等も使いますが、私は、その周辺の貨物も集荷してきて、乗せて當該SAや他の地域の市場で売るとよいと思っています。そういった工夫も相當な頻度でダイヤを組んだ定時運行を実現するためには必要ではないかと考えているのです。貨物を集めてくるところの工夫、あるいはそういったものを中継地から周辺のマーケットに販売するようなビジネスの仕組みを合わせていかないといけません。そのためには、あまりロットが集まらないような貨物も集荷できるように、ボックスに入れて、それこそ農産物から冷凍冷蔵商品まで、モジュール化して組み合わせていくと荷量が出るのではないかと思っています。貨物需要の発生の仕組みを合わせてやらないといけません。そこで混載の仕組みも作らないといけない。要するに、中間輸送の端末と幹線、両方をシナリオ化しなければならないのです。

秋葉:車だけ投資して用意しても、どうするのかという話ですよね。僕は、中継ポイントでドライバーも當然変わっていいと思っています。

橋本:地域の産業をどうするのかというところと結びついて、それを実現するための技術に何が必要なのかという議論に逆に落とし込んでいく必要があります。道具や技術、手段はいろいろあります、こんなシステムもあります、今はそういった議論が多いですよね。あれもできます、これもできます、人が足りないからロボット化とか、IoTの話があったり、隊列走行の話があったりするわけです。それぞれ道具としては有効です。「それを全部組み合わせて、出來上がった姿はどうなるのか?」を考えなければなりません。前に申し上げた通り、投資採算がどうすればとれるのかといった視點も重要でしょう。
かなり広い目で俯瞰してものを見て、日本の今の産業の課題は何なのか、地方と都市の問題、人口減少の問題はどうなのかといったことをまず先に考える。まずビジョンを考えて、それから仕組みのほうに落とし込む。それを実現するために、隊列走行、ロボット化、あるいは情報システム化をどのように使うかという実現可能なプランに落とし込んでいく、ということが大事だと思うのです。

日本版フィジカルインターネット

秋葉:世の中のニーズや困りごとと現実のギャップが広がったからこそ、そこをなんとかしようと、いろいろなテクノロジーが出てきました。個別で見ると、それはあるレベルにきたと思います。先ほどの隊列走行も、既存の技術にはなくて新たに開発したものは1個か2個しかないそうです。ほとんど既存の技術の組み合わせでできています。しかし、技術をどうやってインテグレートして一つのかたちにするかが重要です。當然ですが、それが事業にならないと誰もやりません。そのとき無駄な方向に向かないように、力をきちんと集めていきましょう、というタイミングがまさに今なのだと思います。だからこそフィジカルインターネットの考え方、概念が、すごく重要だと感じています。

橋本:そういう意味では、私は、日本的なフィジカルインターネットのアプローチというものがあってしかるべきだと思います。具體的な例でいうと、前にご紹介したTCを共有化したスーパーは、現場レベルでの困りごとを何とかしようとする試みから始まりました。もともとはドライバーの荷崩れ防止の取り組みから出発して、そこからだんだんと、センターのスペースをもう少し有効に使いましょう、入庫出庫の時間帯を組み換えていきましょう、トラックの回し方を変えましょうなど、現場の問題を解決していく中で実力を高め、次第にサプライチェーンの課題に取り組むようになっていきました。

秋葉:経営陣の方もロジスティクスの重要さに気づいて投資されたのでしょうね。

橋本:小売が変わると、卸やメーカーもそれに合わせようとしていきます。

秋葉:メーカーサイドから入るとプッシュ型にしかなりませんが、消費者に近いところからいくとプル側になりますから、そちらの影響のほうが明らかに大きいですよね。

橋本:今、特売をやっても大して儲かっていないということが數値化され、可視化されてあらためて気が付き始めました。ライバル店対抗の集客目的だけで行われたチラシ特売は需要変動の波をいたずらに起こしているだけという場合が少なくありません。

秋葉:前からわかっていたけど、恐くて止められなかったんですよね。

橋本:そうなんです。そこで経営者が割り切ればロジスティクス業務が平準化していきます。 日本的というのは、現場から一つ課題に取り組み、そこにデータの裏付けを付けて企業組織としての合意を形成していくもので、少し時間はかかりますが著実な方法といえます。それと「本來あるべき構造はこうだ」という議論を合わせてゆけばよりよいと思うのです。

秋葉:現場はどんどん工夫しますからね。

橋本:私は、日本における具體的な課題をまず整理して、あるべき方向というものを描いて、それに世界的なフィジカルインターネット?コンセプトをどうしたらうまく組み合わせることができるのか議論を積み重ねていって、工夫やアイディアを集結し、実際の行動計畫を立てていくのがいいと思っています。

秋葉:日本版フィジカルインターネットですね。先生がおっしゃるように、きちんと議論をして、日本はこうやるんだと、世界に向けて言ってしまったほうがいいですよね。そのほうが日本國內もその方向に向いていくことができます。

橋本:クール便のISO取得もオールジャパンのチームで進展しました。特にアジアに対しては、そういった発信が大事です。

秋葉:アジアは日本が何をするのかを見ています。

橋本:日本のスタンダードを戦略的にアジアやインドに普及させる努力も必要でしょう。

秋葉:どこにどういうものがあったほうが、価値が上がるのか、先生や私たちが考えていかければいけませんよね。

橋本:フィジカルインターネット的な発想で考えると、當然、生産や物流の拠點の立地條件も変わってきます。そういったこともトータルでデザインしていかなければなりません。非常に領域が広いので、いずれにしても戦略的なアプローチが必要です。

秋葉:少し前に、今時點と將來での65歳以上の人口割合についてのニュースがありました。消費人口は全體として少し減るもののそれほどではありません。ところが、労働人口はそれよりも圧倒的に早いスピードで減っていきます。日本版フィジカルインターネットが日本できちんとできたとするならば、東南アジアでもすでに人口減少が始まっている國もありますし、そういったところに対して日本ができることがあると思います。

橋本:グローバル標準戦略の面で見ますと、GS1(流通コードの管理および流通標準に関する國際機関)やEPC(GS1標準の識別コードの総稱)の問題もあります。日本は流通BMS(流通ビジネスメッセージ標準)でやっていますが、これは日本だけの話です。DXの推進が課題になっていますが、ビジネスは國境で切れているわけではないので、やはり今後は世界の商取引の常識を取り入れていかなければなりません。ただ、クール便のISO標準化のように、日本の良さもたくさんあります。日本の良さをうまく発信して、その仕組みをアジアで展開して仲間を作る。そこにも戦略性が必要です。今、中國がすごい勢いで國際標準の取得に傾注していて、ここはまさに國を挙げて戦略的にやっています。

秋葉:今は日本でしかやっていないようなことでも、ある程度グローバルスタンダードに近づけられることもありますよね。東南アジアの國々は島が多く、國土が縦長の國もあることを考えると、日本が苦労したことが生かせる場がたくさんあると思います。

橋本:ロジスティクスのワンパッケージのようなものを作って、SDGsに資するようなエネルギーや情報のシステムを輸出していく。そういったグローバルな戦略もありますよね。日本の問題はレガシーのシステムが多すぎることです。そこをどうするか問題になりますが、途上國の場合、電話網がないところにいきなり攜帯が入るのと同じように、何もないところからいきなりジャンプします。

秋葉:ないからこそ一気にいくわけですよね。

秋葉:フィジカルインターネットを日本の中に作っていこうと考えたとき、食品のためのフィジカルインターネット網があったり、アパレル雑貨のための網があったりすると思います。そのとき、一つのグループが網を作っていれば大丈夫かというと、おそらくそうではない。いくつかのチームが、競い合いも含め、取り扱いが違う中で網を作ることによって、本當の意味での網羅性ができるし、何か起こったときにも対応できる。網が重なることによってできる、というイメージを私は持っています。

橋本:その共通基盤は何かという議論が必要ですよね。無論、業種によって物流は異なる面が非常に大きい。しかし、例えばドライバー不足に対応するために、自動車業界は自動車業界でパレットの標準化や共有化を考える、食品は食品で考える、ということが進んだとします。必ずしもフィジカルインターネット的な発想でやっているわけではないので、早いうちに戦略的なシナリオを作っておかないと、バラバラにいろいろなことが始まって、あちこちで部分最適化が起きて、シームレスなネットワークではなく、結局、ジャングル狀態になってしまいます。そこは、國レベルでイニシアチブを取って、業際の議論をしていただきたいと思っています。

ロジスティクスはダイナミックに変化する

秋葉:先ほど予測より計畫だという話がありましたが、フィジカルインターネット網に乗せるものをいかに計畫的に流していくか、という話ですよね。特にオムニチャネルについては、消費者からするとまったく無意識に利用しているのが現狀だと思います。例えば、秋葉がこれを買うときにはインターネットで買う、ということではなく、ネットで買うときもあるし、お店で買うときもあります。どのようにエリアを切るかという話は別にして、エリア內で生活している人たちが1週間で消費するもの、1ヶ月で消費するもの、1年で消費するものはほぼ決まっているわけです。そのエリアに対しては計畫的に供給をしていって、最後が「お店に屆けますか」「個人の家に屆けますか」ということでしかないですよね。エリアを切ったとしても、隣のエリア同士アジャストすることによって補正がかかれば、計畫誤差については、隣り合うエリアの中ですべて解決していくだろうと思います。

橋本:私は、フィジカルインターネットというのは前にも述べましたが、結局、ネットワークのパイプライン在庫制御だと思っています。動態的な在庫管理になるので、途中まで運んで需要の狀況によって変えるといったダイナミック制御が可能になります。それによって在庫の配置も分散化し、エリア在庫が共有される方向になっていくと考えられます。ただし、これは正確にモノと情報が紐付けされていないと動きませんし。消費者に対しても、「今ここに商品がありますけどどうしますか」という選択をしてもらうことが大事です。

秋葉:「本當に今必要ですか?」と。「2日後に來るなら別にいい」ということも出てくると思います。

橋本:それによってプライシングが変わってもかまわないわけです。

秋葉:例えば、セールをするとき、決済は今だけど、モノも今でなくてはいけないのか疑問なのです。今欲しいから買っているわけではなくて、今安いから買っている人たちがいくらでもいるわけです。今はそれが一體で、決済されたら一生懸命売っているので、そのときだけ物流のトランザクションが跳ね上がるという事態が起きます。そこが選択できたらだいぶ違うのではないでしょうか。

橋本:狀況による選択可能性の拡大という意味では、働き方まで変わるかもしれませんね。法制度の問題があって今はできませんが、給料のデジタル支払いという話があります。働き手としても、自分の時間で仕事をして、そこがきちんと紐付けされて、その分がウォレットに入る、ということができるようになります。決済がデジタル化されると、先ほど運賃の即時決済の話をしましたが、売掛?買掛というようなことが次第になくなっていき、リアルタイム決済になっていきます。お金の流れはものすごいスピードで変わっていくので、おそらくビジネスのサイクルも変わってくるでしょう。秋葉さんがおっしゃるように、実際にものが必要なのは今なのか1週間後なのか、それは選択の問題になります。今すぐ持ってきてほしい場合には、その分のコストを払えばいいわけです。

秋葉:そのサービスに対してフィーを払うという話ですよね。

橋本:そこまで議論されて初めてオムニチャネルの話ができるわけで、単に店舗から屆けましょうというだけの話ではありません。その辺がなかなか理解されないですよね。

秋葉:印刷會社がオンラインで受け付けて、納期によって値段を変えるという仕組みも生まれています。今までなかったことです。すべて同じ価格で、できるだけ頑張って短納期で頑張りますという世界でしたから。

橋本:私は、それが運送でも起きてくると思っています。マッチングで「今これだけのスペースがあるけど、このスペースを使って何か運ばない?」という話が出たとき、ダイナミックにもののキャパシティーの取引ができるようになると、それを利用した店づくりやビジネスができるようになって、そうなれば資源がうまく使えるようになるのではないでしょうか。ロジスティクスというのはビジネスと一體化しているので、ロジスティクス資源を有効に使うというビジネスのセンスをより多くの経営者が持てば、相當変わると思います。

秋葉:今、大きな変換點に來ていますよね。網を作るとき、どういう利用の仕方にするかは別として、建物がないと始まらないのは事実です。そこで仕分けるのか、積み替えるのか、ドライバーが変わるのか。いろいろあると思いますが、「網の結束點」としての拠點なのだと考えています。

橋本:おっしゃるとおりです。私は、DC(ディストリビューションセンター)が共同TC(トランスファーセンター)化するのがフィジカルインターネットだと思っています。そこを柔軟に積み替えながら動かせば、ネットワーク全體の中での拠點と在庫の位置づけが変わっていきます。ライフサイクルで見ても、時代や社會の環境変化に応じて、使い方を柔軟に変えられるような仕組みになっていないといけません。そこでやはりシェアリングの方向になります。物流センターの自動化についても、保管は所有権の問題があるので、それぞれの區分保管でも當面はよいとして、出荷作業のところは共有でまったく問題ないわけです。

秋葉:全然問題ありませんね。通った分だけお金を払ってもらう。そこは通行料をもらうような話ですから。

橋本:そう考えたほうがいいですよね。そのあたりのビジョンをどこかで示していくことが必要です。 ビジョンがあって初めて具體論が出てくるのに、先に具體論が出てきてしまう。目的と手法がひっくり返ってしまうのはよくあることですが。どこでビジョンを考えたらいいのか難しいところですよね。

秋葉:技術的には進んできたからこそ、いろいろな組み合わせが起こり得ますし、それがあちこちにいってしまう可能性もあります。この1~2年でそういったことが起きるのではないかと思っています。もしかしたら、あちこちにいってしまう一つに私たちがなってしまうかもしれません。気づいたら真ん中にいなかったという話も起こりうると思っています。

橋本:そういうことにならないように考えなければいけないところです。

  • 前の記事へ前の記事へ

トークセッション ゲスト:學習院大學 経済學部経営學科教授 河合亜矢子

トークセッション ゲスト:セイノーホールディングス株式會社 執行役員 河合秀治

トークセッション ゲスト:SBロジスティクス株式會社 COO 安高真之

トークセッション ゲスト:大和ハウス工業株式會社 取締役常務執行役員 建築事業本部長 浦川竜哉

トークセッション ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役CEO 佐々木太郎

トークセッション ゲスト:明治大學 グローバル?ビジネス研究科教授 博士 橋本雅隆

トークセッション ゲスト:株式會社 日立物流 執行役専務 佐藤清輝

トークセッション ゲスト:流通経済大學 流通情報學部 教授 矢野裕児

トークセッション ゲスト:アスクル株式會社 CEO補佐室 兼 ECR本部 サービス開発 執行役員 ロジスティクスフェロー池田和幸

トークセッション ゲスト:MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征

トークセッション ゲスト:株式會社ABEJA 代表取締役社長CEO 岡田陽介

トークセッション ゲスト:株式會社ローランド?ベルガー プリンシパル 小野塚 征志

トークセッション ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

スペシャルトーク ゲスト:株式會社ママスクエア代表取締役 藤代 聡

スペシャルトーク ゲスト:株式會社エアークローゼット代表取締役社長兼CEO 天沼 聰

秋葉淳一のロジスティックコラム

トークセッション:「お客様のビジネスを成功させるロジスティクスプラットフォーム」
ゲスト:株式會社アッカ?インターナショナル代表取締役社長 加藤 大和

トークセッション:「物流イノベーション、今がそのとき」
ゲスト:株式會社Hacobu 代表取締役 佐々木 太郎氏

「CREはサプライチェーンだ!」シリーズ

「物流は経営だ」シリーズ

土地活用ラボ for Biz アナリスト

秋葉 淳一(あきば じゅんいち)

株式會社フレームワークス會長。1987年4月大手鉄鋼メーカー系のゼネコンに入社。制御用コンピュータ開発と生産管理システムの構築に攜わる。
その後、多くの企業のサプライチェーンマネジメントシステム(SCM)の構築とそれに伴うビジネスプロセス?リエンジニアリング(BPR)のコンサルティングに従事。
2005年8月株式會社フレームワークスに入社、SCM?ロジスティクスコンサルタントとしてロジスティクスの構築や改革、および倉庫管理システム(WMS)の導入をサポートしている。

単に言葉の定義ではない、企業に応じたオムニチャネルを実現するために奔走中。

コラム一覧はこちら

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

亚洲在线小视频_日韩中文字幕a_亚洲一区二区三区四区五区六区 _亚洲一区二区三区四
免费在线成人av| 欧美性色视频在线| 欧美日韩高清在线观看| 国产精品一区久久久| 亚洲免费视频观看| 欧美国产视频在线| 韩国美女久久| 久热精品在线视频| 国产伦精品一区二区三区高清| 亚洲主播在线观看| 欧美美女日韩| 亚洲小视频在线观看| 欧美福利视频在线| 狠狠操狠狠色综合网| 六十路精品视频| 国产色爱av资源综合区| 久久精品日产第一区二区| 国产精品高精视频免费| 欧美一级大片在线观看| 欧美色图一区二区三区| 亚洲免费视频中文字幕| 欧美日韩一区在线播放| 亚洲欧美网站| 国产精品你懂的在线| 久久国产精彩视频| 国产欧美一区二区精品忘忧草| 久久精品国产v日韩v亚洲| 国产精品热久久久久夜色精品三区| 亚洲综合电影| 国产精品国产福利国产秒拍| 欧美一区二区三区免费视| 国产精品久久婷婷六月丁香| 久久av一区二区三区亚洲| 国产精品一区二区欧美| 久久综合色一综合色88| 国内成人精品2018免费看| 欧美成人精品在线| 亚洲网址在线| 国产精品男女猛烈高潮激情| 久久人人97超碰国产公开结果| 国产午夜精品一区二区三区欧美| 蜜臀91精品一区二区三区| 在线成人亚洲| 欧美视频四区| 久久久欧美精品| 一区一区视频| 欧美视频在线免费| 久久一区二区三区国产精品| 伊人婷婷欧美激情| 欧美日韩一区二区免费视频| 欧美在线啊v| 国产主播一区| 欧美日韩国产综合在线| 欧美在线观看视频一区二区| 国产日韩亚洲| 欧美日韩岛国| 久久久国产精品一区二区中文| 韩曰欧美视频免费观看| 欧美日韩国产高清| 久久爱另类一区二区小说| 精品999成人| 欧美日韩亚洲成人| 久久米奇亚洲| 亚洲一区二区三区777| 国产精品欧美风情| 欧美国产精品久久| 久久国产精品久久国产精品| 樱桃成人精品视频在线播放| 欧美性大战久久久久久久| 久久先锋资源| 亚洲欧美日韩一区| 国内精品免费午夜毛片| 欧美视频在线观看免费| 免费美女久久99| 午夜伦理片一区| 极品日韩av| 国产精品乱码一区二三区小蝌蚪| 免费观看在线综合色| 欧美中文在线视频| 在线观看一区二区视频| 国产日产欧美精品| 欧美涩涩网站| 欧美久久久久免费| 久久综合九色九九| 校园春色综合网| 在线精品国产成人综合| 国产日产亚洲精品系列| 欧美三级午夜理伦三级中视频| 免费亚洲电影在线| 久久精品国产成人| 新狼窝色av性久久久久久| 宅男在线国产精品| 狠狠久久亚洲欧美| 国产日本亚洲高清| 国产精品免费小视频| 欧美日韩四区| 欧美精品一区二区三| 久久只精品国产| 久久久久久综合| 久久成人免费视频| 欧美一区二区三区成人| 亚洲午夜久久久久久尤物| 国内精品久久久| 国产午夜精品久久久| 国产日韩高清一区二区三区在线| 欧美性猛交xxxx免费看久久久| 欧美日韩国产首页| 欧美精品v国产精品v日韩精品| 老妇喷水一区二区三区| 久久综合色天天久久综合图片| 久久久久久久精| 久久精品国产亚洲高清剧情介绍| 欧美亚洲一区三区| 欧美一区二区精美| 欧美亚洲日本一区| 欧美一区二区日韩一区二区| 性伦欧美刺激片在线观看| 午夜精品www| 性欧美精品高清| 欧美一区二区成人| 欧美亚洲自偷自偷| 欧美一区二区三区视频在线| 亚洲欧美在线网| 久久福利毛片| 久久女同精品一区二区| 美女被久久久| 欧美精品久久久久a| 欧美喷水视频| 欧美日韩在线观看一区二区三区| 欧美日韩国产一区二区| 欧美性生交xxxxx久久久| 国产精品你懂的| 国产一区二区电影在线观看| 激情综合网址| 亚洲自拍偷拍一区| 欧美一区二区三区日韩| 久久久美女艺术照精彩视频福利播放 | 国产一区二区电影在线观看| 国产综合第一页| 在线观看日产精品| 亚洲欧美国产精品桃花| 欧美一区二区网站| 久久久亚洲影院你懂的| 欧美波霸影院| 欧美体内she精视频| 国产精品日本欧美一区二区三区| 国产视频一区免费看| 精品99一区二区三区| 亚洲婷婷综合色高清在线| 欧美一区二区大片| 免费亚洲电影在线| 欧美日韩中文字幕在线| 国产偷久久久精品专区| 亚洲一区日韩| 久久久久.com| 欧美精品亚洲精品| 国产精品一香蕉国产线看观看| 国内精品伊人久久久久av一坑| 在线看日韩欧美| 欧美在线亚洲| 欧美成年人网| 国产精品久久久久久久久久免费 | 久久久精品一品道一区| 免费的成人av| 国产精品久久9| 樱桃成人精品视频在线播放| 欧美一区二区免费视频| 欧美二区不卡| 国产精品系列在线播放| 在线成人小视频| 久久精品一二三区| 欧美日韩a区| 国产综合一区二区| 香蕉av福利精品导航| 欧美电影电视剧在线观看| 国产精品久久久久久久久婷婷| 国产性色一区二区| 亚洲欧美一区在线| 欧美成人在线免费视频| 国产噜噜噜噜噜久久久久久久久 | 欧美黄色影院| 国产乱码精品| 午夜精品免费在线| 欧美风情在线观看| 国产色婷婷国产综合在线理论片a| 亚洲一区三区电影在线观看| 蜜桃伊人久久| 国产欧美日韩亚洲一区二区三区| 亚洲一区二区高清视频| 噜噜噜久久亚洲精品国产品小说| 国产精品久久久99| 亚洲一区二区三区欧美 | 麻豆久久婷婷| 国产九区一区在线| 欧美一区二区视频97| 欧美日韩精品免费| 亚洲深夜影院| 免费一区视频| 国产在线视频不卡二| 久久裸体视频|