大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

メニュー
コラム No.53-83

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(83)公民連攜による國土強靭化の取り組み【45】公共サービス?インフラの長壽命化を図る試み「民間提案型官民連攜モデリング事業」

公開日:2025/03/31

2025年1月に発生した埼玉県八潮市の下水管破損による道路陥沒事故は、住民の避難や排水制限など地域生活に大きな影響を及ぼすとともに、完全復舊に向けた長期的大規模な工事が継続しており、老朽化による公共インフラの事後保全(損傷復舊)や事前保全(メンテナンス)の難しさを露呈した事案となりました。今回は、深刻化する公共インフラの保全問題について考えてみます。

老朽化が進む全國の社會資本(公共インフラ)

國內の公共インフラは、高度経済成長期以降に集中的に整備された施設が多く老朽化が深刻であり、今後、耐用年數の目安となる建設から50年以上経過する施設の割合が加速的に進行していくとされています。

図:建設後50年以上経過する社會資本の割合(2023年3月時點)

注1)建設後50年以上経過する施設の割合については、建設年度不明の施設數を除いて算出。
注2)國:堰、床止め、閘門、水門、揚水機場、排水機場、樋門?樋管、陸閘、管理橋、浄化施設、その他(立坑、遊水池)、ダム。獨立行政法人水資源機構法に規定する特定施設を含む。
都道府県?政令市:堰(ゲート有り)、閘門、水門、樋門?樋管、陸閘等ゲートを有する施設及び揚水機場、排水機場、ダム。
注3)一部事務組合、港務局を含む。
注4)総數には、建設年度不明の施設數を含む。

出典:2023年國土交通資料「建設後50年以上経過する社會資本の割合」

この現狀に、老朽化が進む公共インフラを計畫的に維持管理?更新することにより、國民の安全?安心の確保や維持管理?更新に係るトータルコストの縮減?平準化等を図る必要があるとして、國も2013年には「インフラ長壽命化基本計畫」を策定し、公共インフラの大部分を維持管理する地方公共団體が行動計畫を策定するとともに、國が技術的?財政的な支援を始めています。

2018年に國土交通省が取りまとめた「社會資本の將來の維持管理?更新費の推計」によれば、「事後保全」(破損発生後の復舊)を「予防保全」(事前検査による補修)に転換することにより、公共インフラの維持管理コストが、20年後には約3割、30年後には約5割縮減できる見込みが示されており、「予防保全」への計畫的な行動シフトを促しています。しかし一方で、自治體における人材?人員、財政には制約があり、國は民間活力活用や新技術導入の促進により、公共インフラの「単純更新」から將來を見據えた「機能向上型更新」へとパラダイムシフトすることを目指すとしています。

社會資本の強靭化に向けた課題

現在、公共インフラには、最低5年に1度の近接目視による點検が義務付けられていますが、老朽化が加速度的に進行している現狀では、破損事故が後を絶ちません。2012年に発生した中央自動車道の笹子トンネル天井板崩落事故や、2021年の和歌山県の紀ノ川水管橋崩落事故は記憶に新しいところです。いずれの事例の場合でも、一定の定期點検が行われていましたが、事故を未然には防げませんでした。

これまで、公共インフラは管理自治體が検査仕様?計畫を策定し、民間が作業を受託するといったプロセスが一般的なようですが、今後は民間活力を活用して、自治體が持つメンテナンスノウハウと民間が持つ技術力を駆使して、地域インフラを保全することが求められます。そのためにも、地域のインフラ保全ニーズと企業が持つシーズを整理しモデリングした上で、市區町村に留まらず、都道府県や國全體で共有、平準化することで、公設民営化、民間への包括的民間委託事業とするなど、「予防保全」を合理化し加速化することが必要だと思われます。

「民間提案型官民連攜モデリング事業」への期待

公共インフラの保全?更新手法を平準化するといっても、全國各地域が抱えている課題はさまざまです。そこで、國土交通省では2023(平成5)年から、地方公共団體が抱える課題を、民間事業者から提案された新たな官民連攜手法により解決する「民間提案型官民連攜モデリング事業」に取り組んでいます。この事業では、自治體等の課題(ニーズ)と、それに対する民間事業者の提案(シーズ)を公募し官民のマッチングを実施、選定した後、國土交通省の委託調査によって導入を検討した上で、官民が一體となって新たな官民連攜手法(PPP/PFI)を構築し、全國の地方公共団體のモデルとして橫展開につなげていくことを目指しています。例えば、「予算や職員等のリソース不足のため、早期の措置が必要とされる橋梁の対応に數十年を要する恐れがある」とする複數の自治體の課題(ニーズ)に対して、大手橋梁建造メーカーが、「見守り保全により、維持管理コストの大幅削減、メンテナンスサイクルの促進による工期短縮、業務の効率化、地域企業の維持確保」を提案(シーズ)するといった事例が提示されています。このような提案が実現して有効性が認められ、地方自治體等の負擔軽減と民間事業の國內外での事業規模拡大、コスト低減化により、相互の利益が見込めるようであれば、新産業分野の創造につながる可能性が期待できる 取り組みだと思います。

官民連攜による公共インフラの保全には、その他にも、管理自治體の規模適正化(広域管理、職員や機能の集約)、上下水道のような住民の利用料金と維持管理コストとのバランス、官民の利益配分など、早急に検討が必要な課題があります。
加えて、エネルギーやモビリティ改革等將來を見據えた統合的な公共インフラの多機能化、持続可能な柔軟性も、今後は重要な要素となるのではないでしょうか。
いずれにしろ、自然災害が多発する中で、地域住民の安心?安全に直結する公共インフラの強靭化は喫緊の課題でしょう。

関連コラム

メルマガ
會員登録

注目
ランキング

注目ランキング

主站蜘蛛池模板: 干妞网在线观看| 精品xxxxxbbbb欧美中文| 在线精品日韩一区二区三区| 久久er国产精品免费观看2| 欧美乱xxxxx| 亚洲精彩视频在线观看| 精品无码一区二区三区| 国产区精品视频| 三级网站免费观看| 大荫蒂女人毛茸茸图片| 东北女人下面痒大叫| 日本在线观看成人小视频| 亚洲一成人毛片| 欧美综合自拍亚洲综合图片区 | 精品72久久久久久久中文字幕| 国产免费1000拍拍拍| 日本三级视频网站| 国产精品视频免费播放| a级黄色片网站| 性xxxx视频播放免费| 丰满老熟妇好大bbbbb| 日韩免费三级电影| 亚洲av无码成人精品区狼人影院| 欧美精品亚洲精品日韩专区va | 亚洲成人免费电影| 狠狠色狠狠色综合网| 动漫裸男露ji无遮挡网站| 色五月五月丁香亚洲综合网| 国产在线视频一区二区三区| 亚洲欧洲另类春色校园网站| 国产精品美脚玉足脚交欧美| 99xxoo视频在线永久免费观看| 女人扒下裤让男人桶到爽| 三级国产三级在线| 成年人性生活视频| 久久99精品久久久久久清纯| 日本簧片在线观看| 久久精品国产亚洲一区二区| 最近高清中文在线国语视频完整版 | 国产免费一区二区三区不卡| 欧美深夜福利视频|