
戦略的な地域活性化の取り組み(56)公民連攜による國(guó)土強(qiáng)靭化の取り組み【18】広域な交通結(jié)節(jié)點(diǎn)の連攜が地域開(kāi)発?活性化を推進(jìn)
公開(kāi)日:2022/12/27
少子高齢化が加速する時(shí)代にあって、大都市圏、地方圏に関わらず、住民生活様式の変化に合わせた都市機(jī)能のコンパクト化と地域間のネットワーク化が中長(zhǎng)期的に重要な課題となっています。今回は、鉄道や道路といった交通施設(shè)?設(shè)備の結(jié)節(jié)點(diǎn)に著目して、その周辺開(kāi)発の可能性を考えてみます。
第3ステージに入った道の駅
道の駅は、道路利用者への休憩場(chǎng)所提供、地域情報(bào)の発信、地域間の連攜を促進(jìn)する目的で、地方自治體と道路管理者が連攜して設(shè)置している施設(shè)で、1991(平成3)年に実験的に始まり、1993(平成5)年から正式登録が開(kāi)始され、2022(令和4)年現(xiàn)在、全國(guó)約1200か所で展開(kāi)しています。當(dāng)初は道路利用者へのサービス提供が主な機(jī)能でしたが、2013(平成25)年からは「道の駅自體を目的地化」することが提唱され、地域活性化拠點(diǎn)として、飲食?物産品販売に留まらず、溫泉や宿泊施設(shè)、テーマパークを併設(shè)したリゾート施設(shè)など、地域特性を生かした新名所として集客を伸ばしている道の駅もあります。2020(令和2)年からは、第3ステージとして「地方創(chuàng)生?観光を加速する拠點(diǎn)」「地域との交流促進(jìn)」「防災(zāi)拠點(diǎn)」機(jī)能を重視する方向性が示され、地域の道の駅間、あるいは地域の様々な主體とのネットワーク化により、地域の中心的拠點(diǎn)としての役割が期待されています。例えば、幹線道路と地域社會(huì)との結(jié)節(jié)點(diǎn)である道の駅に、醫(yī)療?福祉機(jī)能や役所機(jī)能を持たせることで、來(lái)街者のみならず地域住民の集會(huì)拠點(diǎn)としての役割を開(kāi)拓している地域もあります。地域によって官民連攜の溫度差もあり、全ての道の駅が成果を上げているわけではありませんが、道の駅は地域活性化を促進(jìn)する地域資源として、その活用が広がりそうです。
高度化するハイウェイオアシスの可能性
全國(guó)にある高速道路には、道路利用者の休憩場(chǎng)所としてパーキングエリア(PA)、サービスエリア(SA)が設(shè)置されています。このPAやSA周辺地域の公園や商業(yè)施設(shè)等を一體化させ、高速道路と一般道のどちらからでも乗り入れや利用が可能としたハイウェイオアシス事業(yè)が、1990年以前から進(jìn)められおり、2022(令和4)年現(xiàn)在、全國(guó)29か所で展開(kāi)しています。ハイウェイオアシスには、休憩?情報(bào)提供機(jī)能のほか、観光?レジャーや、飲食、ショッピング、アトラクション、アスレチックなどのスポーツ施設(shè)、遊園地などのアミューズメント施設(shè)を備えた、比較的大規(guī)模な施設(shè)が多く存在しており、また道の駅として連攜している地域もあり、近年では地域のランドマークとなっている施設(shè)もあります。
例えば、2004(平成16)年より事業(yè)を行っている愛(ài)知県の刈谷ハイウェイオアシスは、伊勢(shì)灣岸自動(dòng)車(chē)道の刈谷PAで上下線に接続されており、高速道路からだけではなく一般道(愛(ài)知県道56號(hào))からの入場(chǎng)も可能な構(gòu)造となっているため、高速道路利用者のみならず地域全體から來(lái)場(chǎng)者を獲得しており、今では東京ディズニーランド、ユニバーサルスタジオジャパンに次ぐ國(guó)內(nèi)3位の來(lái)場(chǎng)者數(shù)を誇るテーマパークにまで成長(zhǎng)しています。
刈谷ハイウェイオアシス建設(shè)は、1993(平成5)年の第二東名高速道路建設(shè)計(jì)畫(huà)に際して、第二東名高速道路と第二名神高速道路のバイパスとなる伊勢(shì)灣岸自動(dòng)車(chē)道路上に刈谷PA設(shè)置が計(jì)畫(huà)されたことがきっかけとなったとされています。通常のPAは高速道路上の施設(shè)に過(guò)ぎないため、地域への経済波及効果は限定的なのですが、刈谷市はこの機(jī)會(huì)を逃さず、周辺地域を緑地公園として整備し、官民連攜によるテーマパーク型のハイウェイオアシス開(kāi)発を計(jì)畫(huà)、現(xiàn)在では5,000億円以上を売り上げ、約900人の雇用を生み出すまでになっています。
交通結(jié)節(jié)點(diǎn)の再開(kāi)発とネットワーク化
本格的な少子高齢化、人口減少社會(huì)に直面している日本にあっては、市民生活を支える地域サービスレベルや地域経済の維持が重要な課題となっており、首都圏をはじめ全國(guó)都市圏において交通結(jié)節(jié)點(diǎn)である駅周辺再開(kāi)発が活発化しています。高度経済成長(zhǎng)期に発展してきた駅周辺地域を、公共、商業(yè)、居住區(qū)域として立地を適正化、再編成する大規(guī)模な計(jì)畫(huà)が多く、住民を交えた官民連攜による高度なエリアマネジメントが求められています。さらに、交通結(jié)節(jié)點(diǎn)である市街地と周辺地域との連攜性の確保も地域活性化には大切なことから、鉄道駅に隣接したバスターミナルを整備するなど、公共交通機(jī)関のネットワーク化も進(jìn)んでいます。加速する高齢化人口の増加や來(lái)街人口の減少に対応するために、都市機(jī)能をコンパクトに再編する動(dòng)きではありますが、別の視點(diǎn)で見(jiàn)ると、地方都市間のみならず大都市圏でも近隣都市間競(jìng)合が始まっているとも言えます。自治體の財(cái)政も厳しい中で、公民連攜による公共性の高い地域(PRE)の開(kāi)発?再編成は、さらに重要性を増しています。
近代都市となる明治時(shí)代以前の日本においても、日本全國(guó)に街道が整備され、その沿線には宿場(chǎng)町が生まれ、都市として発展してきました。人口減少、安定成長(zhǎng)期に入った現(xiàn)代では、新たな都市を建設(shè)することは容易ではありませんが、一般道路の道の駅、高速道路のハイウェイオアシス、都市市街地といった交通結(jié)節(jié)點(diǎn)に著目し、周辺の再開(kāi)発?整備と交通結(jié)節(jié)點(diǎn)間のネットワーク化を進(jìn)め、地域の魅力度と來(lái)街者の移動(dòng)性を向上させることが、地域活性化に大きく貢獻(xiàn)するのではないでしょうか。