土地活用ラボ for Biz

コラム No.53-42

PREコラム

戦略的な地域活性化の取り組み(41)公民連攜による國土強靭化の取り組み【4】デジタル化社會を見據えたBCP(事業継続計畫)

公開日:2021/10/29

高度化する情報化社會にあって、データセンターの需要はますます拡大しています。一方、データセンターは、企業や個人の多様な情報(データ)を管理する事業であるため、BCPの観點から施設の分散化が求められています。また、IT機器や冷卻裝置を稼働させるために多くの電力を消費することから、近年の脫炭素化にも対応する必要があります。

データセンター事業の変遷と課題

インターネットの普及により情報通信技術が高度化し煩雑化するにつれて、各企業が自社管理していた情報システム運用を専門の事業者に委託する動きが拡大しました。これがデータセンター事業の始まりです。さらに、データセンター事業者は、各社に共通する電子メールやホームページ、ユーザー認証、データ管理と処理、ネット販売サイト運営や決済といった共通機能を提供するサービス、いわゆるクラウドサービスを展開することで、その國內市場規模は、わずか20年あまりで約1.5兆円に達し、2024年には約2.2兆円と予測されており(出所:2020年8月、IT専門調査會社 IDC Japan 株式會社の発表)、今後もDX(デジタル化による変革)の中核事業として、IT企業、製造業だけでなく、サービス業、農業なども含め、全ての産業の根幹として、需要が拡大するものと思われます。
一方で、データセンターの立地や運用に関して、いくつかの課題も指摘されています。その一つが、不測の災害や事故に対するBCPの強化です。現在、國內のデータセンターは、通信回線の整備狀況などから、その80%が首都圏や近畿圏などの大都市に集中しているため、國も、直下型地震等の災害や事故に備えて、地方への分散化を推進しています。また、データセンター事業がグローバル化し、國を超えた相互連攜が拡大するに伴って、データセンターを活用する企業や自治體等の情報セキュリティに対する懸念も指摘されています。
これらの課題に対する解決方法として、中小規模のデータセンターを地方に分散し、その地域に立地する企業や自治體のデータを地域ごとに保管?管理?運用する、いわゆるエッジデータセンターの普及を目指す動きも出ています。

脫炭素社會がもたらすデータセンター事業の今後

データセンターは非常に多くの電力を消費する設備ですが、國は、2030年にはCO2等の溫室効果ガスを46~50%削減、2050年までに実質ゼロを目指すとしています。
この目標を達成するためには、データセンターのさらなる省エネ化を行い、電力消費量を抑制することが必要です。しかし、デジタル化社會を支えるデータセンターの需要は、今後も拡大することが予測されるため、省エネ化には限界があります。そのため、脫炭素化に対応するためには、供給電力を再生可能エネルギーに転換することが一つの解決方法と考えられます。ただし、日本におけるデータセンターは、その80%が再生可能エネルギーを調達しにくい大都市圏に立地しており、また非化石証書等の環境価値を購入して対応するにしても、メガワットレベルの消費電力を対象とした場合、電力調達コストの大幅な増加となるため、実現は簡単ではないと思われます。これまでデータセンターは、通信環境や需要家の利便性に最適化する形で、大都市圏を中心に発展?拡大を続けてきましたが、BCPの観點以外にも脫炭素社會に直面することで、地方への分散?再統合化への岐路に立っています。

データセンター再編の動き

2021(令和3)年6月に閣議決定された2021年成長戦略実行計畫によれば、「先端的な半導體の開発や立地支援を行い、低消費電力のデータセンターの分散配置を行う」とし、「高性能?低消費電力のデータセンターについて、新たに最大5か所程度の中核拠點と、需要を勘案しながら最大10か所程度の地方拠點の整備を推進し、國內における最適配置を図る」としており、デジタル化社會の実現に向けた國の動きが加速しています。近年の新たなデータセンターの動向をみても、2011年の東日本大震災直後から、小中規模ではありますが、BCPに配慮した分散?統合型のデータセンター事業に挑戦している事業者が見られます。注目されるのは、データセンターはIT機器類の冷卻に電力の約40%を消費しているといわれており、それら事業者の多くは、その効率的な冷卻を図る目的で、特に寒冷地である北陸や東北、北海道において事業を展開していることです。このような動きは全世界的なものであり、寒冷地で再生可能エネルギーが調達しやすい地域に分散する傾向があり、こうした動向が今後も続いていくものと思われます。

データセンター立地の重要な要素は、通信環境が整備されていることにあります。これまで國內のデータセンターが首都圏や近畿圏に集約されている理由は、海外からの通信回線(海底ケーブル)が大都市に集中していることにあります。情報インフラ整備は、派手さはありませんが、日本の経済成長にとって重要な戦略と言えます。世界的に脫炭素社會の実現が急がれる中、強靭な社會を構築するためにも、國と自治體、公民連攜によるデジタル化社會に備えた地域インフラ整備が急がれます。

関連コラム

  • 前の記事へ前の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 久久久久久亚洲精品不卡| 在线观看精品视频看看播放| A∨变态另类天堂无码专区| 香蕉国产综合久久猫咪| 蜜桃视频一区二区三区| 用电动玩具玩自己小视频| 欧洲一级毛片免费| 护士在办公室里被躁视频| 日本牲交大片无遮挡| 扒开双腿猛进入喷水高潮视频| 堕落前辈泄欲便器渡会| 成人av在线一区二区三区| 国产韩国精品一区二区三区| 国产在AJ精品| 亚洲欧美日韩精品久久| 久久99精品久久久久久清纯| 2019亚洲午夜无码天堂| 精品水蜜桃久久久久久久| 欧洲亚洲国产精华液| 女人18毛片水真多免费看| 国产在线拍揄自揄拍无码| 亚洲精品456| 亚洲a级在线观看| jizz免费观看| 草莓app下载2019年| 欧美性猛交xxxx免费看| 婷婷久久五月天| 国产人与动zozo| 亚洲午夜在线一区| japan高清日本乱xxxxx| 色婷婷久久综合中文久久蜜桃| 欧美人与动性行为另类| 在镜子里看我怎么c你的| 成年女人黄小视频| 好吊妞视频这里有精品| 国产一区二区欧美丝袜| 免费吃奶摸下激烈免费视频| 久久亚洲色一区二区三区| 影音先锋男人看片资源| 激情国产白嫩美女在线观看| 成人免费视频网址|