
PREコラム
戦略的な地域活性化の取り組み(26)都市農(nóng)業(yè)を保全する取組
公開日:2020/06/25
2017年に生産緑地法の一部改正が行われるのに先立ち、都市農(nóng)業(yè)の安定的な継続を図るとともに、農(nóng)業(yè)の持つ多様な機(jī)能が十分に発揮され、良好な都市環(huán)境の形成につながることを目的として、2015年に都市農(nóng)業(yè)振興基本法が制定されました。
都市農(nóng)業(yè)とは、「市街地及びその周辺の地域において行われる農(nóng)業(yè)」のことで、転用などが厳格に規(guī)制される「生産緑地」より広い概念といえます。今回は、この都市農(nóng)業(yè)を保全する取り組みを紹介します。
持続可能な都市農(nóng)業(yè)を振興する制度
2016年には、都市農(nóng)業(yè)振興基本法に基づいて都市農(nóng)業(yè)振興基本計(jì)畫が閣議決定されました。
その主な內(nèi)容は、①農(nóng)産物供給機(jī)能の向上、擔(dān)い手の育成?確保、②防災(zāi)、良好な景観の形成、國(guó)土?環(huán)境保全等の機(jī)能の発揮、③的確な土地利用計(jì)畫策定等のための施策、④都市農(nóng)業(yè)のための利用が継続される土地に関する稅制上の措置、⑤農(nóng)産物の地元における消費(fèi)の促進(jìn)、⑥農(nóng)作業(yè)を體験することができる環(huán)境の整備、⑦學(xué)校教育における農(nóng)作業(yè)の體験の機(jī)會(huì)の充実、⑧國(guó)民の理解と関心の増進(jìn)、⑨都市住民による農(nóng)業(yè)に関する知識(shí)?技術(shù)の習(xí)得の促進(jìn)、⑩調(diào)査研究の推進(jìn)、と多方面に及んでいます。
言い換えれば、都市における防災(zāi)機(jī)能や景観、生活環(huán)境を保全するために、都市住民と都市農(nóng)業(yè)の交流を通じて地産地消を促進(jìn)し、都市農(nóng)家の収益性を向上させることで、擔(dān)い手の育成を図って、持続可能な都市農(nóng)業(yè)を振興するということです。
また、この計(jì)畫に関連して、2017年の都市緑地法等の一部を改正する法律では、以下のような規(guī)制緩和が実現(xiàn)しました。
- ①生産緑地地區(qū)の面積要件を500m2から300m2に條例で引き下げが可能に
- ②農(nóng)地と調(diào)和した低層住宅に係る良好な住居環(huán)境の保護(hù)を目的に「田園住居地域」を創(chuàng)設(shè)し、低層住居専用地域をベースに農(nóng)業(yè)用施設(shè)(直売所や農(nóng)家レストラン等)の立地を限定的に許容
- ③地域の特性に応じて建築規(guī)制?農(nóng)地の開発規(guī)制を行い、従來(lái)の生産緑地買取申出を10年先送りする特定生産緑地指定制度を創(chuàng)設(shè)
さらに2018年には、農(nóng)業(yè)従事者の減少?高齢化に対応して「都市農(nóng)地貸借法」が施行され、農(nóng)地所有者が相続稅納稅猶予を受けたままで、意欲ある農(nóng)業(yè)従事者に直接農(nóng)地を貸し出すことが可能となりました。
都市住民が農(nóng)家の指導(dǎo)の下で野菜づくりができる農(nóng)業(yè)體験農(nóng)園【東京都練馬區(qū)】
東京23區(qū)の北西に位置する練馬區(qū)には、23區(qū)內(nèi)では最大といわれる、約340haの農(nóng)地があり、キャベツなどを中心に都市農(nóng)業(yè)も盛んな地域です。この練馬區(qū)で、1996年に開設(shè)されて以來(lái)、都市農(nóng)家と行政、地域住民が協(xié)働して取り組んでいる活動(dòng)が農(nóng)業(yè)體験農(nóng)園事業(yè)で、現(xiàn)在17園(平均43a/農(nóng)園)が開園しています。
この制度は、住民が毎年度、農(nóng)家から1區(qū)畫30m2の農(nóng)園を38,000円(區(qū)外住民の場(chǎng)合は50,000円)で借り受け、農(nóng)家の指導(dǎo)を受けながら農(nóng)作物を栽培し、行政は施設(shè)整備費(fèi)?管理運(yùn)営費(fèi)の助成と募集の援助を分擔(dān)するというものです。農(nóng)園を利用する住民にとっては、農(nóng)家の指導(dǎo)を受けながら本格的な農(nóng)作業(yè)を體験できるメリットがあり、農(nóng)家にとっては農(nóng)作業(yè)が軽減される一方、125萬(wàn)円/10a程度の収入を得られるため、営農(nóng)計(jì)畫を立てやすく、面積當(dāng)たりの収入も大きいため経営が安定化します。また行政にとっても、自治體開設(shè)型の農(nóng)園に比べて、管理運(yùn)営面の行政側(cè)の負(fù)擔(dān)が軽減されることから、都市農(nóng)業(yè)の保全を効率よく実現(xiàn)できます。練馬區(qū)農(nóng)業(yè)體験農(nóng)園は、2008年には日本農(nóng)業(yè)賞大賞を受賞するなど全國(guó)的に注目を集めており、2010年からは農(nóng)業(yè)體験農(nóng)園の普及啓発を行う目的で全國(guó)農(nóng)業(yè)體験農(nóng)園協(xié)會(huì)が設(shè)立され、全國(guó)で活動(dòng)を展開しています。
直売所を運(yùn)営し、地元の和菓子店とのコラボで商品開発【神奈川県川崎市幸區(qū)】
川崎市幸區(qū)、鶴見川に近い1haの土地に、300年以上続く農(nóng)家「しんぼりファーム」があります。8代目である新堀氏は、枝豆やトウモロコシなどの露地野菜に加え、塩分の多い土壌に対応して石綿を苗床にし、溫度や濕度をデータ化して管理?制御する施設(shè)栽培により、主にトマトやイチゴを栽培しています。これらの野菜や果物の70%を併設(shè)の直売所で販売しており、市內(nèi)外から多くのファンが詰めかけるほど好評(píng)を得ています。また、地元の和菓子店とのコラボにより、「とまと大福」や「ジャンボイチゴ大福」などの商品を開発し、地元メディアに取り上げられるなど、注目を集めています。
しんぼりファームでは、環(huán)境制御システムを?qū)毪筏渴┰O(shè)栽培で農(nóng)作業(yè)を効率化するとともに、大消費(fèi)地住民のニーズを捉えた高品質(zhì)な作物を栽培し直売することで、単位面積あたりの収益性向上を?qū)g現(xiàn)。さらに、作物を用いた商品を開発するなど6次産業(yè)化にもチャレンジすることで話題性を発信し、差別化?ブランド化を図るなど、しんぼりファームの取り組みは都市農(nóng)業(yè)のこれからの在り方を示唆する好事例です。
全國(guó)には、學(xué)校給食への食材供給や農(nóng)業(yè)學(xué)習(xí)などの食育関連事例、地元食産業(yè)とのコラボによる6次産業(yè)化事例、伝統(tǒng)作物を復(fù)活させる事例など、食料の安定供給を主な使命とする郊外農(nóng)業(yè)にはない、多様な取り組みが見られます。都市農(nóng)業(yè)は、比較的小規(guī)模ながら、都市部ならではの多様な食嗜好に応え、住民が農(nóng)業(yè)體験できる身近な場(chǎng)所として、保全が望まれる存在ではないでしょうか。