DX推進を支える組織體制
建物管理業は労働集約型産業であり、これまで多くの業務を人の手で行ってきました。
そのような中、人手不足が年々深刻なものとなり、將來の顧客サービス力維持が困難になってきています。従前のように労働力が十分に確保できていた頃は、「各業務」を擔當する人財を「各現地」に配置し機能していました。
しかしながらこれからは「人でなければ対応できない必要最小限の作業」を殘しつつ、可能な限りデジタル化を進め、品質を維持したまま管理業務の「省力?省人」を実現する新しい建物管理が必要な時代になります。
當社グループは省力?省人からさらに一歩進んで、各種IoT機器から得られるデータを集積?分析し、管理業務の數値化?見える化を図ることで、お客さまにも透明性と付加価値の高い管理業務を提供していきます。
そして「労働集約型産業」から脫卻し「労働分散?データ活用型産業」へ、「アナログ対応」から「デジタル化?データ活用」への構造転換を図ることで、お客さまに必要とされる企業であり続けます。
建物管理の基本構成要素である「受付」、「巡回」、「點検」、「清掃」、「警備」といった業務を「人でなければできない作業や対応」と「機械やITに置き換えられる作業」に分解します。
前者は「アナログ手法の強化?特化」、後者は「デジタル手法への転換?DX化」を行い、それぞれの持つ能力?機能を最大?最適化し、管理業務全體の品質向上と効率化を図ります。
また、その過程で得られる「受付対応記録」、「防犯カメラ映像解析」、「點検結果?モニタリングデータ」、「清掃記録」、「警備報告」を分析?活用することによって、管理上の課題や設備異常、不具合箇所等の抽出を行い、改善提案や修繕提案につなげます。
「人」と「IT」が融合したハイブリッドDX管理を構築し、居住者?建物利用者の皆さまに快適な住環境、安全?安心を提供するとともに資産価値の向上も同時に実現します。(図1)
図1:人×デジタル=新しい管理業 集積データの二次活用
當社の管理ノウハウとさまざまなDX商品を組み合わせることで実現する「建物管理のDXソリューション」を身近に體験できる場として、すでに多くの建物で導入実績のあるサービスから、自社開発のシステム、最新技術を搭載した先進的な商材までを集約した「大和ライフネクスト赤坂本社DXショールーム」をOPENいたしました。
図2:赤坂DXショールーム
図3:ショールーム展示ロボット
図4:映像解析?センサーソリューション
當社ではショールームを実証実験の場とし、日々DXの研究?開発に取り組んでいます。
赤坂本社のエレベーターは様々なロボットとの連攜?垂直自律移動を可能にしており、多種多様なロボット活用の研究に役立てています。また、當社のコールセンターにてAIエージェントを活用したお客様対応の実証実験を行うなど、より現実的な管理業務に則した形での研究?開発を行っています。
図5:ロボットエレベーター連攜
図6:AIエージェント
2024年度の経済産業省の「革新的ロボット技術開発等基盤構築事業」に參畫し、夜間休日の無人狀態の建物において、人によるセキュリティシステムの解除を必要とせず、ロボットが単獨で清掃や警備をおこなえるシステムの開発への取り組みに參加しました。
同事業の成果発表會を當社赤坂本社にて開催しました。
図7:経産省 革新的ロボット技術開発等基盤構築事業
図8:経産省成果発表會
ロボットやITを取り入れた建物管理のDX化の取り組みにおいて、2024年度の東京都の「西新宿における最先端サービス実裝?産官學コンソーシアムプロジェクト」に參畫しました。
ロボット活用において、建物管理業界のみならず広く社會に貢獻できるよう努めています。
図9:西新宿における最先端サービス実裝?産官學コンソーシアムプロジェクト
図10:清掃?警備?案內のマルチロボットによる実証実験
物流倉庫においてタブレット端末で現地スタッフとの通話から館內資料閲覧、入退館管理などをペーパーレスでスマートに行うことができる受付アプリを內製開発しました。
今後、DPL南砂への導入をはじめとし、複數のDPLシリーズへの導入を予定しております。
『省人?省力化』を実現すると同時に『建物管理品質の向上』を図る次世代の物流倉庫管理を目指しています。
図11:遠隔受付対応システム
図12:DPL南砂への導入
當社管理建物にて行われたイベントにスマートIoTゴミ箱をレンタル設置しました。このゴミ箱は太陽光発電によるエネルギーで、ゴミが溜まると自動で1/5まで圧縮します。一時的に多くのゴミが出るイベントなどで活用することで、ゴミ回収の効率化を図ります。管理業務において実現できるSDGsを通して地球環境保全に取り組んでいます。
図13:イベント仕様のラッピング
図14:イベント時の設置の様子
大和ハウス工業竜ヶ崎工場にて、芝刈りロボットの設置を行ないました。
毎日指定された時間に、設定したエリアの芝刈りを自動的に実行します。
物流施設や工場などの広大な芝面積を有する場所において、これまで人で行っていた年數回の除草作業を効率化するとともに美観の維持も実現しています。
図15:芝刈りロボット
図16:稼働エリアと非稼働エリアの比較
建物管理においてロボットを実裝し業務のDX化を進めています。
大和ハウス工業が新たに建築した「d_ll TSUKUBA」において、設計段階から関わり、清掃ロボット専用のステーションを開設しました。建物の設計段階から関わることで、ロボットが建物運営に実用的に稼働する“ロボットフレンドリー”な建物づくりを実現しています。
図17:清掃ロボット専用ステーション
図18:用途別ロボットによる清掃
今後、管理員業務や受付業務の省人?省力化をさらに進めるために「スマートフォンを活用した遠隔作業支援システム」や『ロボットサービス』 の開発に取り組みます。
また、管理建物各所に設置したセンサーやカメラ、ロボットから発信?集積される計測データ?數値データ?映像解析データに、気象データ?溫濕度データ等を組み合わせ、AIで集積?分析することにより、安定的な設備稼働やセキュリティ強化、清掃品質?美観の向上など、管理品質の向上を実現する「データ活用システム」を構築します。
さらにデータ分析を細分化することにより、マンションにおいては汚染度合いによる清掃手法の最適化、気象情報に基づく防御的設備トラブル対策など、居住者?建物利用者の皆さまに安全?安心?快適を提供します。また、ビル管理においてはエアコン制御の最適化による電気料金の削減、人流解析やヒートマップによる管理コスト削減の方策やマーケティングデータの提供など、ビルオーナー?テナントの皆さまに役立つ情報配信を行えるようにしていきます。
「人」と「IT」、「アナログ」と「デジタル」の両面から得られるデータを分析し、「學習?比較?予測?実行」のプロセスを繰り返すことによって生まれる「管理業務改善サイクル」を利用した「ハイブリッドDU(Data Utilization)管理システム」の構築を目指します。