バリューチェーンのデジタル化
當(dāng)社の建築事業(yè)では、全國でBTS型物流施設(shè)(*1)、マルチテント型物流施設(shè)(*2)を開発しこれまでに332棟、総延床面積約12,946,170m2(*3)の物流施設(shè)をてがけてきました。また、物流施設(shè)の機(jī)械化?省人化を見據(jù)え、物流DXへの取り組みを強(qiáng)化してきました。
物流施設(shè)をご利用いただく顧客満足度の向上、施設(shè)管理業(yè)務(wù)の効率化(デジタルPM)を目的に當(dāng)社が開発したマルチテナント型物流施設(shè)「DPL」の入居テナント企業(yè)とその従業(yè)員向けの情報集約総合ポータルサイトの運用を開始、順次導(dǎo)入物件を拡大していきます。
(*1)Build to Suitのことで、特定のお客さま専用の物流施設(shè)のこと。
(*2)複數(shù)の企業(yè)テナントが入居できる物流施設(shè)。
(*3)2024年3月31日現(xiàn)在。施工中の物件含む。
従來は、入居テナント企業(yè)からの物流施設(shè)に関する問い合わせには、建物管理會社の擔(dān)當(dāng)が個別で対応していたほか、各種申請は紙ベースで行っていました。「DPL Portals」を使用することで、申請、問い合わせがパソコンやスマートフォンから行えるため、施設(shè)管理の効率化や迅速な対応が可能となりました。また、施設(shè)で働く従業(yè)員向けには、物流施設(shè)の利用マニュアル動畫やイベント情報が確認(rèn)できるほか、送迎バスの時刻表など、現(xiàn)地に行かないと把握しづらい情報も、離れた場所から閲覧できるようになります。
図1:DPL Portals 畫面イメージ
DPL Portals一例イメージ
図2:施設(shè)利用情報
図3:施設(shè)マニュアル?動畫
図4:申請業(yè)務(wù)の集約
現(xiàn)在はDPL流山Ⅳにて試験的に運用を開始しておりますが、今後は、當(dāng)社が開発するすべてのDPLにおいて順次導(dǎo)入を進(jìn)めていきます。
DPL Portalsの機(jī)能についても、施設(shè)情報だけではなく、當(dāng)社グループの情報も発信するほか、カフェテリアの混雑度検知や熱中癥?インフルエンザ情報を見える化する倉庫環(huán)境監(jiān)視IoTソリューション(*4)とも連攜するなど、順次コンテンツを増やす予定です。
また「DPL Portals」を通じてテナント企業(yè)同士の交流の場を設(shè)けるなど、より便利にご利用いただけるコンテンツの導(dǎo)入を検討するとともに、「DPL」におけるユーザーエクスペリエンス(*5)(UX)を考慮した魅力ある施設(shè)づくりを目指します。
図5:混雑検知機(jī)能イメージ
(*4)參考ニュースレター:マルチテナント型物流施設(shè)「DPL新富士Ⅱ」において、熱中癥やインフルエンザの発生リスクを見える化する「倉庫環(huán)境監(jiān)視IoTソリューション」運用開始
(*5)利用者を捉え行動や欲求に対しての課題を探り、解決するための體験を可視化すること。