バリューチェーンのデジタル化
建設(shè)プロセスを単にデジタル化することから今一歩踏み込み、
BIM情報(bào)を高度に利活用することで「建設(shè)DX」を?qū)g現(xiàn)します
當(dāng)社は、建設(shè)プロセスを単にデジタル化することから今一歩踏み込み、BIM(*1)情報(bào)を高度に利活用することで、建設(shè)プロセスの改革を?qū)g現(xiàn)すること、すなわち「建設(shè)DX」を?qū)g現(xiàn)し、2055年にグループ売上10兆円を達(dá)成するための技術(shù)基盤(pán)を構(gòu)築することを目的としています。その第一歩として現(xiàn)在、製品開(kāi)発から営業(yè)?設(shè)計(jì)?施工?維持管理までの情報(bào)が一元化されたBIMをプラットフォームとするデジタル基盤(pán)「D’s BIM」の構(gòu)築を進(jìn)めています。(図1)
図1:全社BIM?デジタル戦略
(*1)BIM:Building Information Modelingの略稱
D’s BIM基盤(pán)構(gòu)築の取り組みにあたり、①事業(yè)ごとにバラバラだったCADシステムをグローバルに対応した「Autodesk® Revit®(*2)」に統(tǒng)一すること、②各事業(yè)で別々に管理していた部品データベースの統(tǒng)合化、③特に住宅での取り組みとして、お客さま1邸1邸のCADデータを同期した邸別建物データベースで一元化を図り、時(shí)間とともに不規(guī)則に変遷する工程間のデータの齟齬をなくすことなどの施策を進(jìn)めています。①のベースとなる汎用CADシステムの統(tǒng)一では、コンビネーションハウジングなど當(dāng)社の強(qiáng)みを活かした共同提案や、今後不足することが予想される技術(shù)人財(cái)の確保、業(yè)務(wù)シェアが可能なシステム環(huán)境の確立を狙いとしています。(図2)
図2:統(tǒng)一CADシステム環(huán)境図
(*2)Autodesk、Revitは、米國(guó)および/またはその他の國(guó)々における、Autodesk, Inc.、その子會(huì)社、関連會(huì)社の登録商標(biāo)または商標(biāo)です。
建設(shè)DXの実現(xiàn)を目指し、全社的に方向性を1つにして取り組んでいます。ただし、スタート時(shí)期の違いにより事業(yè)部ごとに進(jìn)捗狀況が異なります。
住宅事業(yè)では、BIMのベースとなるD’s BIM基盤(pán)を構(gòu)築してきました。集合住宅事業(yè)や建築事業(yè)で先行導(dǎo)入しているRevit(3次元?dú)肅ADシステム)のカスタマイズを並行して実施しています。このカスタマイズは、入力作業(yè)を補(bǔ)助する自動(dòng)化や構(gòu)造計(jì)算結(jié)果の適正なフィードバックによる自動(dòng)設(shè)計(jì)などに結(jié)び付けるための機(jī)能強(qiáng)化が主となっています。(図3)
集合住宅事業(yè)では、すでにRevitの導(dǎo)入が完了し、さらなる高度利用として、配置計(jì)畫(huà)の自動(dòng)化を目指したGenerative Design(*3)などの自動(dòng)化AIツールの導(dǎo)入に取り組んでいます。
建築事業(yè)においては、グローバルに対応したRevitに置き換えることで、BIM活用の運(yùn)用基盤(pán)の構(gòu)築を進(jìn)めました。さらに、Revitにアドオンできるさまざまなアプリケーションを連攜させることで、あらゆる分野に利用拡大を図っています。
図3:デジタルコンストラクションのマクロプラン
(*3)Generative Design:Autodesk社が提供するAIによる自動(dòng)設(shè)計(jì)アドオンアプリ
(*4)BD(Bubble Diagram)住宅の間取りのゾーニングなどを簡(jiǎn)便に作成できるRevit用のアプリ
(*5)DfMA(Design for Manufacture & Assembly):製造、組立容易性設(shè)計(jì)
(*6)S:鉄骨造 RC:鉄筋コンクリート造 W:木造
戸建住宅の取り組みとして、ビッグデータ(過(guò)去契約データ)を活用した売れ筋要素を盛り込んだ「ファストプラン」の運(yùn)用を開(kāi)始しました。過(guò)去に契約していただいたお客さまが実際に建築されたプランを分析し、売れ筋要素を盛り込んだプランを作成。そのプランをハイクオリティパース(図4)やWebVR(パノラマ)?感動(dòng)動(dòng)畫(huà)でプレゼンテーションできます。これらを初期提案で活用することで、プラン合意までの時(shí)間短縮や初期段階での提案差別化を図り、契約拡大を図ることを目的としています。
図4:ハイクオリティパース(內(nèi)観)の例
契約後は、このデータをRevitに連動(dòng)することで後工程のカラーシミュレーションやDIG(*7)ボードへの自動(dòng)連攜を行い、お客さまとの色決め作業(yè)が飛躍的に効率化できます。(図5)
図5:業(yè)務(wù)の流れとシステムフロー
D’s BIMでは、構(gòu)造設(shè)計(jì)にて配置した柱?梁などの主要部材を、3D空間上に配置させたうえで各部材の接合狀態(tài)を把握します。そして、商品開(kāi)発段階で設(shè)計(jì)したルールに従って結(jié)合するための部材を発生し、主要部材と統(tǒng)合することで部品を生成する仕組み(3D自動(dòng)部品生成)を考案し、実現(xiàn)させています。これにより、管理品目點(diǎn)數(shù)が大幅に削減できるだけではなく、別注品の削減にも寄與します。(図6)
また、鉄骨部品と企畫(huà)設(shè)計(jì)情報(bào)の重ね合わせが仮想3次元空間上でできるため、さまざまな干渉チェックが可能になります。
図6:3Dによる一棟組上げシミュレーション
(*7)DIG:ダイワハウス?インテリア?ガイド
集合住宅では、営業(yè)部門が初期段階で敷地條件や法的條件、市場(chǎng)條件などから建築計(jì)畫(huà)を自動(dòng)で計(jì)畫(huà)することにより、設(shè)計(jì)依頼することなく提案活動(dòng)を行えます。また、建築計(jì)畫(huà)の結(jié)果をさまざまな視點(diǎn)から數(shù)値化することで客観的な評(píng)価が可能になります。(図7)
図7:Generative Designによる建物配置自動(dòng)設(shè)計(jì)
被災(zāi)地の応急仮設(shè)住宅の配置計(jì)畫(huà)において、Revitに加えてDynamo®というアドオンソフトを活用する取り組みを始めています。このアドオンソフトは各種の初期條件に対して、システムを使って配置計(jì)畫(huà)を繰り返し、自動(dòng)的に試行錯(cuò)誤することができます。これにより配置計(jì)畫(huà)作業(yè)の効率化が可能になり、役所の承認(rèn)をスピーディーに得られることが実証されています。(図8)
図8:Revitの自動(dòng)設(shè)計(jì)によるシミュレーション
また、現(xiàn)在取り組み中のシステムは、建物の計(jì)畫(huà)段階で、意匠の検討に合わせて自動(dòng)で構(gòu)造を擔(dān)保するとともに、自動(dòng)で概算の部材積算を行うものです。この仕組みでは、基本設(shè)計(jì)の段階における意匠設(shè)計(jì)変更に合わせて、自動(dòng)で最適な架構(gòu)を提示することが可能になります。(図9)
図9:建築系 構(gòu)造自動(dòng)設(shè)計(jì)
當(dāng)社のBIM構(gòu)築は、基本的には獨(dú)自に取り組んできたため、國(guó)際的な基準(zhǔn)に合致しているかを確認(rèn)する必要があると考え、このプロジェクトでISO 19650の審査を受けることにしました。BIMの連攜事業(yè)を?qū)澫螭趣贰SO 19650-1およびISO 19650-2の設(shè)計(jì)段階での元請(qǐng)受託組織として審査を受け、認(rèn)証を取得しました。(図10)
今回の認(rèn)証により、當(dāng)社のBIMが國(guó)際規(guī)格であるISOに適合したものと認(rèn)められたため、BIMによる業(yè)務(wù)を期待されるお客さまに対しても、信頼性の高いBIM技術(shù)を活かした設(shè)計(jì)業(yè)務(wù)を行っていきたいと考えています。
図10:當(dāng)社のISOの認(rèn)定証
本社 商品IT業(yè)務(wù)部
部長(zhǎng) 慈地 靖彥
BIMは業(yè)務(wù)改革の「柱」
BIMとは「Building Information Modeling」のこと。つまり3次元モデル(形)にインフォメーション(情報(bào))が合わさったものであり、単にこれを構(gòu)築するだけでは何の意味もありません。
できるだけ早い段階で正確な情報(bào)を共有することでLTを短縮して回転率を上げるなど、そのための業(yè)務(wù)改革を並行で進(jìn)めないと全く意味のないものなのです。
しかし、そのことを正しく理解できている人が少ないのが現(xiàn)狀であり、プレゼンテーションでの活用や部分的なSCM改善といった成功體験を積み重ねながら進(jìn)めています。