DX推進(jìn)を支える組織體制
本社部門(mén)?事業(yè)本部は情報(bào)システム部門(mén)?経営企畫(huà)部?
建設(shè)デジタル推進(jìn)部と連攜し、各事業(yè)領(lǐng)域におけるDXを加速させます。
「多様な従業(yè)員が働きがいをもち、特に若年世代が育ち定著する組織づくりを強(qiáng)化する」ことを重點(diǎn)方針の一つに掲げ、「従業(yè)員の働き方改革」、「人財(cái)育成と採(cǎi)用強(qiáng)化」、「ダイバーシティ&インクルージョン」に取り組んでいます。
これまでは、限られた社員の感覚や記憶に頼った、屬人的な人事が起こることもありました。そうした「記憶の人事」から「記録の人事」へのシフト、つまり人事DXで埋もれてしまっている“人財(cái)”を見(jiàn)出して育成し、いかに活躍してもらうかが、これからの企業(yè)成長(zhǎng)のカギだと考えています。
また、ダイバーシティ&インクルージョンの潮流のなかで、“脫?金太郎飴人財(cái)”の組織にしていくことも重要です。変化に耐え得る人財(cái)?人事?企業(yè)となるべく、多様性のある人財(cái)の採(cǎi)用?育成を推進(jìn)していきます。
人事DXによって、「記憶の人事」から「記録の人事」を?qū)g現(xiàn)します。「グローバル人財(cái)基盤(pán)」である次期人事システムは、3つのテーマに沿って導(dǎo)入を進(jìn)めています。(図1)
それぞれのテーマごとに導(dǎo)入計(jì)畫(huà)を立て、システム構(gòu)築を並行して進(jìn)めています。テーマの特性によってはスモールスタートで効果を確認(rèn)しながら機(jī)能拡大し、低リスクかつ著実に成果を得る方法で進(jìn)めています。
図1:グローバル人財(cái)基盤(pán)の全體像(完成イメージ)
具體的には、従業(yè)員の働き方改革の一環(huán)として、2021年度より「フレックスタイム制度」を?qū)毪筏蓼筏俊¥长沃贫趣蜻\(yùn)用するため、社用パソコンへのログイン~ログオフをした時(shí)間を自動(dòng)的に勤務(wù)時(shí)間として記録できるようにしました。出社?退社の申請(qǐng)をすることなく社用パソコンのデータをそのまま活用することで、漏れなく勤務(wù)実態(tài)を把握することができ、勤怠をチェックをする事務(wù)作業(yè)も大幅に削減させました。(図2)
図2:フレックス勤務(wù)を支える勤怠管理システム
同じく2021年度からは、本格的なテレワークを中心としたニューノーマルな働き方に向け、各種申請(qǐng)書(shū)類(lèi)のペーパーレス化を進(jìn)めてきました。人事関連申請(qǐng)書(shū)類(lèi)の起案~決裁までをウェブサイト上で完結(jié)できるシステムを?qū)毪贰ⅳ工伽皮紊暾?qǐng)書(shū)のペーパーレス化を目指しています。(図3)
図3:ペーパーレス化を?qū)g現(xiàn)するための電子申請(qǐng)システム
また、人財(cái)育成と採(cǎi)用強(qiáng)化に向けて、2021年度より1~2年目の若年社員を?qū)澫螭恕?on1ミーティング(*1)」を?qū)毪贰⑿陇筏Pき方(テレワーク、フレックスなど)において先輩社員とのコミュニケーションの機(jī)會(huì)を増やし、若年層のさらなる教育と定著につなげています。これを?qū)g現(xiàn)するために、対象者の心理狀態(tài)や動(dòng)向の把握を目的としたパルスサーベイを?qū)g施し、サーベイ結(jié)果を教育擔(dān)當(dāng)社員に隨時(shí)フィードバックすることで、より効果的な教育ができるようにしています。(図4)
図4:若年社員向け1on1ミーティングを支える管理システム
(*1)1on1ミーティング:上司?先輩と若手社員の相互理解を促すために2週間に1度の頻度で行う1対1のミーティング
(*2)ESアンケート(Employee Satisfaction):従業(yè)員が組織で働くうえでの居心地の良さを示す従業(yè)員満足度を調(diào)査するアンケート
意欲やエンゲージメントは日々変化し、その時(shí)々で大きく異なります。重要なのは、それらを必要なときに必要な狀態(tài)で取得することです。そして、逐一変わるデータをAIで分析し、人事がどう使うかです。一方で、これからの変化の激しい社會(huì)においては、事業(yè)の在り方が変わり、新しい事業(yè)を創(chuàng)出していくことも多くなります。
そうして再耕?創(chuàng)出された事業(yè)(適所)に、最適解といえる人財(cái)(適材)を人事でアサインする。このように経営と人事が一體となり、事業(yè)と人財(cái)のより良いマッチングのために、これからも公平公正な科學(xué)的人事へとアップデートしていきます。