
越境學(xué)習(xí)が拓く、多様性を活かす
リーダーシップと社會課題に向き合うチカラ
激変し続ける世界情勢や、人口減少社會にともなうさまざまな環(huán)境変化は、私たちの暮らしや働く環(huán)境に多くの変化をもたらしています。社會の多様化が進(jìn)み、正解がない世の中といわれるなか、課題を発見し解決策を?qū)Г⑹聵I(yè)の変革や創(chuàng)造を目指していくためには、一人ひとりが互いに自らの特性を活かし、主體的に行動するスキルが求められます。
こうした背景から、日本企業(yè)における人材育成の手法として「越境學(xué)習(xí)」が注目を集めています。「越境學(xué)習(xí)」とは、所屬する組織の枠を越えた業(yè)務(wù)を體験することを通じた學(xué)びです。
第8回は、大和ハウス工業(yè)が參畫する「越境學(xué)習(xí)」プログラムを體験した、本店木造住宅事業(yè)部営業(yè)部の生田光昭さんが登場します。対談ゲストは、遺伝子研究の道から転向し、地域マネジメントの世界でワーケーションを通じた越境の場づくりを手がけている、株式會社ふろしきやの田村英彥さんです。越境學(xué)習(xí)を通じた多様な人々との出會いと協(xié)働において発揮されるリーダーシップのあり方について、お二人に対話していただきました。
- ※本稿は2023年6月19日取材時點の內(nèi)容です。
CONTRIBUTORS
今回、対話するのは???

新たな分野へのチャレンジを重ね続ける內(nèi)なる闘志を大切にしています
生田 光昭
大和ハウス工業(yè)株式會社
本店 木造住宅事業(yè)部 営業(yè)部
営業(yè)第三課 主任
不動産仲介業(yè)の営業(yè)を経て2016年に大和ハウス工業(yè)に入社、本店木造住宅事業(yè)部に配屬。個人向け住宅のほか、診療所や介護(hù)?福祉施設(shè)、事務(wù)所、アパート等の非住宅の木造建築の提案も手がける。2020年に最優(yōu)秀社員賞受賞。
2023年1月から3か月間にわたり、京丹後エリアの課題解決をテーマとする越境學(xué)習(xí)プログラムに參畫。2023年6月にスタートした産學(xué)官連攜による「奈良市みらい価値共創(chuàng)プロジェクト研究」にもメンバーとして參畫中。

人の想いが重なるソーシャルグッドを生み出したい
田村 英彥
株式會社ふろしきや
代表取締役 / まとめ役
京都府京都市生まれ。東京大學(xué)大學(xué)院卒業(yè)後、株式會社ディー?サインでプロジェクト?マネージャーとして活動。2016年1月、「地域×マネジメント」の領(lǐng)域に挑戦するため、株式會社ふろしきやを創(chuàng)業(yè)。まちづくりの戦略に加え、ソーシャルグッド(社會善)を生み出し続ける人の関係性/場づくりや人流創(chuàng)生のプラットフォームづくりなど、長野県を中心に、より楽しく前向きに地域課題や社會課題と向き合える社會づくりに関わり続けている。2017年1月より長野県千曲市在住。
![]()
越境學(xué)習(xí)とは何か、また越境學(xué)習(xí)の體験が自らのキャリアにもたらすものを活かし、社會に貢獻(xiàn)していくためには、どのような心構(gòu)えや行動が求められるのかについて、一緒に考えてみましょう。
1
不確実な時代だからこそ、新しい仕事にチャレンジする
-
私は大和ハウス工業(yè)で木造建築分野に従事しています。
主に個人のお客さま向けに木造住宅を提案しているのですが、今は少子高齢社會を迎え、建て替えも少なくなりつつあります。また、大和ハウス工業(yè)には、物流倉庫や商業(yè)施設(shè)など大規(guī)模な案件を中心に取り扱う部門が複數(shù)ありますが、その中で中小規(guī)模の案件については、積極的には取り扱ってはいませんでした。そこで、個人向けの木造住宅商品を転用し、木の溫かい雰囲気を生かした診療所などの醫(yī)療施設(shè)や高齢者住宅、保育施設(shè)、地域の集會施設(shè)などを手がけるようになりました。
-
もともと、建物や場所をつくることに興味があったのですか。
-
そうですね、父の仕事が建築業(yè)だったこともあり、私も學(xué)生時代は建築を?qū)Wびました。ただ、昔から人と話すのがとにかく苦手で、それを克服したいと考えて営業(yè)職を選びました。
昔から漠然と、「一番になりたい」という思いが強いこともあって、最終的には「経営者になりたい」と考えています。


個人向けの木造住宅商品を転用したデンタルクリニックの內(nèi)裝。
木造ならではの溫かみのある空間となっている。
-
私は、生まれは京都、學(xué)生時代から東京に出て、7年前から長野に拠點を移しました。大學(xué)院までは、醫(yī)療応用につながる遺伝子の研究をしていたのですが、「もっと直接的に人の役に立ち、自分の得意を活かせる仕事がしたい」という思いが強くなってキャリアチェンジをしました。それが「まとめ役/プロジェクト?マネージャー」の仕事です。
実家はパン屋で、建築とは縁のない環(huán)境で育ちましたが、最初に就いた仕事では、オフィスや商業(yè)施設(shè)など空間?建築物を?qū)澫螭恕?gòu)想段階から設(shè)計、施工、竣工までマネジメントを擔(dān)當(dāng)していました。建築の世界で、施主?デザイナー?現(xiàn)場というように、役割やキャラクターが違う人たちが一つの目標(biāo)に向かうときの難しさとやりがいを感じながら「まとめ役」の心持ちやスキルを磨くことができました。
2016年に地域の課題解決をプロジェクト化して推進(jìn)する會社を起業(yè)して今に至ります。これまでに、長野県千曲市の関係人口を増やすことをテーマとしたワーケーションイベントを17回開催し、のべ約600人の方々が參加してくれました。
-
私が大和ハウス工業(yè)に入社したのも2016年です。
ちょうど同じ時期に転機(jī)を迎えていたことになりますね。學(xué)生時代から「まとめ役」を引き受けてこられてきたのでしょうか。
-
そうですね。小學(xué)生の頃からイベントの実行委員長、スポーツでも監(jiān)督をやり、みんながベストを出して輝く瞬間が好きで、今の仕事でもそれを追い求めてやり続けている感じです。今思えば、子どもの頃に親から何気なく言われた「まとめ役は難しいけど、得るものが多いのでやってみたらいいよ」という言葉がスタートかもしれないですね。
會社を立ち上げる決心をしたのは33歳の時でした。でも、お客さまもたくさん抱えていたので、前の會社が「複業(yè)制度をつくるから、2足のわらじを履いて、今の仕事と起業(yè)を両立させるのはどうだ」と提案してくれたのです。そうやって収入を得ながら自分にはどのような可能性があるのかを大膽に試行錯誤できたところがありました。


長野県千曲市でのワーケーションの様子。
キャンプチェアを持ち出し、棚田の美しいランドスケープに囲まれながら仕事ができるのも魅力。
-
私は前職で不動産仲介に攜わっていたので、どこかで田村さんのお仕事と関係していたかもしれませんね。
當(dāng)時勤務(wù)していた會社は休みも少なく、勤務(wù)時間も長い、いわゆる「ブラック」と呼ばれるような社風(fēng)でした。ただ、會社を動かしているというやりがいを感じながら働いていたので、苦痛は感じていませんでした。しかし、結(jié)果として倒産してしまったのです。 -
ものすごい経験をされましたね。
-
はい。私自身は、會社の倒産で、「今あるものは決して當(dāng)たり前ではない」のだと身をもって経験できたと思っています。確実な明日はないのだから、考え続けなければいけない。會社に頼るだけでなく、自分で何か新しいものを生み出して、つくっていきたいとの思いが強くなりました。
大和ハウス工業(yè)に入って木造住宅を擔(dān)當(dāng)するようになった時、何か新しいものを加えて提案していきたいと考えたのも、こうした苦い経験が背景にあります。そこから始めた木造建築の非住宅の販売が軌道に乗り、2020年度には全國の住宅部門の中で2位の売上になり、最優(yōu)秀社員賞を受賞しました。
-
まぶしいご活躍ですね。
私の場合は、社會事業(yè)をつくる「まとめ役」という仕事を打ち出している以上、否が応でも新しいものに「飛び込まざるを得ない」という感覚があります。生田さんの場合は、勇気を持って、自分から刺激を投入しに行っているのだろうと感じました。エネルギーを新しい方へと向けて保っていけるってすごいことです。
2
越境學(xué)習(xí)から學(xué)んだ、多様性を活かすリーダーシップ
-
順調(diào)にいっている時ほど、新しいものへの熱量が少なくなっていくのを感じます。それで、プライベートでもマラソンを始めるなど、新しい分野へのチャレンジを意識しています。
-
マラソンとは、かなりストイックですね!
異分野への越境って、正直なところ意識してやるにはプレッシャーだとも感じていました。でも、自分が同じようなフィールドにとどまっている時、ほかの考えを聞かなければという危機(jī)感が確かにでてきます。越境の価値とは、案外、すでに肌で感じているものですね。
-
はい。意識的なチャレンジの一つとして、2023年1月から3カ月間、地域課題の解決に取り組む越境學(xué)習(xí)プログラムに參加してきました。大和ハウス工業(yè)のほか、あらゆる業(yè)種から集まったメンバー5人でプロジェクトチームを組み、地域における課題探索から解決策の提案まで、全3回のプレゼンテーションを?qū)g施する內(nèi)容でした。
-
それはいいですね。
-
プロジェクト當(dāng)初は、「自分が絶対的なリーダーシップをとってトップに立って走っていき、皆についてきてもらおう」と意気込んでいました。
最初は、皆もそれに同調(diào)していました。それで私が積極的に意見を出し、自分で資料をつくって主導(dǎo)して。そうやって1回目のプレゼンをした時、散々な批評を受けました。全チームの中で最低ぐらいの評価だったのです。プレゼンの內(nèi)容は、私の思いが詰まったものでしたので、正直すごく悲しかった。
でも、このプロジェクトには、いろいろな経験を持ち、職種も業(yè)種も違う多様性のあるメンバーが集まっている。私の思いだけで走ってしまうのはもったいないことなのだと気がついたのです。


越境學(xué)習(xí)プログラム參加時のグループワークの様子。
異業(yè)種によるメンバー4人と地域課題の解決につながるビジネスアイデアを構(gòu)想した。
-
プレゼンが終わった夜、合宿所でお酒を飲みながら、一人ずつじっくりと対話していきました。そこですごく打ち解けた感覚があって。やはり皆、私に遠(yuǎn)慮をして、意見を控えていたのだとわかりました。
その次から、皆の意見を取り入れながら、皆の意見の総和、集合知と言いますか、集合體としてのメリットを強く感じながらプロジェクトを進(jìn)めることができました。
-
でも、最初の低評価に対して腹が立ちませんでしたか。そのプレゼンを頑張れば頑張るほど、評価やフィードバックが素直に、その場では受け取れなかった、というような経験が私にもあります。
-
そうなのです。私には強い思いもありましたし、非常に悔しかったです。
-
わかります。研修の場であったとしても、自分が將來的にやりたいことが、どうしても発露してしまうところもありますよね。
同じチームでも、時期が変われば違うリーダーシップを発揮するほうがいいこともあります。リーダーシップ像も多様化していますし、使い分けも求められる気がします。本當(dāng)に奧深い分野ですよね。
-
直面する課題がシンプルな問題で、誰かが主導(dǎo)することで正解に行きつきやすいのでしたら、そこに向かって一丸となっていくことが適合していると思います。でも、世の中にあるさまざまな問題、それこそ地域課題などは、複雑で正解がない。やはり皆の知識と視野の総和で、多様性を集めながらやっていくことが求められる。そこの使い分けがすごく重要だと感じます。
3
越境學(xué)習(xí)の體験が拓く、地域共創(chuàng)と社會課題解決への道
-
越境學(xué)習(xí)プログラムを體験されて、社會課題や地域課題とは、すごく難しいものだと思いませんでしたか。それが課題であると誰が言っているのか、本當(dāng)に困っているのは誰なのかなど。最近、私はその問いの深さを日々感じています。
-
地域の中で誰をターゲットにサービスを考えればいいのか、どこを軸にして考えたらいいのか、最初はネットで調(diào)べるしかなかったのですが、もやもやしていてわからなかった。やはり一番重要なことは、現(xiàn)場で起こっていることを聞いて、そこで実際にヒアリングをする、対話をすることがすごく大切だと感じました。
-
そうですよね。やはり課題を分解していく必要があります。
そこから何をしよう、どう行動しようというふうに、なるべく具體化して、見える化をするのがポイントだと思っています。動いていくと、もっと情報が入って、もっといいことができるようになり、次のプロジェクトにつながっていくこともあります。
-
一つとっかかりを考えると、それに対しての意見が出てきやすかったりしますね。
小さなアイデアの実行を積み重ねることで、いろいろな課題が見えてきたり、良かったところもわかってきたり、それらの成果を組み合わせながら、複合的にさらなるアイデアを生み出していくことができそうです。
-
そうです。例えば、人口が減る中で、空き家問題を解消したり、公共施設(shè)をもっと活用したいという課題があるとき、一つでも、一場面でも、その施設(shè)が使われる量が増えることにまずフォーカスする。
そこから、まずはモデルケースをつくるために、その公共施設(shè)を活用してイベントを開催する。すると參加した皆もイベントを通じて気づきを得て、自分たちもやりたくなる、という流れです。


畫像出典:ワーケーションまちづくり?ラボ
「ワーケーション実験ノート」<https://note.com/workation_lab/>は、ワーケーションに関わる人達(dá)と共に実體験やノウハウを広く共有する目的で公開されている。各記事はワーケーション參加者たちが執(zhí)筆している。
-
千曲市でのワーケーションイベントについて、私もウェブサイトで拝見しました。
観光列車でワーケーションするというような斬新なアイデアはどこから出てきたのだろうと思っていたのですが、やはりイベントを開催しながら形になったのでしょうか。
-
そうです。その中で、ポロッと誰かが言ってくれたことなどが、それいいねとその場で盛り上がって。最初は2人のアイデアが3人、4人になって実現(xiàn)していく感覚があります。
自分で何かをつくり上げた形もうれしいですけど、予期せぬ面白い出會いから面白いプロジェクトができていく。そういう喜びも最近増えてきました。
-
予期せぬ出會いの面白さは、私も越境學(xué)習(xí)で體験しました。私自身は中途採用ですが、大和ハウス工業(yè)の社員は新卒で同じような採用基準(zhǔn)のもと入社した人が多く、その人たちが同じ社風(fēng)の中で育っていくわけです。もちろん、一人ひとりに個性はありますが、どうしても會社の風(fēng)習(xí)に従って、物事を判斷してしまいがちです。
だからこそ、外に出ていく機(jī)會を持ち、異なる視點に觸れることが、新しい発想やサービスの創(chuàng)造につながっていくのではないかと、越境學(xué)習(xí)に參加して強く感じました。
私もぜひ千曲市のワーケーションに行ってみたいです。それから、実は今週末から、今我々が対談しているみらい価値共創(chuàng)センター「コトクリエ」を會場に、奈良市の地域課題を解決するプロジェクトがスタートし、私もメンバーとして參加します。ぜひ、また田村さんのご意見も伺わせてください。
-
いつでも壁打ち相手になりますよ。私も今年から、地域內(nèi)の子どもの居場所づくりなど、皆で協(xié)力しながら少しずつまちを良くしていくプロジェクトを始めようと考えています。ぜひまたお會いしましょう。

対談場所となった大和ハウスグループみらい価値共創(chuàng)センター『コトクリエ』にて。
産官學(xué)の共創(chuàng)により地域課題を解決できる人材の育成を目指し、2023年6月に始動した
「奈良市みらい価値共創(chuàng)プロジェクト研究」の拠點となっている。
4
まとめ
越境學(xué)習(xí)とは、組織の外にある多様性に觸れるだけでなく、多様性から得られるアウトプットを最大化するためのリーダーシップを?qū)Wぶことである。複雑化する社會の課題解決に向けた多様性のリーダーシップとは、協(xié)働するメンバーと、課題を抱える多様な人々と対話しながら、共に小さなアクションを起こし育てていく能力である。
5
SHARE YOUR THOUGHT
対話をつなげよう
-
私が越境學(xué)習(xí)プログラムに參加したのは、富山支店に転勤し、まさにチームづくりを始めようという頃でした。プログラムでは、私たちのチームも生田さんと同様に、大きな挫折をしました。そこでチームのモチベーションがぷつりと切れてしまい、最後まで持ち直すことができませんでした。私自身、自分は忍耐強くて負(fù)けず嫌いだと思っていましたが、この経験を通じて、それは自分の周りに深い信頼関係を築いたメンバーがいるときにだけ発揮できる強みなのだと気づかされました。
挫折をすることや、自分の弱みを知ることは、自分らしいリーダーシップの第一歩になると感じました。「プレーヤーとして成績が良く意見の強い人」だけがよいリーダーになれるわけではなく、 話し合いをリードする人、聞き手に徹しながらアイデアを生み出す人、メンバーをサポートする人など、多様なリーダーシップの形があります。越境學(xué)習(xí)は、自分らしいリーダーシップを開発するきっかけになると思います。
今回の學(xué)びを生かし、現(xiàn)在は目的の共有やメンバー同士のフィードバックなどを通じてチーム全體の信頼関係づくりを進(jìn)めています。これまでは、問題が起きたとき、當(dāng)事者だけの責(zé)任として対応していたところが、最近では、チームで解決に取り組むように変化してきました。まだまだチームづくりの途中ですが、メンバーそれぞれが自分らしいリーダーシップを高めていけるように、私自身も自分らしいリーダーシップを発揮してチームをマネジメントしていきます。
大和ハウス工業(yè)株式會社
北陸支社 集合住宅設(shè)計部 富山設(shè)計課 課長
杉 紗織
















