

![]()
あるとき、一本の電話が入りました。
「吉野山の桜の樹が、元気がなくなってきているので何とかしたい。このままでは、吉野山の桜がどんどん衰退していってしまう。創(chuàng)業(yè)者が吉野出身である大和ハウスに、ぜひ支援してもらえないだろうか」。
この電話が大和ハウスと「桜」を結(jié)びつけるきっかけとなり、當(dāng)社における「吉野山の桜保全活動」は始まりました。
吉野山の桜を次世代へとつないでいくこと。それは、「共に創(chuàng)り、共に生きる」という、大和ハウスの精神そのものを具現(xiàn)化することでもありました。
2008年のスタート當(dāng)初は、チャリティコンサートの協(xié)賛や、學(xué)術(shù)調(diào)査チームが率いる調(diào)査活動の支援などを中心に実施。
2010年度からは、社員參加型による現(xiàn)地でのボランティア活動が本格スタート。
おりしも、生物多様性がキーワードになっていた時期でした。
以來、桜の母樹からサクランボ(種子)を拾い集めて苗木を育ていく地道な活動を毎年繰り返しています。
5年後の2015年2月。くしくも創(chuàng)業(yè)者の命日に従業(yè)員たちが種から育て上げた苗木の第一號が吉野山へ還っていきました。





本格的な桜保全活動の第一歩として、國連が定める「國際生物多様性の日」に、吉野山保勝會や奈良県立吉野高校とともにシロヤマザクラの植樹を?qū)g施

シロヤマザクラの枯損木の除去と、防腐剤を塗布するメンテナンスを?qū)g施

參加対象を當(dāng)社グループ社員全體とその家族に広げて、苗木周辺の雑草を刈り取る下草刈りを?qū)g施

育苗のための種子拾いと勉強會を?qū)g施