メニュー
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。
連載:未來(lái)の旅人
2025.6.27
アメリカはニュージャージー州の2萬(wàn)㎡にも及ぶ巨大な建物の中で、日本のイチゴが輝きを放っています。この植物工場(chǎng)で収穫されたイチゴは、水と電気さえあれば、雪深い北國(guó)でも、灼熱の砂漠でも、あるいは宇宙船の中でさえ、同じ甘さと香りで生産できる可能性を秘めています。
従來(lái)はレタスや白菜などの葉物野菜しかつくれなかった植物工場(chǎng)で、世界トップクラスの糖度を誇るイチゴが生産されていく——。
仕掛けたのは、2017年に創(chuàng)業(yè)したOishii Farm(オイシイファーム)です。ミツバチを自在に飛ばし、AIで受粉成功率を95%まで高めたことにより、同社は「植物工場(chǎng)の常識(shí)」を覆しました。干ばつや洪水による?yún)Х倻p少、食料価格の高騰、そして人口爆発——これらすべてを跳ね返す可能性を秘めた"食のゲームチェンジャー"が世界の農(nóng)業(yè)の常識(shí)を靜かに書(shū)き換え始めています。
「イチゴを制する者が、未來(lái)の農(nóng)業(yè)を制する」と語(yǔ)る創(chuàng)業(yè)者の古賀大貴さんは、祖國(guó)?日本のイチゴに無(wú)限の可能性を見(jiàn)いだし、200兆円規(guī)模の新産業(yè)を切り拓こうとしています。甘く瑞々しいこのイチゴが、世界の食糧危機(jī)を救う日は來(lái)るのでしょうか。
日本で、私たちが當(dāng)たり前に食べている、甘くておいしい「イチゴ」。実は海外のイチゴはもっと硬くて酸味が強(qiáng)く、このおいしさは、決して當(dāng)たり前ではありません。
オイシイファームは日本のイチゴに可能性を見(jiàn)出し、植物工場(chǎng)として世界初となるイチゴの栽培と量産に成功しました。ニューヨークの三つ星レストランで採(cǎi)用されたことを皮切りに、現(xiàn)在では、ホールフーズ?マーケットをはじめ、全米約300店舗のスーパーマーケットに365日、安定的に出荷できるまでになっています。
寫(xiě)真提供:Oishii Farm
そもそも植物工場(chǎng)とは、室內(nèi)で植物を栽培する施設(shè)のことです。光、溫度、濕度といった環(huán)境を人工的に制御することにより、天候や季節(jié)に左右されることなく、計(jì)畫(huà)的かつ効率的に農(nóng)作物を生産することができます。日本でも2010年頃から植物工場(chǎng)は増え始めていますが、レタスなどの葉物野菜の栽培が主でした。
「太陽(yáng)光が當(dāng)たらない人工的な閉鎖空間では、受粉を促すハチが活動(dòng)しないため、受粉が不要な葉物野菜しかつくれないのが定説でした。しかし、我々はハチを工場(chǎng)內(nèi)で飛ばす技術(shù)を開(kāi)発し、受粉が必要なイチゴを栽培、世界で初めて植物工場(chǎng)でのイチゴの安定量産化を?qū)g現(xiàn)させたんです」。
寫(xiě)真提供:Oishii Farm
「世界の食糧の9割を占める100種類の作物種のうち、7割はハチが受粉を媒介している」という國(guó)連環(huán)境計(jì)畫(huà)の報(bào)告からもわかるとおり、多くの農(nóng)作物はハチなしには栽培できません。
ハチが工場(chǎng)內(nèi)を飛び回るだけでも畫(huà)期的でしたが、オイシイファームでは、畫(huà)像認(rèn)識(shí)やデータサイエンス、AIを駆使して、毎日、1匹単位でハチの數(shù)をコントロールすることで、受粉の成功率を95%まで高めることにも成功しました。
「受粉の成功率は、グリーンハウス(溫室)でも約70%だといわれています。かかるコストは同じなので、実をつけるのが10個(gè)中7個(gè)か9.5個(gè)かで、利益率は約3割変わりますよね。ハチを飛ばすだけでなく、受粉の成功率を上げたことが、我々が獨(dú)自に開(kāi)発した技術(shù)のもっとも革新的な點(diǎn)だと思っています」。
農(nóng)業(yè)未経験だった古賀さんは、なぜ植物工場(chǎng)に著目したのでしょうか。もともと古賀さんは、日本に対する"ある思い"を抱えていました。
「幼少期を海外で過(guò)ごしたこともあって、世界から見(jiàn)た日本の良さをすごく感じていたんです。だから『失われた30年』の間、日本経済がどんどん下火になって停滯していくさまを、歯がゆい思いで見(jiàn)てきました。日本はまだいける、もっとできるはずなのに、という反骨心がずっとありましたね」。
世界で勝負(fù)したい。MBA取得のために渡米し、そこで気づいたのが日本の農(nóng)作物のレベルの高さでした。例えば日本のイチゴは糖度が高く瑞々しく、世界でもっともおいしいイチゴだといわれています。しかし、日本の気候でないと育てられないため、海外では同レベルの農(nóng)作物はなかなか手に入りません。
かつて日本のコンサルティングファームで働いていた頃、古賀さんは偶然植物工場(chǎng)のプロジェクトを擔(dān)當(dāng)することに。ただ、當(dāng)時(shí)はどの植物工場(chǎng)もビジネスとして成立していませんでした。
「うまくいかなかった一番の理由は、日本には、おいしいレタスがいくらでもあるのに、それと変わらないレタスを高い値段で売ろうとしたからです。それではビジネスになりませんよね。逆に、ビジネスの知識(shí)を持った上で農(nóng)業(yè)と真剣に向き合えば、植物工場(chǎng)という日本の技術(shù)でさまざまな課題を解決することができるかもしれない。これこそ30年間、僕が抱えていた思いに対する解になり得ると確信しました」。
古賀さんが渡米した當(dāng)時(shí)、歐米では、ハリケーンや洪水、干ばつなどの災(zāi)害が増えてきたことで、植物工場(chǎng)が改めて注目を集めていました。
農(nóng)地も擔(dān)い手も不足し、気候変動(dòng)が加速する中で、既存の農(nóng)業(yè)のコストはますます上昇していくと見(jiàn)込まれています。加えて、今後50年以上かけて人口は増加し続け、遅かれ早かれ食糧危機(jī)が訪れる——。人類がこれから直面する最大級(jí)の課題は、農(nóng)業(yè)だという確信がありました。おそらく數(shù)十年のうちに農(nóng)作物の生産方法は植物工場(chǎng)が主流となり、長(zhǎng)期的には200兆円規(guī)模のマーケットが生まれると、古賀さんは予想しました。
「今なら、200兆円産業(yè)を自分の手で開(kāi)拓していくことができる。こんなチャンスは人生において二度とない。もう『やる』という選択肢以外、ありませんでした」。
古賀さんは、共同創(chuàng)業(yè)者となるブレンダンと出會(huì)い、起業(yè)します。世界最大の農(nóng)業(yè)生産者になる——。そのために、最初につくる農(nóng)作物として目をつけたのが「日本のイチゴ」でした。イチゴならオイシイファームのブランドを確立できる、と考えたのです。
「例えば、レタスのブランドって一つも言えない人がほとんどではないでしょうか。でもイチゴは『あまおう』『とちおとめ』『紅ほっぺ』といろいろなブランドがあって、どれもみんなが知っています。あまおうと聞いたら、おいしくて高級(jí)品だと誰(shuí)もが思いますよね。それと同じで『イチゴ=オイシイファーム』というブランドをつくることは、長(zhǎng)い目で見(jiàn)た時(shí)にとても重要だと思いました。加えて、安定して高クオリティのものを育てるのが非常に難しい。差別化を図りやすく、高い値段で売れるイチゴは、短期的に見(jiàn)ても長(zhǎng)期的に見(jiàn)ても理想的な作物でした。実は、2017年創(chuàng)業(yè)時(shí)の投資家への資料には、すでに『イチゴを制するものが植物工場(chǎng)を制する』と書(shū)いていたんです」。
UCバークレー最大のアクセラレーターである「LAUNCH」で優(yōu)勝した時(shí)の寫(xiě)真(寫(xiě)真提供:Oishii Farm)
最初はインターン生も入れた3人で、YouTubeを參考にしながら、DIYで工場(chǎng)をつくっていきました。「見(jiàn)よう見(jiàn)まねで配管やLEDの設(shè)置をしたり、配線を切って剝き出しにしてから防水加工をしたり。空調(diào)や溫度管理のシステムがちゃんと機(jī)能しているかを見(jiàn)るため、工場(chǎng)に寢泊まりすることもザラでしたね(笑)」。
寫(xiě)真提供:Oishii Farm
時(shí)に泥くさく自ら手を動(dòng)かしながら研究と開(kāi)発を重ね、栽培期間が長(zhǎng)く、安定生産が非常に難しいとされるイチゴの量産化に成功。2024年には、ニュージャージー州にサステナビリティと自動(dòng)化を追求した「メガファーム」を建設(shè)、本格稼働が始まっています。この植物工場(chǎng)は農(nóng)業(yè)用地を使用せず、舊プラスチック工場(chǎng)を再利用して建設(shè)されたもの。電力は隣接の太陽(yáng)光発電施設(shè)で自家発電し、水は循環(huán)システムを通じて、その大部分を再利用しています。
寫(xiě)真提供:Oishii Farm
「このまま環(huán)境破壊が進(jìn)めば、そもそも農(nóng)業(yè)自體が崩壊してしまう。その前提に立つと、環(huán)境破壊を起こさないサステナブルな仕組みでなければ、植物工場(chǎng)で生産する意味がなくなるんです。アメリカでは洗車が禁止になった州もあるほど、すでに水不足は深刻です。また、今の農(nóng)業(yè)のやり方では、2050年頃までにインド2個(gè)分の森林を破壊しないと、この先必要となる農(nóng)地が確保できないといわれています。だから、既存の建物をリサイクルしたり、農(nóng)地じゃないところで生産できるようにしていく必要があるんです」。
ただし、オイシイファームのイチゴが選ばれる理由は「サステナブルだから」ではなく「この値段でこのおいしさだから」であるべきだと古賀さんは話します。そのため、當(dāng)初は1パック50ドルという高級(jí)品として販売していたイチゴは、量産化によるコストの削減を進(jìn)め、品質(zhì)、味はまったく変わらないまま、1パック10ドルまで値下げすることに成功しました。順調(diào)にいけば、5年以內(nèi)に3?4ドルにできると考えています。
寫(xiě)真提供:Oishii Farm
「単純に"この値段でこの品質(zhì)なら買おう"と思える農(nóng)作物を提供したい。プロダクトが既存品よりも圧倒的に優(yōu)れていることで多くの人に選ばれて、その結(jié)果として、パラダイムシフトが起きるのだと思っています」。
「いずれはさまざまな作物の生産に取り組みたい」と古賀さん。2023年にはイチゴのほかにトマトの栽培を始めました。まずは3品目ほどを生産し、スーパーマーケットにオイシイファームの棚をつくることを目指しています。
寫(xiě)真提供:Oishii Farm
「それができれば、オイシイファームというブランドがさらに確立されます。すると、いろいろな作物が生産できるようになった時(shí)『うちは全部オイシイファームで揃えてます』という人がきっと出てくる。それをできるだけ早く実現(xiàn)したいです」。
植物工場(chǎng)は、工場(chǎng)を建てる土地と水、電力さえあれば、どこであっても同じ品質(zhì)の農(nóng)作物を量産することができます。そのため、すでに世界中から問(wèn)い合わせがあり、グローバル展開(kāi)も視野に入ってきているそう。日本の技術(shù)が活かされた植物工場(chǎng)によって、誰(shuí)もが飢えることなく、おいしい野菜や果物が食べられるようになる。そんな未來(lái)が、オイシイファームによって現(xiàn)実のものになろうとしています。
1986年、東京生まれ。少年時(shí)代を歐米で過(guò)ごす。2009年に慶應(yīng)義塾大學(xué)を卒業(yè)。コンサルティングファーム勤務(wù)を経て、UCバークレーでMBAを取得。在學(xué)中の2016年に「Oishii Farm」を設(shè)立し、日本人として初めて、同大學(xué)最大のアクセラレーターであるLAUNCHで優(yōu)勝。2017年から米ニューヨーク近郊に植物工場(chǎng)を構(gòu)え、日本品種の高品質(zhì)なイチゴ、トマトの栽培を行っている。2025年、日本國(guó)內(nèi)に世界最先端の植物工場(chǎng)の研究開(kāi)発拠點(diǎn)「オープンイノベーションセンター」を設(shè)立予定。
大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現(xiàn)に向け、様々な取り組みを進(jìn)めていきます。
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。