大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

連載:私をつくる、モノやコトのはなし。成功ではなく「幸せに働く」を極める時代になる。これから必要な"感性"の力

連載:私をつくる、モノやコトのはなし。

成功ではなく「幸せに働く」を極める時代になる。これから必要な"感性"の力

2024.09.30

    前野さんのロングインタビューはこちら

    「働きやすさ」の先に「働きがい」をどうつくるか。前野隆司さんが考える、ウェルビーイング経営とは

    詳細を見る

    「幸福學(well-being study)」研究の第一人者であり、ウェルビーイングな生き方や働き方の重要性を提唱してきた前野隆司さん。一人ひとりの幸福を大切にすることが、企業にも社會にも幸福をもたらし、社會全體がより良い方向へ向かっていくことを伝え続けています。

    2024年4月には、世界初となる「ウェルビーイング學科」を武蔵野大學に創設し、學部長に就任。「資本主義のあり方が限界を迎えている今、ウェルビーイングの専門家を養成し、抜本的な社會変革につなげていきたい」と考えています。

    前野さん自身のウェルビーイングにもつながる、人生を豊かにするモノとは?

    心がウェルビーイングじゃないと、書は書けない

    3年前に、書道家の嶋田彩綜先生と出會って書道を習い始めました。先生は、世界平和のために書を書いているとおっしゃるんですね。「心和平」という字を、世界の平和を祈って毎日書いている。「一」という字を書くだけでもものすごく深みがあってすばらしいのに、87歳になっても「まだ半分ぐらい"道"が殘っている」と言うんです。思わず「弟子にしてください」とお願いしました。最近は、暇さえあれば筆を動かしていますね。

    書道のどんなところに魅力を感じているんですか。

    書道ってすごくマインドフルネスで、字を書くことだけに心を集中するんです。體の使い方は、合気道や空手と一緒で、丹田に力を込めたら手が自然と動く。だから心がウェルビーイングじゃないと書は書けないし、自分の狀態がそのまま出る。その人がどんな精神狀態か、達人が見ればすぐにわかってしまうんです。

    そして、美しいものを通して世界の平和を願い、書を見た人を感動させる。書道とは、そういう行いなんですね。それぐらいアート、つまり感性の力には奧深さがある。ここを追求することに、これからの時代は注力することになるだろうと思っています。

    前野さんが書いた書(ご本人提供)

    感性の力がより重要になってくる?

    というかアート以外では、人間はAIに勝てないでしょう。この先、知識や難しい問題を解く力はAIに負ける。そうしたら、偏差値の時代は終わって感性の時代になるしかありません。仕事も、成果を出すよりも幸せに働くことを極める方向になっていって、みんなが人間性を競うようになっていくのではないかと思います。

    世界から美しいものを切り取って形にする

    僕は寫真を撮るのが趣味なんですけど、世界から美しいものを切り取って、それを形にするのが好きなんですね。僕の中で、書とカメラとウェルビーイングの研究は、どれも同じです。世界には美しいものがたくさんある。人間の美しい生き方を研究するのがウェルビーイング研究だし、人間や植物といった美しいものを切り取るのが寫真、それを字という形で表現するのが書道です。

    どれも美しいものにフォーカスしているんですね。

    僕がウェルビーイングの研究をやっているのは、みんなの心が美しい社會をつくりたいから。世界は本來美しいものだと思っているからこそ、この世界をいかに美しくしていくかを追求しているのかもしれません。

    仕事以上に、人間に必要な活動とは

    アートは、1000人1000通りなんですよ。プロとアマチュアはいるし、順位がつく場合もあるけれども、すべてが個性であり、何よりも自分らしくいられるものです。だからアートは、幸せのために非常に重要です。感性を生かすのがアート、理性を生かすのがロゴス、そしてエトスという美學がある。ここを現代人は忘れすぎているんですね。本來アートは、仕事以上に人間が生きるための活動だと思うんです。

    アートは無駄なものとされがちな現代ですが、そうではないと。

    いろいろな分野の達人の取材をしてきましたが、達人とウェルビーイング経営をしている社長は雰囲気が一緒で、同じような精神性を持っています。書道の先生は書を通して美しい世界を殘そうとしているし、社員の幸せを目指し會社を運営する伊那食品工業の塚越社長は美しい會社をつくるアーティストに見えます。「より良い世界をつくるのが目的です」と、當然のようにおっしゃるんです。

    社員の幸福度が上がれば、確かに會社の業績は上がります。ですが、「ウェルビーイング経営は儲かるらしい。前野さんに任せるから、ウェルビーイング経営をやってくれ」ではダメなんですね。その人が本気でやらないといけない。心を込めて「みんなに幸せになってほしい」「幸せって大事だな」と思わないと、うまくいきません。これが「感性」の力なんです。

    人のことを思うのも環境のことを思うのも、すべてはマインドから。SDGsバッジをただつけている人と、森が破壊されるのは悲しいことだと心から思ってる人とでは、相手の対応も変わるし、本気でやっているかどうかは、消費者にも必ず伝わります。

    だからこそ感性が大切なんですね。

    僕は働く幸せについて語ることが多いですが、それは研究のほんの一部です。僕の興味は美や平和、もっと大きく、人類はどう生きるべきか、そのために會社はどうあるべきかというところにあります。「今は人類が幸せになるための転換期である」ということをみんなが意識し、身震いしながらも頑張る人が増えてほしいというのが、僕のいちばんの願いかもしれません。

    PROFILE

    前野 隆司

    前野 隆司Takashi Maeno

    1962年生まれ。1984年東京工業大學工學部機械工學科卒業。1986年東京工業大學理工學研究科機械工學専攻修士課程修了。キヤノン株式會社、カリフォルニア大學バークレー校客員研究員、慶應義塾大學理工學部教授、ハーバード大學客員教授などを経て、2008年より慶應義塾大學大學院システムデザイン?マネジメント研究科教授。2024年4月より、新設された武蔵野大學ウェルビーイング學科學部長を兼務。著書に『ディストピア禍の新?幸福論』『ウェルビーイング』『幸せな職場の経営學』『幸せのメカニズム』『脳はなぜ「心」を作ったのか』などがある。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。

    「対話」が育む他者とのつながりは、ウェルビーイングの大切な要素と考え、大和ハウス工業で働く社員の対話をシリーズでお屆けしています。

    対話から始めるダイバーシティ&インクルージョン

    対話から始めるダイバーシティ&インクルージョン

    詳細を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 免费又黄又爽1000禁片| 国产精品第6页| 久久久久亚洲AV成人无码网站| 欧美激情一区二区三区| 全黄h全肉远古| 蜜挑成熟时k8经典网| 国产日韩综合一区二区性色av| 97久久精品人妻人人搡人人玩| 少妇人妻偷人精品视蜜桃| 久久久久久久久亚洲| 最近韩国电影免费观看完整版中文 | 妲己高h荡肉呻吟np| 丰满少妇被粗大猛烈进人高清| 最刺激黄a大片免费观看下截| 亚洲欧美日韩国产一区图片| 真实国产乱子伦在线视频不卡| 国产CHINESE男男GAYGAY网站| 欧美亚洲国产激情一区二区| 国产精品高清一区二区三区| av免费不卡国产观看| 快点cao我要被cao烂了| 久久99热精品这里久久精品| 日韩欧美在线观看视频| 四虎国产精品永久在线看| 香蕉在线精品视频在线观看6| 国产精品国产福利国产秒拍| 9420免费高清在线视频| 天堂在线观看中文字幕| 一本久道久久综合| 成人免费观看网欧美片| 久久亚洲精品无码gv| 日韩成人免费aa在线看| 亚洲av成人一区二区三区| 欧美大BBBBBBBBBBBB| 亚洲欧美日韩精品久久奇米色影视| 玖玖资源站无码专区| 免费看男阳茎进女阳道动态图| 精品视频一区二区三区免费| 国产一区二区三区内射高清| 里番acg里番龙| 国产剧情精品在线观看|