大和ハウス工業株式會社

DaiwaHouse

連載:みんなの未來マップ 「半身」で働く社會を目指そう 文蕓評論家 三宅香帆さん

連載:みんなの未來マップ

「脫?全身全霊」の生き方。分斷を生まないために三宅香帆さんが大切にしていることとは?

2025.1.31

    三宅さんのロングインタビューはこちら

    最近、いつ本読んだ?三宅香帆さんが提唱する「半身」で働くウェルビーイングな生き方

    詳細を見る

    著書『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』が23萬部を突破し、話題を呼んでいる文蕓評論家の三宅香帆さん。働くと文化的な生活に割く時間が少なくなってしまう社會の現狀を指摘し、「全身全霊をやめて、半身で働こう」と書いています。

    提唱するのは、仕事だけに沒頭し、好きなことも忘れてしまう働き方ではなく、自分の感情を大切に、人生そのものを優先する生き方です。「半身」が當たり前の社會になれば、育児や介護と仕事の両立、労働人口の減少といった、さまざまな課題も解決に向かうのではないか、と語ります。三宅さんが目指したい未來について聞きました。

    分斷や格差を広げないために、本が役立つ

    三宅さんは『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で、明治時代から現在に至るまでの話題書をたどり、労働と読書の歴史を紐解いています。「全身全霊」の働き方が是とされた高度経済成長期から、バブル崩壊を経て、日本の労働環境も生活も変化してきました。この先の社會にどんな願いを持っていますか?

    分斷と格差が今以上に広がらないでほしいと思います。かつて日本は1億総中流社會といわれましたが、そこから経済格差も拡大しましたし、立場が違うとわかり合えないという感覚が広がっている。それがこの先の未來で改善されていくことを望みます。

    そのために、一人ひとりができることは何でしょうか。

    分斷を生まないために、本は役立ちます。自分と違う立場や、異なる価値観の人に出會った時も、物語の登場人物に當てはめたりすることで、少し気持ちが想像できたりする。異國についても、その國の本を読んだことがあればイメージが膨らみますよね。もちろん想像は想像に過ぎないわけですが、やみくもに『自分とは違う』と遮斷せずにいられると思います。

    書き手として感情と向き合い、働き方を見つめる

    毎日1冊は本を読むそうですが、最近読んだ本ではどんな本が印象に殘っていますか?

    『日本社會のしくみ』(小熊英二著)という本です。この本は、働き方や保険制度など、日本社會の仕組みを諸外國と比較して解説しています。これを読むと、日本獨自の慣習や歴史があって今の社會が成り立っていて、日本の當たり前が世界の當たり前ではないことがよくわかるんです。

    そう考えると、日本で「當たり前だから仕方ない」と受け入れている習慣も、変えられるのかもしれませんね。

    はい。働き方に関していえば、日本で過ごしていると、長時間働かないと成果が出ないと思ってしまいがちですよね。でもそれは世界の當たり前ではありません。私は大學生の時、イギリスに留學していたのですが、有名メーカーに勤務しているホームステイ先のお父さんが夕方5時くらいにはもう帰宅していたんです。

    一方私自身、會社員時代には殘業や休日出勤をすることもありました。でも、これだけITや技術が進歩しているのに、働き方が変わらないのはちょっとおかしい。海外の働き方が素晴らしいと言いたいわけではなくて、私たちの「當たり前」は、意外とそうではないと気づいてほしいんです。

    長時間労働のような「全身全霊」の働き方は変わりつつあると思いますか?

    自分より若い世代と話すと、働き方に関する感覚の違いに気づくこともあります。そもそも彼らの中では會社への"信頼"のようなものは少しずつ減っているように思いますし、転職も當たり前。會社を唯一の拠りどころにはしていません。また、今以上に働く女性が増えるなど、いろいろな立場の人が會社に入ることで、「全身全霊」を手放し「半身」で多様な働き方が浸透していくのではないでしょうか。

    AIの進化が著しい今、働き方への影響も注視されています。三宅さん自身はどう捉えていますか?

    テクノロジーが発達しても、人間の感情や姿勢はあまり変わらないと私は思っています。インターネットが誕生してコミュニケーションが手紙からメールに変わっても、失禮なことをされたら怒るなど、そういう感情の部分は変わっていません。また、「言葉」には意味があり、好きなことや、やりたいことを言語化すると、大きなパワーになると思っています。書き手として、感情や感覚と向き合っていきたいですね。

    PROFILE

    三宅 香帆

    三宅 香帆Miyake Kaho

    文蕓評論家。1994年、高知県生まれ。京都大學大學院人間?環境學研究科博士前期課程修了。大學院在學中から文蕓評論家として活動し、2017年に『人生を狂わず名著50』を出版後、大手人材會社に就職し兼業作家となる。『文蕓オタクの私が教える バズる文章教室』『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』などを執筆した後、2022年に獨立。2024年発売の『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』は、23萬部を超えるベストセラーに(2024年11月時點)。

    未來の景色を、ともに

    大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。

    大和ハウスグループは、社內。社外を問わず一人ひとりの考え方を話し、違いを共有し、捉え直すことから、社會課題解決に向けたアクションが始まると考えています。未來を創る「対話」コンテンツは、こちらからご覧いただけます。

    対話から始めるダイバーシティ&インクルージョン

    対話から始めるダイバーシティ&インクルージョン

    詳細を見る

    この記事をシェアする

    サステナビリティ(サイトマップ)

    主站蜘蛛池模板: 国产视频一区在线观看| 欧美午夜艳片欧美精品| 放荡性漫画全文免费| 免费一级黄色录像影片| 色老头成人免费视频天天综合| 大片免费观看在线视频| 久久精品国产精品亚洲色婷婷| 欧美野外多人交3| 国产主播福利在线观看| 99r在线观看| 日本亚洲精品色婷婷在线影院| 人妖在线精品一区二区三区| 鬼作动漫1~6集在线观看| 天堂√在线中文最新版8| 两根硕大的挤进了小雪| 日本免费精品一区二区三区| 久青草国产免费观看| 理论片福利理论电影| 国产强伦姧在线观看| 福利所第一导航| 国产精自产拍久久久久久蜜| 中国丰满熟妇xxxx性| 日本一道高清一区二区三区| 久久青草免费91线频观看站街| 欧美人和黑人牲交网站上线| 亚洲欧美日韩精品中文乱码| 老鸭窝在线免费视频| 国产又黄又硬又粗| 91精品国产高清久久久久| 女人16一毛片| 久久久久久国产精品免费免费男同 | 精品香蕉在线观看免费| 娇妻第一次被多p| 中文字幕无码日韩专区| 橘梨纱视频一区二区在线观看| 亚洲欧洲精品成人久久曰| 精品视频一区二区三三区四区| 国产熟睡乱子伦视频| rewrewrwww63625a| 日本护士取精视频xxxxx全部| 九色综合狠狠综合久久|