メニュー
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。
連載:未來の旅人
2025.8.27
気象庁が「これまでに経験したことのない大雨」と表現する日が、年々増えています。ゲリラ豪雨(局地的大雨)、線狀降水帯、記録的短時間大雨、それによる冠水——。もはや水害は、地震や臺風と並ぶ"現代型の自然災害"といっても過言ではありません。
慶應義塾大學名譽教授の岸由二さんは、幼少期を東京都と神奈川県を流れる鶴見川流域の自然の中で遊んで育ち、何度も大規模水害を経験したことから、流域全體で考える治水戦略をいち早く啓発し、「流域思考」という考え方を提唱してきました。
岸さんは「溫暖化による豪雨時代を生きのびるためには、県や區といった行政単位ではなく、人間の暮らしを『流域』という地形や生態系から捉える必要がある」と話します。私たちが自然と共に生きるために、そして自身の暮らしを守るためにできること、そして地球の未來のために身につけるべき「流域思考」とは?
鶴見川は、東京都町田市北部の源流から、神奈川県川崎市、橫浜市をつらぬき、橫浜市鶴見區生麥で東京灣に注ぐ一級河川です。全長はフルマラソンコースとほぼ同じ42.5km。流域面積は235k㎡で、橫浜、川崎、町田、稲城の一部に広がっています。普段は穏やかな鶴見川ですが、大雨のたびに氾濫を起こしてきた「暴れ川」でもありました。
1966年6月に発生した臺風4號では鶴見川各所で決壊し、床上?床下浸水の被害は18,000戸以上に及びました(鶴見區上末吉付近の寫真/國土交通省ウェブサイト「鶴見川の主な災害」より)
「私は鶴見川の河口のまちで育ちました。実家は木型工場を営んでいましたが、大規模水害で何度も家が水沒する経験をしています。ここ100年で最大の水害は1938年の水害ですが、その時には新婚だった両親が新設した工場が大水沒して、無一文になりました。我が家は、鶴見川流域でも最大の被災を経験したうちの一軒だったと思います」。
もともと水害が多かった上に、高度経済成長期以降は、急激な都市開発や工業地帯化によって、上中流域の森林や田畑が激減。大地の「保水力」が低下した結果、以前より少ない雨でも頻繁に氾濫が起きるようになりました。
「以前なら、降った雨は山や田んぼに染み込んでいってくれましたが、地面がコンクリートになると、雨が降る量は同じでも、川に流れ込む水の量は増えていきます。1976年には、さしたる豪雨でもなかったのに中流域の橫浜市緑區や青葉區でも氾濫が起こり、4,000戸あまりが床上?床下浸水しました。そこまできて、ようやく國が危機感を覚え、対策に乗り出すことになったんです」。
國土交通省ウェブサイト「鶴見川の主な災害」を基に編集部作成。
國土交通省ウェブサイト「鶴見川の歴史」を基に編集部作成。
そもそも、豪雨が引き起こす水?土砂災害は、流域という地形や生態系が引き起こす現象です。「流域」は、雨の水を川に変換する大地の構造を指し、人間が利用可能な土地は、原則例外なく何かしらの河川の流域に屬しています。
そこで、行政區域でなく流域全體を一つの単位として、関係者が連攜して治水対策に取り組むのが「流域治水」です。実は、全國に先駆けて流域治水に取り組み、大きな成果を挙げてきたのが鶴見川でした。
1980年には自治體の枠を超えて「鶴見川流域総合治水対策協議會」が設置され、河川や下水道の整備に加え、森林、水田、雨水調整池の配置などを流域全體で進める総合治水対策が始まりました。
中でも注目されるのは、2003年6月から運用を開始した「鶴見川多目的遊水地」です。平常時は公園施設や醫療関係施設など多目的に利用されているこの場所は、総貯水量は390萬?、東京ドーム約3杯分もの水を貯めることができます。2019年、東日本各地に甚大な被害をもたらした臺風19號の時も、鶴見川の洪水流を一時的に取り込むことで、氾濫被害を防ぐことができました。
上が平常時の鶴見川多目的遊水地、下が洪水時(國土交通省ウェブサイト「鶴見川の歴史」より)
流域治水に取り組み始めて40年以上が経過しましたが、1982年の水害を最後に、鶴見川水系での氾濫は起きていません。流域治水がいかに有効な治水対策であるかがよく分かります。
1982年9月に発生した臺風18號では、流域平均2日雨量218mmを記録しました。床上?床下浸水の被害は約2,710戸となったものの、これ以降、川自體から水が溢れる外水氾濫は発生していません(鶴見區潮田町付近の寫真/國土交通省ウェブサイト「鶴見川の主な災害」より)
「今後ますます流域治水の重要性は増していくでしょう」と岸さんは確信しています。國もその重要性を認識しており、2020年には、全國の一級水系などで流域治水への転換を進める「流域治水プロジェクト」が始まりました。さらに翌年には、「特定都市河川浸水被害対策法等の一部を改正する法律案(流域治水関連法案)」を施行し、日本全體での流域治水を推進していく方向性に舵を切りました。
「記録的短時間大雨や局地的大雨が増えている今、上流で激しい雨が降れば、雨が降っていない下流でも川の水位が増していきます。つまりもう、自宅周辺の気象情報を追っているだけでは具體的な危険までは把握できず、行政の地域區分や既製の地図に頼っていては生き殘れない時代が來ている。だからこそ『流域思考』が重要なんです」。
「流域思考」とは、生物多様性の保全や地球溫暖化に伴う自然災害の増加といった問題を、行政単位ではなく流域単位で考えること。すると、「足元からはるか遠くの源流まで、全體を俯瞰的に捉えることができるようになる」と、岸さんは話します。
「例えば雨がたくさん降っても川が氾濫しない時、その流域で暮らす人たちは『それは源流の森が水を貯めてくれているおかげだ』とは認識できなくなっています。地べたの凸凹と関係のない、行政區域で分けられた平面的な地図に納得しているからそうなってしまうんですね。それでは『足元の生命圏とつながる感覚』は分からない。逆に、この感覚を取り戻すことができれば『自然と都市文明の共存』も可能になります。流域の中には、都市も自然も両方あるんです。それが分かれば、やり方次第で、地球全體を緑いっぱいのすばらしい都市にすることだってできるはずです」。
実際に岸さんは、流域思考をベースとした都市づくりを行ってきました。1983年に始まった神奈川県三浦市の「小網代の森」という流域一帯の保全活動は、その好例です。
小網代の森の全景(寫真提供:NPO法人小網代野外活動調整會議)
「當時慶應義塾大學の助教授だった私は、三浦に移住した同僚の物理學者に要請され、開発対案提示活動に入りました。ただし、開発に反対ではなく賛成。でもバブルが弾ければ崩壊するようなゴルフ場はやめる。流域思考で敷地分析をして、守るべき流域は守り、別の流域は50ha規模で住宅にする対案を提示しました。多難なプロセスはありましたが、その対案を企業も行政も受け入れて、『小網代の森』という70ha規模の緑地が保全されたんです」。
保全が確定し、森が一般公開されたのは2014年でした。それ以降、岸さんは森を保全するNPOの代表として、ずっと現地に通っています。
「私が提案した住宅や道路の計畫も進んでいます。小網代の森の魅力を手掛かりにして三浦市を消滅都市にはしない工夫をいかに進めるか。今、私の三浦における流域思考の焦點は、次の都市計畫がどうあるべきかということなんです」。
実際、東京ドーム約15個分の小さなエリアに、現在も豊かな自然や生態系が守られ続けています。だからこそ大切なのは、少しでも多くの人の流域思考を養うこと。そうすれば、私たちのこれからの暮らしも自然との関わり方も変わっていくことになるでしょう。
「流域思考では、戦爭をなくすことも世界平和をつくることもできないかもしれません。でも生命圏の問題は、流域思考のような環境倫理がないと解決できない。だから、人類が自然と仲良く暮らす文明を確立するには、必要十分條件として流域思考は絶対ないといけないものだと思います」。
1947年生まれ。橫浜市立大學文理學部生物學科卒業。東京都立大學理學部博士課程修了。進化生態學者。慶應義塾大學名譽教授。流域アプローチによる都市再生に注力し、鶴見川流域、多摩三浦丘陵で実踐活動を推進。NPO法人鶴見川流域ネットワーキング、NPO法人小網代野外活動調整會議、NPO法人鶴見川源流ネットワークで代表理事を務めている。著書に『自然へのまなざし』(紀伊國屋書店)、『「流域地図」の作り方』(ちくまプリマー新書)、『生きのびるための流域思考』(ちくまプリマー新書)、『利己的遺伝子の小革命』(八坂書房)などがある。
大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現に向け、様々な取り組みを進めていきます。
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。