メニュー
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。
連載:いろんな視點(diǎn)から世の中を知ろう。専門家に聞くサステナブルの目
2024.10.31
本連載では、「サステナビリティ」の現(xiàn)場に向き合う當(dāng)事者たちの聲を、寄稿形式でお屆けします。
今回は、臺(tái)灣在住の編集?ノンフィクションライターの近藤彌生子さんが初登場。実は臺(tái)灣は、SDGsに関する取り組みを積極的に行っており、國、企業(yè)、そして國民の意識(shí)がとても高いのだそうです。
では、なぜ臺(tái)灣においてSDGsやサステナブルの動(dòng)きが加速しているのか?その背景や実際の動(dòng)きについて、ご紹介していただきます。
2011年2月に臺(tái)灣へ移住して以來、民主主義やジェンダー平等、デジタル化など、この10年余りで社會(huì)が大きな変化を遂げていくのを目の當(dāng)たりにしてきました。
そしてもう一つ、社會(huì)に大きなインパクトを與える変化が、SDGsやESGといったテーマへの取り組みです。
臺(tái)灣の街にはタピオカミルクティーに代表されるドリンク店が數(shù)多く立ち並び、プラカップやストローが消費(fèi)されています。発達(dá)した外食文化の陰で大量のプラスチック容器が使い捨てされていることは、一つの社會(huì)問題でもありました。
ところが現(xiàn)在は猛スピードで脫プラが加速しており、2030年には使い捨てプラスチック製品の全面禁止を目指し、近年では段階的に使用を制限する政策が政府によって実行されてきました。
また、2021年には蔡英文(さいえいぶん)前総統(tǒng)が2050年までのカーボンニュートラルの実現(xiàn)を目指すことを宣言し、2023年12月から「臺(tái)灣炭素ガス排出量取引所(TCX)」が取引を開始、2025年からは炭素稅の徴収が開始されるなど、自國での取り組みを推進(jìn)してきました。
ただ臺(tái)灣は國連加盟國として承認(rèn)されていないため、殘念なことにSDGsのレポートやランキングに名前が入ることはありません。
それでも、臺(tái)灣政府は自らSDGsの達(dá)成に向けて組織やアワードを設(shè)立しており、各機(jī)関でも自主的に「第二回國家自主プレビュー報(bào)告書(Voluntary National Review, 通稱VNR)」や年次報(bào)告書など各種レポートを作成しています。企業(yè)に対しても、レポートの提出を2026年から段階的に義務(wù)化する動(dòng)きです。
2023年12月に臺(tái)灣政府が発表した年次報(bào)告書では、2017年から21年までの5年間、臺(tái)灣はSDGsの達(dá)成度が全體で83%と算出されています。
日本でも大きく報(bào)道されるSDGsのグローバルランキングで、2024年版のトップ10の上位國がすべて80%臺(tái)の達(dá)成率であることを鑑みると、臺(tái)灣も非常に健闘しているといえるのではないでしょうか。実際に4位のドイツ(83.4%)に迫る數(shù)値です。
行政院(日本の內(nèi)閣に相當(dāng))國家永続発展委員會(huì)が発行した最新の國家レポート「2022臺(tái)灣永續(xù)發(fā)展目標(biāo)年度總檢討報(bào)告」全265ページ。
臺(tái)灣においてSDGsの達(dá)成はすでにコンセンサスとなっており、政府、企業(yè)、學(xué)校、市民らがそれぞれの立場で実踐しています。
臺(tái)灣企業(yè)を取材していると、SDGsを?qū)g踐し始めたきっかけは、臺(tái)灣の強(qiáng)みが製造業(yè)であること、その顧客の多くがグローバル企業(yè)であることが関係しているようでした。
世界的なシェアを誇る電子製品や情報(bào)通信メーカーといった顧客のSDGs水準(zhǔn)に合わせることが求められ、臺(tái)灣政府からもCSRやESG、そして近年ではSDGsレポートの提出を勧められてきたことが、企業(yè)の実踐を前進(jìn)させています。
一方、臺(tái)灣で生活していると、市民たちのサステナブルや環(huán)境への意識(shí)の高さに驚かされることが多々あります。
まずは、多くの日本人が驚くゴミの分別が挙げられます。
定時(shí)になると、「エリーゼのために」や「乙女の祈り」のメロディとともに、ゴミ収集車が収集スポットを訪れる。
(上)とあるフォーラムで提供された食事は、ステンレスのお弁當(dāng)箱に入っていた。
(下)講演者たちもみんなで生ゴミを分別するのが當(dāng)たり前。
生ゴミは回収して豚のエサや肥料にされ、それ以外にもさまざまなものが分類回収?リサイクルされています。ゴミのリサイクル率は約61%と世界トップクラスで(日本は19.6%/2021年に環(huán)境省が発表したデータより)、「回収したゴミの価値を高める」という「循環(huán)型経済(サーキュラーエコノミー)」の動(dòng)きも活発です。
次に、エコグッズの活用が浸透しているのも特徴的です。
日本でも多くの人が利用している「マイ箸」ですが、臺(tái)灣ではそれに加えてマイボトル、マイストローが広く普及しています。
我が家で大活躍しているマイストローは、ローカルのホテルから持ち帰り可能なアメニティとしてプレゼントされたもの。
コンビニエンスストアを含む多くのドリンク店ではマイボトルの利用が推奨されていて、マイボトルを持參すれば定価から5元(約23円/2024年10月10日時(shí)點(diǎn))値引きされる施策が政府主導(dǎo)で実施されています。これも非常に効果的だったようです。
家畜の権利にも高い関心が寄せられていることも注目に値します。
最近では養(yǎng)鶏をケージで飼うことに対しても議論が高まっており、量販店大手の臺(tái)灣カルフールは、「2025年までに全店舗で100%平飼いの卵のみを販売する」と発表して話題になりました。
カルフールのサステナブルな取り組みについての発表。
九州より一回り小さい島國で、その3分の2が山地、3,000m以上の高山が258座もあるほどの大自然に囲まれている臺(tái)灣。
私は、臺(tái)灣のサステナブルに対する意識(shí)の高さは、人権意識(shí)の高さに由來していると考えています。
30年ちょっと前まで、世界でも最長の38年間にわたる白色テロで人権が大きく制限されていた歴史を持つ臺(tái)灣では、近年、人権回復(fù)の動(dòng)きが盛んです。2016年には初めての女性総統(tǒng)が誕生、2019年にはアジア初の同性婚の合法化を?qū)g現(xiàn)、國會(huì)議員の女性比率はアジアトップの4割超えを達(dá)成と、アジアトップクラスのジェンダー平等を?qū)g現(xiàn)しています。
こうして人権についての議論が前進(jìn)するにつれ、環(huán)境や家畜、ペットらの権利が議論されるようになり、2017年には捨てられて保護(hù)施設(shè)に収容されたペットらの殺処分が全面禁止されました。自分の人権が大切にされているという実感を持つことで、自分が暮らしで恩恵を受けているさまざまな存在の権利にまで関心が向くようになるのかもしれません。そして「自分たちの暮らしの営みを、自然に対して負(fù)擔(dān)が少ないものにしたい」と願(yuàn)うようになり、臺(tái)灣のサステナブルが社會(huì)のコンセンサスとなり得たように、私の目には映っています。
過去のインタビューで、前デジタル大臣のオードリー?タン氏はこう教えてくれたことがあります。
「私が強(qiáng)調(diào)したいのは、〈SDGs〉の17のゴールはすべてが等しく重要であるということです。いくつかだけが重要で、その他は達(dá)成のための手段だったり、見切ってもよいものであるといったことはないのです。『17のゴールが同時(shí)に達(dá)成されてこそ、持続可能(サステナブル)である』ということなんですね」
(語り:オードリー?タン、執(zhí)筆:近藤彌生子『まだ誰も見たことのない「未來」の話をしよう』SB新書)
オードリー氏のようなリーダーたちがサステナブルに取り組む臺(tái)灣から、今後の連載では、この國や自治體の政策、企業(yè)の事例などもご紹介していきたいと思っています。

臺(tái)灣在住ノンフィクションライター。1980年生まれ。東京の出版社で雑誌やウェブ媒體の編集に攜わったのち、2011年に臺(tái)灣に移住。日本語?繁體字中國語でのコンテンツ制作會(huì)社を設(shè)立。オードリー?タンからカルチャー、SDGs界隈まで、生活者目線で取材し続ける。近著に『心を守りチーム力を高める EQリーダーシップ』(日経BP)、『臺(tái)灣はおばちゃんで回ってる?!』(だいわ文庫)、『オードリー?タンの思考』(ブックマン社)
大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現(xiàn)に向け、様々な取り組みを進(jìn)めていきます。

Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。