
寫真提供:松下慶太

サステナブルな暮らし コラム
ワーケーション実踐のススメ
?仕事時(shí)間をより豊かにする非日常の力?
2020.08.07
働き方が多様化し、新型コロナウイルス感染拡大防止のための在宅ワークが一般化する昨今、オフィスから離れた場所で働くリモートワークやテレワークとともに広がりをみせているのが、休暇を取りながら旅先で働く「ワーケーション」です。有給休暇取得率?取得日數(shù)が世界でも最下位(※1)の日本で、ワーケーションという働き方はどのように受け入れられるのか、ワーケーションがもたらすメリットとはどのようなものなのか。モバイルメディア時(shí)代のワークスタイルを研究する関西大學(xué)の松下慶太教授にお話を伺いました。
※1 出典 : 世界最大級(jí)の総合旅行サイト エクスペディア?ジャパンによる有給休暇についての國際比較。世界19カ國18歳以上の有職者男女11,217名を?qū)澫螭趣筏?019年の調(diào)査結(jié)果
松下慶太 教授
関西大學(xué)社會(huì)學(xué)部教授。専門はメディア論、若者論、コミュニケーション?デザイン。近年はコワーキング?スペース(※2)、ワーケーションなどモバイルメディア時(shí)代におけるワークプレイス?ワークスタイルを研究。
※2 コワーキング?スペース 異なる職業(yè)や所屬先を持つ人びとが集まりオフィス環(huán)境をシェアする場。交流や協(xié)働が生まれる効果が期待される。
ワーケーションとは?
ワーケーション(Workation)とは、Work(仕事)とVacation(休暇)を組み合わせた造語であり、『休暇を取りながら仕事をすること』を意味します。この言葉が日本で注目され始めたのは2017?2018年頃。企業(yè)の働き方改革の観點(diǎn)だけではなく、地方創(chuàng)生の新たな方法としても期待をされています。そんな中、松下教授はワーケーションを捉える2つの視點(diǎn)に著目しています。
一つは「Work in Vacation」=休暇中に仕事をすること。
休暇を取りたいのに仕事が終わらない時(shí)、または仕事をしたいのに労務(wù)管理上休まなければならない時(shí)、仕事をする前提で休暇を取得し、時(shí)間と場所の制限がない環(huán)境でストレスを和らげながら仕事を進(jìn)めることができます。
もう一つは「Vacation as Work」=仕事としての休暇です。
企業(yè)のチーム合宿や研修などで地方や観光地へ出向き、その土地について見聞を広めるなどのアクティビティを取り入れて、普段の勤務(wù)時(shí)間ではできない體験を仕事に生かします。
働く時(shí)間に非日常を取り入れるワーケーションは、ビジネスパーソンの必須スキルになる
ワーケーションを理解し活用する上では、「休暇時(shí)間」と「業(yè)務(wù)時(shí)間」をキッパリ分ける時(shí)間感覚を持つだけではなく、どのような環(huán)境で仕事をするかという「場所」へのこだわりが鍵となるそうです。
「ワーケーションの場合、オフィス以外であればどこでもいいというわけではなく、Good comfortable place、『気持ちの良い場所』で仕事をすることが大事です。別の言い方をすると、自分にとってその場所が“非日常”であるかどうか。この點(diǎn)がテレワークやリモートワークとの違いです。“非日常”は人によって様々で、都市部で働く方にとっては地方にいることが非日常であったり、地方で働く方にとっては都市部にいることが非日常的な環(huán)境であったりします。非日常をどのように自分の仕事に組み込み、生かしていくかは、今後のビジネスパーソンの必須スキルになっていくと思います。」
ワーケーション(Workation)の語源であるバケーション(Vacation)の語感から、ワーケーションの場所として自然豊かなリゾート地を連想する方も多いと思いますが、Vacationはもともとラテン語のvacareが由來で「からっぽ」の意味です。
すなわちVacationは普段の當(dāng)たり前やしがらみを「からっぽ」にするということです。
こうした開放的な非日常の環(huán)境は、働き手にどのようなメリットをもたらすのでしょうか。
「人生100年時(shí)代とも言われているなか、自身の心と體の健康、仕事へのモチベーションや會(huì)社に対するエンゲージメントの向上、刺激や新たな學(xué)びによってインスピレーションを受けること、さらに自身の能力開発や學(xué)習(xí)などに集中できる沒入體験などが期待できます。」

非日常である、奄美大島の空の下で仕事をする松下教授
寫真提供:松下慶太
ワーケーションが企業(yè)のNew Normalスタイルをつくる
企業(yè)にとっては、どんなメリットがあるのでしょうか。
新型コロナウイルス感染癥の影響で身近になったリモートワーク、テレワークについては、生産性の向上、ワークライフバランスの実現(xiàn)、オフィスコストの削減など數(shù)々のメリットが語られています。
一方のワーケーションについては、必ずしも數(shù)字で測れることだけが重要なわけではないと松下教授は話します。
「ワーケーションを?qū)毪筏郡椁趣い盲剖耸陇紊b性が上がる確証はありません。でも、下がらないなら、それで十分素晴らしいのではないでしょうか。オフィスでの生産性と、海を見ながらビーチで働いた場合の生産性が変わらないなら、デメリットなく心理的幸福度が上がるメリットを享受できるわけですから。」

また、企業(yè)には生産性や業(yè)績以外の部分で、次のようにワーケーションを?qū)毪工毳幞辚氓趣ⅳ辘蓼埂?/p>
一つ目が、業(yè)務(wù)プロセスと労務(wù)管理の改善や、それに伴うオフィスのアップデートを考えるきっかけとなること。ワーケーションの導(dǎo)入は、従業(yè)員が出社しなくても仕事がまわる業(yè)務(wù)プロセスと労務(wù)管理の設(shè)計(jì)を促します。これは、仕事のAI化などの変化に柔軟に対応できる體制づくりに繋がります。また、あえて出社して集まりたくなるようなオフィスへの進(jìn)化も後押しします。
二つ目に挙げられるのが、健康経営への貢獻(xiàn)です。従業(yè)員のモチベーションやエンゲージメントを向上させる材料になるほか、Work in Vacationの文化をつくることで有給休暇取得率の向上が期待できます。
三つ目が新規(guī)事業(yè)の創(chuàng)発です。非日常的で刺激にあふれた環(huán)境は、新しいビジネスの種を生む突破口になることが考えられます。また、ワーケーションの受け入れ先の地域との連攜が、アイデア創(chuàng)出の原動(dòng)力になることも期待できます。さらに、SDGsの目標(biāo)8「働きがいも経済成長も」の達(dá)成においても可能性を秘めています。
最後に、自由で多様で創(chuàng)造的な働き方を企業(yè)文化にすることで、就業(yè)人口が減り続ける未來において人材確保に貢獻(xiàn)することが予測されます。
「すでに、大手企業(yè)數(shù)社がテスト運(yùn)用に乗り出しています。ある企業(yè)では労務(wù)管理システム上で従業(yè)員の働く場所の選択肢に『自宅』『サテライトオフィス』などと並べて『ワーケーション』を加えました。申請(qǐng)などは必要なく、選べばいいだけのシンプルでわかりやすい方法で心理的ハードルを下げ、従業(yè)員が活用しやすいシステムにしています。」

「中小企業(yè)の好事例としては、福岡県のIT企業(yè)が挙げられます。世界各地で働いている社員を選抜し、研修の一環(huán)として、パートナーシップを組んでいる沖縄県宮古島と北海道東川町へ派遣しています。會(huì)社の金銭的援助もある環(huán)境下で、社員は滯在期間中仕事をしながら地域の方々と交流をもち、日頃の業(yè)務(wù)を見つめなおしたり新たな學(xué)びを得たりしています。」

北海道東川町でのワーケーション。滯在中、現(xiàn)地の外國人留學(xué)生に授業(yè)を行う非日常の環(huán)境をつくり、従業(yè)員のスキルアップを図る
寫真提供:松下慶太
ワーケーションで、地域の新たな魅力が現(xiàn)れる
ワーケーションは、地方創(chuàng)生の取り組みとして地方自治體の注目も集めています。先進(jìn)県の和歌山県と長野県は2019年、日本テレワーク協(xié)會(huì)とともに「ワーケーション全國フォーラム」を開催。両県の知事が、ワーケーション推進(jìn)に関する全國的な自治體間連合「ワーケーション全國自治體協(xié)議會(huì)」(通稱:ワーケーション?アライアンス?ジャパン(WAJ))の設(shè)立に向けた協(xié)力確認(rèn)書に署名しました。2020年7月時(shí)點(diǎn)で「ワーケーション全國自治體協(xié)議會(huì)」には91の自治體が賛同しています。
「ワーケーションは、1泊、2泊の旅行とは違います。短期滯在では行かないところにも長期滯在だったら行ってみたくなることがある。そのニーズに対して、地域側(cè)がどんなカルチャーやストーリーをみせることができるのか。ワーケーション先として活用されるためには、旅行者のための観光資源にとどまらず、地域にあるリソースを棚卸しして、魅力を再構(gòu)成する必要があります。」

和歌山県田辺市味光路。ローカルでディープな街並みも魅力の一つとなり、築90年の古民家をリノベーションしたゲストハウスでは地域交流が生まれている。
寫真提供:松下慶太

旅人と地域の新しい関わり方を演出する「町に開かれたリビングルーム」
寫真提供:the CUE
「日本のワーケーションは、海外と違って地域との繋がりに著目した展開を見せていることが特徴です。海外のワーケーションは、デジタルノマドワーカーがコワーキングスペースでワーカー同士のコミュニティを作ったり滯在中の宿で知り合いを増やしたりするのが主流で、地域住民と接する機(jī)會(huì)はあまりありません。」

ノマドワーカーが集うバリ島のコワーキングスペース
寫真提供:松下慶太
日本の場合は地域もワーカーも互いに交流を望む傾向があるそう。地域にとってワーケーションは、観光振興とは別の発想で地域を捉え直すことによってワーカーとの絆を深め、定期的に地域に通ったりふるさと納稅などを通して地域の経済に貢獻(xiàn)する関係人口を増やすチャンスなのです。
ワーケーションは働きがいと経済成長の伸び代

ここまでにお伝えしてきたように、ワーケーションは、人々の働きがいや企業(yè)?地域の成長を後押しする様々な可能性を秘めています。この可能性を生かすには、働き手、企業(yè)、地域それぞれが既存の考え方や手段を進(jìn)化させるマインドを持つことが大切だと松下教授は話します。
「企業(yè)が社員の休暇取得を嫌々認(rèn)めたり、地域の方がワーカーを仕方なく受け入れたりする『寛容』ではなく、ワーケーションという新しい概念、を働き手?企業(yè)?地域の持続可能性を高める変化の起點(diǎn)と捉える『歓待』の姿勢が大事です。そして、企業(yè)?地域?ワーカーにとってSustainable(持続可能か)、Stimulate(刺激になっているか)、Story(共感できるものか)、という『3つのS』をつくっていくことがワーケーションを展開していく上でのポイントになります。」
「働く」と「休む」の「時(shí)間」と「場所」。これらの境界線を柔軟に行き來するワーケーションという概念は、當(dāng)たり前が変わり続ける予測不可能な時(shí)代をサステナブルに、そしてより良く生きる、新しい方法を示しているようです。
新たなワークスタイルは社員と會(huì)社の多様性を広げる
鳥生由起江
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社
サステナビリティ企畫部
人権?インクルージョングループ長
大和ハウス工業(yè)では、東京23區(qū)內(nèi)で勤務(wù)する社員約3,000名が一斉にテレワークを?qū)g施する「2020年夏季スーパーテレワーク」を計(jì)畫していました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け本プロジェクトは一時(shí)中斷していますが、 その中にはまさに、全國27カ所に展開するリゾートホテル「DAIWA ROYAL HOTEL」を活用したワーケーションの実証実験も予定されていました。
「社員が健康を大切にし働きがいを感じ、より良いアウトプットを生み出し成果につなげていくためには、効率性や広い意味での生産性を高めていく必要があります。そんな中でテレワークの導(dǎo)入により時(shí)間と場所から社員を解放することはとても効果的です。しかし、それには丁寧に制度やハードを設(shè)計(jì)していく必要があると感じています。ワーケーションには、リフレッシュ、リラクゼーションのほかにも個(gè)人の內(nèi)面の多様性を豊かにする効果を期待しています。個(gè)人が多様な経験をしたり、仕事から離れている時(shí)間をしっかり作ったりするほうが発想が豊かになり、新しいアイデアを生み出せたりします。また、先の見えない予測不可能な時(shí)代と言われる中で、多様な人財(cái)であること、様々な違った経験をしていることは組織力の向上につながります。その多様性をつくる方法のひとつが、働く場所の選択肢を豊富にすることだと思っています。全國に展開しているホテルやオフィス、森林住宅地など、當(dāng)社やグループの経営資産を活用し、新しい働き方の実踐の一つとして今後もアイデアを打ち出していきたいと思っています。」
こうした取り組みに至るまでには、テレワークが子育てや介護(hù)などと仕事の両立に悩む職場の解決策として機(jī)能したことが數(shù)々のトライアルで実証されてきた経緯があります。

トピックス
「自宅でテレワークができれば、通勤時(shí)間が無くなった分、保育園のお迎えの時(shí)間まで1時(shí)間多く働けて、子育てとの両立中もキャリアをあきらめないで済む。同僚へのしわ寄せも最小限にできる。本人からも上司からも有効な手段としての評(píng)価を得られました。また、多くの社員が介護(hù)に対して不安を抱えているという社內(nèi)アンケート結(jié)果もあり、離職防止の観點(diǎn)からもテレワークへの期待は高まっています。個(gè)々の事情や制約があっても、働き続けられ社會(huì)に貢獻(xiàn)できる將來像は、社員の安心感や働きがいに繋がります。」
同時(shí)に、ワーケーションやテレワークを有効に機(jī)能させるには、働くことの本質(zhì)に向き合うことが不可欠だと鳥生は話します。
「仕事を通して自分が生み出す付加価値=評(píng)価が明確であれば、お互い目の屆かないところにいても、リゾートでリラックスしながら仕事をしても、信頼関係は揺るがない。そのためには、人ではなく役職に職務(wù)內(nèi)容がひもづく『ジョブ型雇用』など會(huì)社と社員の関係を再構(gòu)築する必要があると感じます。離れた場所で働いていても共通の目標(biāo)と価値観でつながり、社員一人ひとりが自分らしさをのびのびと発揮し高い付加価値を生み出していく。そういった組織像とワーケ―ションという働き方がシンクロします。」
ワーケーションという新しい働き方とともに、仕事の概念や働く個(gè)人の多様性、企業(yè)や地域との関係性が大きく変わる兆しをお屆けしました。2020年の今、私たちは、個(gè)人、企業(yè)、地域それぞれが眠っている可能性を開花させ、サステナブルな経済成長を加速させるターニングポイントに立っているのかもしれません。


