マールク新さっぽろ(北海道札幌市)大規(guī)模エリアにおける地域の価値向上のためのエリアマネジメント

昨今、まちの再開発の要件にエリアマネジメントを組み込むことが増えています。
本事例では、當社が事業(yè)主となってまちの大規(guī)模開発を行い、建物の建設やインフラの整備と同時にエリアマネジメント體制も構(gòu)築。デベロッパーとして引き渡した後も、當社はエリアマネジメントを行う一般社団法人の社員として、まちに殘っています。地域との連攜を大切にしながらまちの価値を上げ、持続可能なまちを目指すエリアマネジメント活動をご紹介します。
まちの概要
■開発エリア
所在地
G街區(qū):北海道札幌市厚別區(qū)厚別中央1條5丁目1番1號、5號
I 街區(qū):北海道札幌市厚別區(qū)厚別中央1條6丁目3番3號 他
まちびらき:2023年12月
総敷地面積 :約55,700m2(一部借地含む)
建物用途:大學(G街區(qū))、醫(yī)療施設(I街區(qū))
■インフラ
(新さっぽろエネルギーセンター)
災害に強い埋設導管を通じて供給される天然ガスを使用しセンター內(nèi)で発電。発電する際の排熱もエネルギーとして活用。新さっぽろ駅周辺地區(qū)(I街區(qū))の各施設の照明、冷暖房、給湯、融雪などに必要なエネルギーの製造?供給を行います。 災害時にも電気の60%、溫水?冷水は通常時と同等の供給をすることができ、CO2排出量は一般的な個別熱源システムと比較して35%削減します。
エネルギーセンター內(nèi)の配管
まちのエネルギー使用狀況を
見える化
JR?地下鉄や立體駐車場から
各施設に直接アクセス可能
アクティブリンクで
リハビリをする利用者
既存エリアにある
商業(yè)施設內(nèi)の広場
商業(yè)施設Bivi內(nèi)の
コミュニティ広場
人の賑わいを創(chuàng)出する仕組み
1. 一般社団法人の設立
まちの計畫と同時進行で、関連する法人などが社員となり、一般社団法人「新さっぽろエリアマネジメント」を設立。構(gòu)成員の大半が醫(yī)療施設であることから、 「みんなでまるごと、健康をつくるまち」をスローガンに掲げ、 「食と健康」をテーマに地域の価値向上施策を企畫?実施します。
また、當法人はマネジメントエリアを管轄する行政や地域の各種団體との対話から始まりました。最初はエリアマネジメントの概念を共有し、一般社団法人(以下、一社)の目的をご理解いただきました。今後は、行政や、既存団體等ともさらに連攜を深め、まちの価値向上を推進していきます。
一般社団法人 新さっぽろエリアマネジメント體制
2. 一社の運営費用
まちの賑わいを維持するには、施設や設備のメンテナンス、しつらえの更新、イベントの実施などの費用が必要になります。現(xiàn)狀は「マールク新さっぽろの共有施設や設備管理の請け負い業(yè)務」及び「一社の會費」でまかなっています。
3. イベント等の開催
「食と健康」をテーマにしたイベントを年に2~3回実施することを決めており、開催概要は月に1度の全體會議で検討?決定しています。
開催にあたっては、地域の商業(yè)施設や商店、周辺地域の各種団體などにも參加を呼び掛け、エリア全體で一體感を醸成し、進めています。
4. モニタリング
実施したイベントの集客効果などをモニタリングして効果を検証しています。數(shù)字で表すことで、効果が見える化でき、次回への改善點や、ブランディング効果、近隣住民への認知度などが把握しやすくなります。モニタリングを通じてより良い賑わいの創(chuàng)出施策を推進させます。
5. 産學連攜
この地域の成長エンジンの一つである産學連攜にも力を入れています。G街區(qū)の學生にイベントの企畫?運営などを擔ってもらうことで、若い世代がまちと関りを持ち、まちのにぎわい創(chuàng)出やまちへ流入してくれること等を目的としています。
學生によるチャレンジショップでクラフトビールやフォーを提供
■イベント等の効果測定による、社會関係資本の算出
札幌學院大學と大和ハウス工業(yè)は、社會関係資本(Social Capital)の概念をもとに、いくつかの「社會実験」を行いながら、持続可能なにぎわいづくり活動における効果を共同で研究する、共同研究契約を締結(jié)しました。共同研究には札幌市がアドバイザーとして加わり、「産學官」が連攜して、パブリックスペース活用方法が地域に與える影響について仮説と社會実験を行い、分析?検証を行います。エリアマネジメントによって高まった社會関係資本が地域経済にどのような影響を及ぼすかを検証し、地域の価値を高め続けることを目指します。
■これまでに一社が関わったイベント(一部)
【健康フェス】
概要:一社の社員でもある、3つの病院と大學、専門學校などがブースを出し、商業(yè)施設內(nèi)の広場で健康に関する測定や指導、體操、子ども達に體感していただく健康にまつわる職業(yè)體験などを?qū)g施。
主催?參加団體:一社
來場者數(shù):のべ3,255人(2日間)
プロの指導によるエクササイズ
各ブースでは姿勢指導など様々な催しを?qū)g施
【パークヨガ】
概要:公園で朝ヨガを?qū)g施。ヨガをする前後で、G街區(qū)の看護學生と日本ヨーガ療法士の協(xié)力団體の方が參加者の血圧を測り、參加者に體の変化をヨガと血圧數(shù)値から認識して頂きました。
看護學生は実踐の場ともなり、地域住民の方々との交流の場が生まれる貴重な機會となりました。
主催?參加団體:一社、NPO法人日本ヨーガ療法士協(xié)會?北海道、一般社団法人日本ヨーガ療法學會、新札幌整形外科病院、札幌學院大學心理學部、札幌看護醫(yī)療専門學校
來場者數(shù):のべ26名(2日間)
ヨガをする?yún)⒓诱?/p>
血圧を測る看護學生
【あつべつ食の文化祭2024】
概要:厚別區(qū)內(nèi)で生産されている食品や、生産元の食品企業(yè)の紹介などを目的とした催しに參加しました。當?shù)赜颏摔ⅳ雰雇瘯^の子どもたちが育てたジャガイモを使用し、地域の商店が商品化。その商品を商業(yè)施設で子どもたちが來場者に販売する職業(yè)體験をしていただきました。
看護學生は実踐の場ともなり、地域住民の方々との交流の場が生まれる貴重な機會となりました。
主催?參加団體:あつべつ區(qū)民協(xié)議會、あつべつ食の文化祭2024実行委員會、厚別區(qū)內(nèi)の児童會館
販売個數(shù):30個※子どもたちが販売した1時間內(nèi)
ジャガイモの収穫風景
元気な呼び込みを聞き、上階から見學する人たち
【捨てちゃう野菜でハガキづくり】
概要:地域の児童會館に通う子どもたちがインストラクターになり、規(guī)格外や切れ端となった、捨てられてしまう野菜でスタンプを作り、參加者と絵ハガキを作成しました。大人も子どもと一緒に夢中になって、それぞれに個性あふれる色鮮やかな絵ハガキを作りました。
主催?參加団體:一般社団法人新さっぽろエリアマネジメント
參加者數(shù):親子約100名
野菜のスタンプ
完成した絵ハガキ
■今後の計畫
マールク新さっぽろでのエリアマネジメントでは、一社の運営方法や、地域の皆さんとの連攜の図り方など、多くのノウハウを得ています。今後、コミュニティスペースを設置することを検討しています。地域の方が気軽に立ち寄ったり、一社のメンバーで集まり打ち合わせをする場所を開設し、関係者の交流拠點をつくることで、より一層エリアマネジメントの活性化を図るとともに、各社員の主體的な取り組みを促進します。
當社グループは、さまざまな用途の建物で構(gòu)成されたまちづくりを數(shù)多く手掛けています。そのため、これらのまちで培ったノウハウを活用し、今後の再開発事業(yè)や新規(guī)のまちづくりにおいては、ハード面の開発だけでなく、ソフト面のエリアマネジメントまで考えた、持続可能なまちづくりを行っていきます。
みんなの聲
交雄會新さっぽろ病院 馬場さん
エリアマネジメントを行うことで、自然に人が集うような仕組みを作りたいと思っています。イベント等をきっかけに、知っている病院だと認知され、健康面で気になることがあった時に思い出していただく。このエリアが、地域の皆さまにとっての保健室といった醫(yī)療のHUBになれればと考えています。今後、高齢の方も家の外に出て社會と関わりを持てるイベントの実施や巡回バス、地域の學生が割安に高齢者と住める共同住宅などができればと、夢が広がっています。
新さっぽろ脳神経外科病院 上田さん
當院は、「駅直結(jié)の立地は高齢者にも優(yōu)しく通いやすい」との聲をいただいています。また、アクティブリンクのガラス張りの丸い廊下も魅力的で、當施設を見に行くついでに來院された方もおられました。
以前アンケートを取った所、來院のきっかけは家族や周囲の方からの勧めが最も多いという結(jié)果でした。そのため、エリアマネジメントを通じて多様な世代に、このまちの病院で相談できることを知っていただき、気軽に來ていただけるようになればと考えています。例えば、當院では認知癥やめまい、頭痛、脳ドックなど幅広いお悩みに対応できます。地域の皆さまの健康を支えるためにできることを考え、取り組んでいきたいと考えています。
新札幌整形外科病院 大野さん
當院では、骨折やネンザといった怪我等への対応に加え、地域で暮らす方々の健康増進を促す取り組みができればと考えています。今回の大規(guī)模開発で災害に強い持続可能なインフラが整備され、アクティブリンクがJRや地下鉄、駐車場に直結(jié)するなど、アクセスがよくなっています。そのため、災害発生時にもエネルギーセンターから醫(yī)療に必要なエネルギーが供給され、患者さまには安全に安心して療養(yǎng)いただけますし、まちの避難所としても活用いただけると考えています。このまちが暮らす人々にとって優(yōu)しいまちとなり、その一部になれればと思い、一社の活動に參加しています。
大和ハウス工業(yè) 杉本
私は様々な方と対話することが好きで、元々は営業(yè)職をしていました。この度、エリアマネジメントを擔當することになり、お話をする年齢層や、話題が格段に広がりました。地域の皆さまとの対話を通して繋がりをつくり、その輪を大きくしていくことで、このまちが賑わい続ける仕組みを創(chuàng)出したいと考えています。
その一歩として今は、地域の皆さまに「なにかあったら杉本さんに話してみよう」と思ってもらえる存在になりたいと日々活動しています。