大和ハウス工業(yè)
コロナ禍を経て、変わっていくホテル事業(yè)
大和ハウスグループでは、ビジネス客やファミリー、外國(guó)人のお客さまなど、ターゲットを明確にして全國(guó)でホテル事業(yè)を展開(kāi)しています。
統(tǒng)計(jì)調(diào)査などで回復(fù)傾向にあると報(bào)じられているホテル事業(yè)について、現(xiàn)狀を擔(dān)當(dāng)者にヒアリングしたところ、インバウンド需要の効果で活気が戻ってきた一方、コロナ禍を経て、変わってきたホテルへのニーズの実態(tài)が見(jiàn)えてきました。
1.回復(fù)するホテル事業(yè)
國(guó)土交通省観光庁が2023年9月29日に発表した「宿泊旅行統(tǒng)計(jì)調(diào)査」によれば、2023年8月のホテル?旅館の稼働率(速報(bào)値)は、62.7%でした。延べ宿泊者數(shù)は、6,227萬(wàn)人泊(2019年同月比-1.5%、前年同月比+32.9%)。そのうち外國(guó)人延べ宿泊者數(shù)は1,034萬(wàn)人泊(2019年同月比+9.0%、前年同月比+1,330.5%)となり、コロナ禍の影響で大きく落ち込んだ2020年2月から約3年半ぶりにプラスへと転じました。コロナ禍で國(guó)內(nèi)ホテルの稼働率は、インバウンド需要の蒸発により2020年5月には12.9%まで落ち込みましたが、観光需要回復(fù)のための政策をはじめ、2022年10月の入國(guó)制限緩和により大幅に上昇。2023年8月10日には、中國(guó)政府が日本への団體旅行を解禁したことなどで、訪日外國(guó)人(インバウンド)の需要が新型コロナウイルス流行前の水準(zhǔn)に回復(fù)しました。
2.コロナ前の水準(zhǔn)を上回るホテルも
大和ハウスグループが運(yùn)営するホテルは全體的に回復(fù)傾向にあります。お客さまが戻った現(xiàn)場(chǎng)からも「多くの方にご利用頂き、お客さまとのコミュニケーション機(jī)會(huì)が増え、モチベーションも高まっている。(コスモスホテルマネジメント)」「各種旅行支援があり、事務(wù)的な業(yè)務(wù)負(fù)擔(dān)も大きかったが、大勢(shì)のお客さまに來(lái)ていただき、『ありがとう』のお言葉をいただく機(jī)會(huì)も増えて、忙しいながらもやりがいを感じている。(大和ハウスリアルティマネジメント)」など、明るい聲が屆いています。

「ダイワロイネットホテル銀座PREMIER」や「ラ?ジェント?ホテル新宿歌舞伎町」など、東京エリアのホテルでは、2023年7月?8月の稼働率は90%を超えており、「ラ?ジェント?ホテル新宿歌舞伎町」についてはインバウンドのお客様が全體の9割を占めています。また、インバウンドをメインターゲットとしている「MIMARU」は、コロナ禍の2022年3月期は稼働率約15%と厳しい時(shí)期もありましたが、東京?大阪エリアにおいては、想定を上回る水準(zhǔn)で回復(fù)が進(jìn)んでおり、現(xiàn)在は9割がインバウンド、約8割が家族連れと想定ターゲット通りの狀態(tài)に戻っています。

インバウンドのお客さまだけでなく、國(guó)內(nèi)客の利用についても、旅行支援が終了したにもかかわらず高い稼働率を継続しています。その中でも、テーマパークの利用者をターゲットとした「ラ?ジェント?ホテル東京ベイ」「ラ?ジェント?ホテル大阪ベイ」については、一時(shí)期は一桁臺(tái)まで落ち込んだ稼働率が2021年12月には90%前後にまで回復(fù)。「ダイワロイネットホテル」においても「ビジネスパーソンの出張宿泊が戻りつつあるのに加え、帰省や観光などの需要が活性化しており、全體的にADR、RevPARは上がっている。」と、活気が戻ってきています。
3.人手不足をはじめとしたホテルの問(wèn)題
一方、ホテル業(yè)界における従業(yè)員不足は恒久問(wèn)題となっており、「福利厚生制度の見(jiàn)直し等、続けやすい環(huán)境を作って離職率を下げる。また、採(cǎi)用後の研修や面談を充実させ、育成と定著に力を入れていく。(大和ハウスリアルティマネジメント)」「清掃會(huì)社等の協(xié)力會(huì)社の人手不足については、當(dāng)社のスタッフによるサポート等も行っている。(コスモスホテルマネジメント)」「無(wú)駄な作業(yè)を省いたほか、一部ホテルでは自動(dòng)チェックイン機(jī)の導(dǎo)入も進(jìn)めている(大和ハウス工業(yè))」など、各社試行錯(cuò)誤で問(wèn)題と向き合っています。
4.ホテル事業(yè)は「量」から「質(zhì)」を重視する傾向に
コロナ禍前と比較して、稼働率と異なる変化を見(jiàn)せているのがADRです。大和ハウスグループではADRがコロナ前の約1.3倍に上昇したホテルがあるほか、インバウンド比率が高いホテルにおいては、ADRが高くても選んでいただけるお客様が多い傾向にあります。また、國(guó)の補(bǔ)助金や季節(jié)波動(dòng)などの要因もあるため一概には言えませんが、最近は、國(guó)內(nèi)客の単価も上昇傾向にあります。今後は、お客様へのサービスを一層充実させ、顧客満足度を挙げていくことが課題となってきます。
政府は、2023年3月に年間の訪日旅行消費(fèi)額を2025年までに1人當(dāng)たり20萬(wàn)円に引き上げ、観光政策の重點(diǎn)を「量」から「質(zhì)」に転換する目標(biāo)を新たに掲げました。これは、海外のお客さまが旅行に使う費(fèi)用が増加してきたことに起因します。ホテル業(yè)界では都心を中心に高級(jí)ホテルの進(jìn)出が相次ぎ、また既存ホテルも各社が獨(dú)自のプランをだし、他社との差別化を図っています。
大和ハウスグループが運(yùn)営するホテルも世の中の狀況に合わせて変化するべく、各社が新しい挑戦を始めています。大和ハウスリアルティマネジメントでは、現(xiàn)在10か所のホテルで取得しているエコマークを、2024年度までに全ホテルの取得を目指しています。また、ビジネスに限らずファミリーやカップルでも宿泊できるツインやダブルの部屋を増やし、新規(guī)の顧客層を開(kāi)拓します。コスモスイニシアでは、事業(yè)拡大に向け、主に東京?大阪を中心に新規(guī)用地の検討を進(jìn)めているほか、新たなエリア限定商品の開(kāi)発も検討しています。大和ハウス工業(yè)では、ホテルの獨(dú)自色を出すため、「ラ?ジェント?ホテル沖縄北谷」と「ラ?ジェント?ホテル新宿歌舞伎町」は全室(ハンディキャップルームなど除く)で株式會(huì)社MTGによる美容ブランド『ReFa(リファ)』のシャワーヘッドを2023年1月に導(dǎo)入しました。今後はリピーターにもご満足いただけるよう、設(shè)備やサービスを追求するとともに、客単価の上昇も目指します。
大和ハウスグループの強(qiáng)みを活かし、各社で異なるターゲットのホテルを展開(kāi)するとともに、より良いサービスを提供することで、ホテル業(yè)界の活性化に貢獻(xiàn)していきます。
- カテゴリ: