阪南ネオポリス
大阪府南河內郡河南町
阪南ネオポリスについて
大阪府南河內郡河南町にある阪南ネオポリスは、都會の喧騒から離れ、自由で落ち著いた暮らしを実現した「<青>と<緑>の完全計畫住宅地」として1970年から分譲を開始した郊外型住宅団地です。大阪?梅田までは電車で約90分と少し時間がかかるものの、子どもたちにはゆったりとした環境で過ごしてもらいたいという、今も昔も変わらない子育てニーズに応え、多くの家庭の理想を実現してきたまちと言えます。
當時、同じ世代の人々が同時期に住み始めたため、1990年代後半に入ると徐々にまちの高齢化が加速し始めました。少子化の影響からネオポリス內のこども園も閉園し、商店街も空き店舗が目立つようになり、少し寂しく靜かな時間が多く感じられるようになりました。

阪南ネオポリス
について
- 販売開始:1968年~
- 開発面積:74.0萬m2(東京ドーム約16個分)
- 販売區畫數:2,360區畫
- 高齢化率:約37.8%※
- 人口:4,534人※
※2020年國勢調査より
※人口総數には年齢不詳者を含みますが、高齢化率は総人口から年齢不詳者を除いて算出しています。

當社は2021年から阪南ネオポリスに戻り、空白を埋めるべく、まずはまちを知ることからスタートしました。
阪南ネオポリスのまちづくりは、住まい手ご自身にまちのことを考えていただくきっかけ作りから始めており、「大きなプロジェクトは、一朝一夕には進まない。でも、大勢の方々に『主役』として參加していただくからこそより良いものになって実現する?!工趣い盲孔·蓼な证椁韦匆庖姢蚧?、人と人との関係づくりを重視することが何より重要とし再耕活動に取り組んでおります。
これまで、住まい手の皆さまからは桜の名所ともいわれ親しまれている丘や教育?文化施設など、まちの魅力や、今のお困りごと?お悩みごとなどの課題を教えていただいてきました。解決するべき課題に向き合い、住まい手の皆さまと共に感動を分かち合うまちの実現を目指し、2024年7月にまちの再耕に取り組む住まい手メンバー「大寶いいね!」が集い活動を開始しております。
みんなの座談會 ~大寶言いたい放題~?。·撙螭胜我庖妶蟾鏁?/h3>
自分たちのまちの魅力や課題について語り合う「みんなの座談會~大寶言いたい放題~」を2023年4月に開催しました。ほとんどの方が、當日「はじめまして」と出會った方々ばかりでしたが、まちに対する想いをしっかり語っていただき、総勢51名の方々から350件もの“想い”を聞くことができました。この意見を取りまとめ、2023年6月に「みんなの意見報告會」を開き、座談會當日に參加できなかった方々へ共有しました。
~參加者の聲~
- ●文化?蕓術?自然體験ができることが魅力
- ●より良い子育て環境で地域の魅力が向上する
- ●心地の良い地域の輪づくりが必要
- ●將來の不安に取り組みたい
~キーワード~
『小さなアクションがまちを楽しくする』


自分たちのまちの魅力や課題について語り合う「みんなの座談會~大寶言いたい放題~」を2023年4月に開催しました。ほとんどの方が、當日「はじめまして」と出會った方々ばかりでしたが、まちに対する想いをしっかり語っていただき、総勢51名の方々から350件もの“想い”を聞くことができました。この意見を取りまとめ、2023年6月に「みんなの意見報告會」を開き、座談會當日に參加できなかった方々へ共有しました。
~參加者の聲~
- ●文化?蕓術?自然體験ができることが魅力
- ●より良い子育て環境で地域の魅力が向上する
- ●心地の良い地域の輪づくりが必要
- ●將來の不安に取り組みたい
~キーワード~
『小さなアクションがまちを楽しくする』
まちづくり有志メンバーによる「大寶いいね!」の集まり


「みんなの座談會」でご自身の想いを地域の方に共有し、まちについて考えることが多くなってきた中で、『大寶地區をよりよくしたい方、この指と~まれ!』の呼びかけに、まちづくり有志メンバーが集まり、2024年7月に「大寶いいね!」を結成しました。メンバーの皆さまはまちに対する熱い想いを持たれており、まず力を合わせる手始めとして、住まい手有志で再開された「大寶まつり」に出店しました。ご當地クイズやまちのいいとこマップづくりなど、地域の方々と一緒になって、まちについて考えるきっかけとなりました。
ランタンイベント


「大寶いいね!」のメンバーとまちづくり活動について対話を重ね、たくさんの活動案が出るなかで取り組んだ一つが「ランタンイベント」です。このランタンイベントを新たな地域行事にしたいと有志メンバーが自らで企畫し、2025年3月に実施しました。まだまだ地域で周知されるまでにやるべきことはたくさんありますが、住まい手が主役となる取り組みが生まれました。これから「大寶いいね!」のメンバーとともに大きな花を咲かせられるよう、大切に育て、地域の方々と一體となったまちづくりに繋げていきます。