土地活用ラボ for Biz

コラム No.28-9

CREコラム

今さら聞けない「不動産証券化」(9)不動産証券化の歴史(3)

公開日:2017/09/25

J-REITの歴史をひも解く

不動産証券化の代表選手といえるのが、J-REIT(Jリート)。當連載第4回「Jリートとは何か」でも觸れましたが、その経緯を詳しく見ていきましょう。 不動産証券化が登場する背景には、バブル崩壊後に銀行が抱えた不良債権の早期処理がありました。不良債権化した融資の多くは、土地や工場、ビル?マンションなどの不動産が銀行の擔保になっていました。

銀行の不良債権問題が端緒

バブル崩壊が始まった年については諸説ありますが、1990年3月の大蔵省(當時)が出した「不動産融資の総量規(guī)制」という通達以降の1991年と見るのが妥當でしょう。

バブル景気に沸き立っていたころは、空前の土地開発ブームで、銀行は不動産さえあれば、法人個人問わず、かなりの融資が可能でした。このころ銀行は「住活ローン」を取り扱っていました。住宅を擔保にした資金使途自由のカードローンです。住宅ローンの擔保になっている持ち家を擔保にしたこのローンは、銀行バブルの象徴でもありました。

土地を擔保にした融資は、バブル崩壊による地価の下落で延滯や返済困難もしくは不能に陥り、不良債権化していきました。地価が下がれば擔保に取った土地は売れず、銀行は貸し付けたお金の回収ができなくなります。そこで國は1993年、多くの銀行に出資を募り「共同債権買取機構(gòu)」という組織を作ります。焦げ付いた貸出債権を機構(gòu)に売卻するのですが、買取価格と貸出債権額の差である売卻損は、無稅で損失処理できるメリットがありました。これにより、銀行が會計上不良債権を外に出して処理することになりました。

もうひとつの不良債権処理「住専」

いまでは忘れている人が多いかもしれませんが、住専問題も不良債権処理では最大の課題でした。住専は住宅金融専門會社の略。大手は7社あり、都市銀行や信託銀行、長期信用銀行、地方銀行、生命保険さらに農(nóng)協(xié)と金融機関が競うように設(shè)立した會社です。出資者の銀行は、自前で個人の長期ローンである住宅融資を取り扱うのはリスクが大きいとして別會社を作ったのです。
住専は設(shè)立當初の1970年代、文字通り住宅ローンを取り扱っていました。ところが高度経済成長期、個人所得の伸びとともに持ち家需要が高まり、住専のローンも販売を拡大。これを見た銀行は、今度は自前で住宅ローンを取り扱うようになり、住専は土地開発に活路を見出すようになったのです。不動産開発一色になった住専はその後、バブル景気から崩壊を経て相次いで破たん、姿を消していきます。住専も銀行と同様、擔保に取っていた土地が売れなかったので、1996年に住宅金融債権買取機構(gòu)という組織が設(shè)立されます。

話はそれますが、最近問題になっている銀行のカードローンも、住専が成長期に入っていた時期に銀行が自前で始めたことがあります。1970年代、都市銀行や地方銀行は預(yù)金者に対してカードローンを進めていました。當時業(yè)績を伸ばしつつあった消費者金融會社の消費者ローンにあやかってです。ところが、貸したお金が順調(diào)に返済されないと回収する必要があり、取り立てに慣れていない銀行は徐々に市場から撤退しました。住宅ローンは、住専の業(yè)績拡大に意を強くして進出し成功しましたが、消費者ローンはなかなかうまくいきませんでした。その銀行で40年の時を経てカードローンが銀行の収益を支えるビジネスに成長しているのは、時代の移り変わりを感じます。

金融破たん阻止で全面的な支援策

金融界では1994年に不動産投資開発會社に巨額の不正融資をしていた2つの信用組合が破たんし、倒産処理のための銀行「東京共同銀行」ができます。これはその後、住専の不良債権処理組織である住宅金融債権買取機構(gòu)と合併して整理回収機構(gòu)になります。

銀行が擔保に取っていた不動産のなかには売卻がなかなか進まない物件もありました。そこで金融當局は1994年、銀行自身に競売できる子會社を設(shè)立できるよう支援しました。また、1999年には金銭債権の管理回収を行う専門業(yè)者の設(shè)立を認める「サービサー法」ができます。サービサー業(yè)者は、銀行から委託されて貸付債権の回収に當たります。簡単に言えば取り立て代理業(yè)です。サービサー業(yè)者は債務(wù)整理を行いますが、これは弁護士の固有業(yè)務(wù)であることから、サービサー會社には最低1人以上の弁護士を取締役に就けることが義務(wù)付けられ、最低資本金5億円以上という厳しい基準が設(shè)けられました。いわゆる反社會的勢力を排除するためです。

つまり、國は銀行が擔保物件の売卻を迅速に行えるよう取り計らい、不良債権化した融資でもシビアに回収できるよう支援したというわけです。至れり盡くせりのこうした政策は、金融システムの安定化のために止むを得ない措置、との判斷でした。

売れない不動産を動かす「資産流動化法」

銀行の不良債権処理、住専の不良債権処理。90年代後半は不動産が塩漬けになり、景気低迷が長期化していました。その打開策として打ち出されたのが、不動産市場の活性化策です。盛んな売買が行われるよう、不動産を小口化し投資商品として販売する新たな擔い手を育成するため、1995年に「不動産特定共同事業(yè)法」ができました。同法の施行で、不動産會社など不動産売買の専門家が投資家からの資産を運用し収益を分配する仕組みが整いました。1998年に「特定目的會社による特定資産の流動化に関する法律」、いわゆる資産流動化法(またはSPC法)が制定され、不動産証券化事業(yè)の骨格ができあがります。

2000年には「投信法」(投資信託及び投資法人に関する法律)が施行され、翌年に不動産の投資信託を解禁する法改正が行われ、J-REITが誕生することになります。

不動産証券化は、銀行の不良債権を早期処理する手段として始まりました。當初は銀行破たんを回避するため、不良債権化した貸付債権を帳簿から外したり、擔保になっていた土地の保有を別の組織に付け替えたりと、多くの支援策が取られました。最大の支援策は公的資金の導(dǎo)入ですが、金を注ぎ込んだだけでは銀行の経営は元に戻りません。そこで編み出されたのが不動産証券化といえるでしょう。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 最近中文字幕免费mv视频| 美女被免费视频网站a| 在线a免费观看最新网站| 三级极精品电影| 日韩AV无码一区二区三区不卡| 亚洲日产韩国一二三四区| 粗大挺进尤物人妻中文字幕| 国产一国产一区秋霞在线观看| 免费在线观看h片| 国产精品视频李雅| a在线观看欧美在线观看| 成人午夜精品久久久久久久小说 | 在线观看麻豆精品国产不卡| 中文国产成人精品久久一区| 日本最新免费网站| 五月天六月丁香| 欧美在线观看www| 亚洲激情电影在线| 狠狠热免费视频| 六月丁香婷婷天天在线| 老司机午夜在线视频| 国产亚洲Av综合人人澡精品 | 扒开老师挠尿口到崩溃刑罚| 久久精品国产99国产精品| 最近最好的中文字幕2019免费| 亚洲国产综合精品| 永久在线免费观看港片碟片| 伊人久久久大香线蕉综合直播| 精品国产不卡在线电影| 四虎国产精品永久地址入口| 被强制侵犯的高贵冷艳人妇| 国产大屁股喷水视频在线观看| 好吊色青青青国产在线播放| 国产精品久久久久久久久电影网| 67194熟妇在线观看线路1| 在线免费你懂的| 99久久免费国产香蕉麻豆| 大伊香蕉在线精品视频人碰人| h小视频在线观看| 女人18毛片一级毛片在线| 一本色综合久久|