土地活用ラボ for Biz

コラム No.28-14

CREコラム

今さら聞けない「不動産証券化」(14)倒産隔離と真正売買

公開日:2018/05/31

不動産の証券化では、業(yè)務(wù)を適切に行うためのルールがあります。今回は倒産隔離と真正売買について考えてみます。
倒産隔離と真正売買と言葉だけ聞くと難解かもしれません。少し分かりやすく考えてみましょう。

厳格な契約や不正、不法行為を防止するためのさまざまな決め事が存在

不動産はビルであれ土地であれ、人の手で左から右に移せるような軽くて小さいものではありません。東京に住むオリジネーターが大阪にあるSPCに不動産を譲渡したとしても、譲渡契約の翌日に不動産が関東から関西に移転することはないのです。目に見える商品ならば、その場で現(xiàn)認(rèn)して納品書にサインをすればいいですが、そうはいきません。

目に見えて所有権が移転したとわかる代物でないので、厳格な契約や不正、不法行為を防止するためのさまざまな決め事が、ほかの商取引にも増して重要になってきます。また、利害関係者が多く、その損益を巡っていろいろなトラブルが起きる可能性もあります。不動産の証券化や流動化においては、より複雑で大きな物件を相手にしているだけに、厳格な規(guī)則が求められるのではないでしょうか。

不動産や証券化を破たんリスクから守る

倒産隔離とは、企業(yè)が倒産しても、その企業(yè)が保有している資産に影響を與えないようにすることです。不動産証券化における倒産隔離は、譲渡された不動産や証券化のスキーム(仕組み)を破たんリスクから守る、ということになります。
こうしたリスク回避がなぜ必要かといえば、不動産証券化は不動産という資産が生み出すキャッシュフローの信用力を背景(裏付け)とした資金調(diào)達(dá)だからです。これが銀行融資や社債発行ならば、企業(yè)の信用力を土臺にして資金調(diào)達(dá)するので、萬が一の債権回収の相手は當(dāng)事者である企業(yè)という明確な債務(wù)者が存在します。しかし不動産証券化では、不動産の信用力によって資金調(diào)達(dá)が成立しています。不動産に「金を返せ」と文句を言っても始まりません。だからこそ、倒産隔離によって不動産という資産や証券化の仕組みを破たんリスクからいかに切り離すかが重要となるのです。
証券化ではオリジネーターとSPCにそれぞれ破たんリスクがあるので、次の3 點が必要になります。

  1. (1)オリジネーターが破たんした場合に、資産である不動産やSPCが影響を受けないようにする
  2. (2)受益証券を発行しているSPCが破たんしない仕組みを作る
  3. (3)オリジネーターとSPCが実質(zhì)的に切り離されている

倒産隔離措置がない場合のリスク

倒産隔離の措置が取られていない場合、オリジネーターが行ったSPCへの資産譲渡は証券化による資金調(diào)達(dá)ではなく、資産を擔(dān)保とした借り入れという判斷が下されます。擔(dān)保融資になると、萬が一オリジネーターが破たんした場合、不動産証券化の委託を受けたSPCは、他の債権者と同様の立場になってしまい、不動産から生まれた利益は破たん処理をする管財人の手に渡ることになります。すると投資家は配當(dāng)どころか証券の購入資金すら回収できなくなります。

2001年に経営破たんした大手スーパー「マイカル」で、このケースに該當(dāng)する事件が起きました。同社は會社更生法の適用を申請し、同社がオリジネーターになり、自社の20店舗をSPCに売卻したうえで借りて営業(yè)を継続しました。マイカルは會社更生法の適用を受けて銀行融資などは金利減免の措置が取られましたが、管財人は「実質(zhì)的には店舗を擔(dān)保にした資金調(diào)達(dá)。SPCに支払われる家賃収入をカットすべき」と主張しました。
結(jié)果的には受益証券の配當(dāng)になる家賃収入はマイカル破たんでも債権カットされず、証券化商品として初のデフォルトは免れましたが、ここで真正売買がクローズアップされました。

真正売買とは

真正売買とは、文字どおり「本當(dāng)に売った(買った)のか」ということです。オリジネーターからSPCに本當(dāng)に資産が譲渡され、正當(dāng)に売買されたのかを確認(rèn)する必要があります。前述したように、擔(dān)保として一時的に譲渡された場合は借り入れの擔(dān)保とみなして金融取引となります。そして、この場合オリジネーターが破たんしても譲渡された不動産や証券化の仕組みは守られず、倒産隔離はされなくなります。

マイカルの場合、同社が本當(dāng)に店舗を売卻したのか、SPCに真実の売買で不動産が移転して適切な賃貸契約が結(jié)ばれていたのかどうかが問われたのです。不動産をいったん売卻してその後借りるという「リースバック」の証券化には、こうしたリスクが潛むとの指摘もあります。真正売買と判斷するには、以下の3點を確認(rèn)する必要があります。

  1. (1)當(dāng)事者の意思(不動産の買戻し契約や修繕負(fù)擔(dān)の有無など)
  2. (2)譲渡価格が妥當(dāng)であること
  3. (3)5%ルール

5%ルールとは、オリジネーターがSPCに対して5%以上出資しないことを指します。オリジネーターがSPCに対して過度に経営に関與しているとすれば、何らかの形で利益が還流していることと同じになります。つまり、不動産を譲渡して売卻益を得たうえに継続して利益にあずかるのであれば資産を切り離したことにならず、會計上はオフバランス処理することは認(rèn)められません。投資家ではなく、オリジネーターが得をするような証券化スキームは認(rèn)められないという、投資家保護(hù)のルールでもあります。

大事なのはSPCとの実質(zhì)的な分離

SPCが破たんしてしまうと、証券化で生まれた利益は投資家に屆きません。SPCを破たんさせないためには、兼業(yè)を禁止したり、倒産手続きを制限し、破産申し立て決議に取締役會全員の賛成を要する定款を定め、取締役の一人に公認(rèn)會計士など中立的な立場の人を選ぶことなどが求められます。

倒産隔離で最も大事なことは、オリジネーターとSPCの実質(zhì)的な分離です。倒産隔離は、関係者の破たんリスクからSPCを切り離すことが重要ですが、オリジネーターとSPCが形式的ではなく実質(zhì)的に切り離されていることも重要です。5%ルールは、この分離を求めた最低限の決まり事ともいえるでしょう。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

注目ランキング

※記事の掲載內(nèi)容は取材當(dāng)時の情報です

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學(xué)會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 色综合综合在线| 91综合久久婷婷久久| 日韩欧美在线免费观看| 亚洲欧美日韩综合久久久久| 精品无码久久久久久久久| 国产女人18毛片水真多18精品| 91秦先生在线| 好男人好资源在线影视官网| 久久99九九国产免费看小说 | 国产精品免费αv视频| a在线视频免费观看| 成人国产在线24小时播放视频| 久久大香伊蕉在人线国产h| 欧美人与性动交α欧美精品| 亚洲美女人黄网成人女| 精品丝袜人妻久久久久久| 国产va免费精品高清在线观看| 国产成人yy免费视频| 国产精品手机在线| 99国产精品热久久久久久夜夜嗨| 巨大欧美黑人xxxxbbbb| 中文字幕第四页| 日本在线视频www色| 么公又大又硬又粗又爽视频| 欧美人与牲动交xxxx| 亚洲欧美日韩综合久久久| 男人j进入女人p狂躁免费观看| 午夜电影免费观看| 色偷偷的xxxx8888| 撞击着云韵的肉臀| 久久精品国产亚洲精品2020 | 久久国产小视频| 最新中文字幕电影免费观看| 亚洲国产精品无码久久| 欧美激情另类自拍| 亚洲综合20p| 焰灵姬下面夹得好紧| 免费中文字幕在线观看| 粉嫩虎白女P虎白女在线| 欧美成人三级一区二区在线观看| 国产欧美精品区一区二区三区|