メニュー
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。
連載:5分でわかる!サステナブルニュース「農(nóng)福連攜」
2024.09.30
神戸市のベッドタウン?兵庫県三木市。大和ハウス工業(yè)が1970年代に開発した緑が丘ネオポリス(青山地區(qū))の一角に4棟のビニールハウスが並んでいます。中にずらりと並ぶのは色鮮やかなミニ胡蝶蘭です。
大和ハウス工業(yè)が開発した獨(dú)自の方法でミニ胡蝶蘭「ココラン」を栽培しているのは、特例子會(huì)社※1である大和ハウスブルームです。
※1:特例子會(huì)社とは、障がい者の雇用に特別な配慮をし、障がい者の雇用の促進(jìn)等に関する法律の規(guī)定により、一定の要件を満たした上で厚生労働大臣の認(rèn)可を受けて、障がい者の雇用率の算定において親會(huì)社の一事業(yè)所とみなされる子會(huì)社を指す。
同社はココラン事業(yè)を通じて、障がいのある方や高齢の方を採用し、自信や生きがいを持って社會(huì)參畫を?qū)g現(xiàn)していく事業(yè)のあり方の創(chuàng)出を目指しています?!皋r(nóng)福連攜」という言葉が生まれて久しいですが、まさにそれを可能とする事業(yè)を行っています。
一般的に「水やり10年」といわれるほど栽培が難しいとされる胡蝶蘭ですが、さまざまな試行錯(cuò)誤を経て、今では年間2萬株を出荷するまでに成長しています。ココラン事業(yè)はどのような軌跡をたどり、いかにして農(nóng)福連攜の事業(yè)を創(chuàng)り上げてきたのでしょうか。
「農(nóng)福連攜」という言葉を知っていますか? 農(nóng)福連攜とは、障がいのある人たちや高齢者、生活困窮者、觸法障がい者など、社會(huì)で生きづらさを感じている人たちが農(nóng)業(yè)分野で活躍することを通じて、自信や生きがいを育み、社會(huì)に參畫する機(jī)會(huì)を作る取り組みをいいます。
2024年6月には、政府から「農(nóng)福連攜等推進(jìn)ビジョン(2024 改訂版)※2」が発表されました。2022年度末で6343あった農(nóng)福連攜の主體數(shù)を、2030年度までに1萬2000以上にするという目標(biāo)を掲げています。
※2:「農(nóng)福連攜等推進(jìn)ビジョン」は2019年6月に策定された。
今後、障がいのある方や高齢者などの働く場をより多く確保しながら、擔(dān)い手不足の農(nóng)業(yè)の課題を解決するため、農(nóng)業(yè)と福祉の連攜が期待されているのです。
大和ハウスブルームが行うココラン事業(yè)では、障がいのある7名の社員と、21名の栽培パートナー※3(平均年齢64歳)が働いています。社員の勤務(wù)時(shí)間は10:00?17:00、社員が栽培を擔(dān)い、胡蝶蘭の支柱を立て、美しい形に育成するために支柱やクリップ位置の調(diào)整などを行っています。
栽培パートナーは出荷に向けてのアレンジを擔(dān)います。ECサイトで広く販売していますが、大和ハウス工業(yè)の事業(yè)やイベント、プライベートの贈(zèng)り物などでも活用されています。
大和ハウス工業(yè)栽培事業(yè)開発室の荻野恵さんは「社員や栽培パートナーの方々が、日々やりがいを感じてもらえるような環(huán)境づくりを目指しています」と話します。
※3:大和ハウスブルームに勤務(wù)するパートタイマー従業(yè)員。人數(shù)や平均年齢は2024年9月時(shí)點(diǎn)。
大和ハウス工業(yè)で「胡蝶蘭×農(nóng)福連攜」の事業(yè)構(gòu)想が立ち上がったのは2018年。きっかけは三木市緑が丘ネオポリスの開発から50年近くが経ち、住民の高齢化が進(jìn)んでいたことと、近隣の特別支援學(xué)校の卒業(yè)生に十分な數(shù)の就職先がなかったことでした。
「三木市は福祉に力を入れている街で、生活しやすい環(huán)境は整っています。一方で障がい者が働く場所は不足しており、特別支援學(xué)校の卒業(yè)生の多くは、神戸や大阪などの近隣の大都市で就職するしか道がありませんでした。障がいの內(nèi)容によっては、長時(shí)間かけて通勤するのが難しい人もいます。印象に殘っているのが、特別支援學(xué)校の先生が『働ける能力や、意欲がある子たちに道を提供できないのが悔しい』と涙ながらに話されていたことです」(荻野さん)
また、高齢者が生きがいを見つけて地域社會(huì)で豊かに働き、暮らす必要性も同様に感じていました。この三木市で誰もが生き生きと働ける環(huán)境を——。大和ハウス工業(yè)として、農(nóng)福連攜プロジェクトが始まりました。
休憩時(shí)間の様子。天気が良い日はビニールハウス橫の芝生スペースで運(yùn)動(dòng)をすることも。
なぜ胡蝶蘭だったのでしょうか。胡蝶蘭は店舗の開店や企業(yè)の移転、還暦祝いに法事のお供えと、慶弔を問わず目にします。大和ハウス工業(yè)でも、家の引き渡し時(shí)や建築物の竣工時(shí)など、格式高い胡蝶蘭の出番は多く、事業(yè)?サービスとの親和性が高かったことが挙げられます。
しかし、従來の栽培方法だと、太陽の向きや光の差し具合に応じて葉の様子を見ながら、こまめに水やりを行う必要があります。栽培が難しく、一定の経験が必要というのが通説でした。
「私たちが実現(xiàn)したかったのは『やさしい農(nóng)業(yè)』。誰もが栽培に攜われる"易しい"方法を考える必要がありました。そこで人工光で栽培できないかと、研究を始めました。するとLEDでも開花することがわかったんです」(荻野さん)
難しいとされる従來の水やりは、太陽光による熱から葉が焼けるのを防ぐ役割を果たしていました。しかし大和ハウス工業(yè)が採用したLEDであれば、熱が少なく葉が焼ける心配が大きく軽減されます。そこで苗の下部を水に浸す「栽培ベッド」を設(shè)置し、蛇口ひとつで大量の胡蝶蘭の株に一気に水を行き屆ける「底面灌水」の仕組みを作り上げました。
事業(yè)構(gòu)想から1年後、2019年に緑が丘ネオポリスにトライアルの栽培施設(shè)を設(shè)立。2020年には「ココランハウス」と名付け、ミニ胡蝶蘭の栽培をスタートしました。これまで試行錯(cuò)誤を繰り返し、今では年間出荷數(shù)は2萬株にも上っています。
販売ルートは主にECサイトですが、現(xiàn)在では月に一度の「らんらんマルシェ」で対面販売を開催したり、近隣の道の駅での販売なども始めています。地域の小學(xué)校の入學(xué)式や卒業(yè)式でも、ミニ胡蝶蘭が活用されています。
「社員からは『自分が水をあげたり世話をすることで、芽が出たり花が咲く様子を見られるのがやりがいにつながる』といった聲をもらっています。嬉しいですね。また、地域の方々が丹精込めて育てた胡蝶蘭が、ビニールハウスを飛び出して、地域のコミュニティの活性化につながるようになりました。ココラン事業(yè)の規(guī)模自體は少しずつ大きくしていきたいですが、事業(yè)を始めた當(dāng)初に目指した農(nóng)福連攜のかたちが、花開き始めたなと感じています」(荻野さん)
ココランの事業(yè)では営業(yè)擔(dān)當(dāng)を置いていないのも特徴です。
「このお花は営業(yè)をかけるものじゃないかなと思っているんです。私たちの胡蝶蘭は、誰かの心をつなぐ瞬間を作り出したり、それを広めるためにあるのではないか、と。『ココランを誰かにおすすめしたい』って思ってもらえたら、それが事業(yè)として成功してるひとつの証なんです」(荻野さん)
誰でも參加できる"易しさ"と、胡蝶蘭を通じて地域や心をつなぐ"優(yōu)しさ"を目指した大和ハウス工業(yè)の農(nóng)福連攜。小さな地域社會(huì)を起點(diǎn)とした、サステナブルな事業(yè)の姿なのかもしれません。
大和ハウスグループも「生きる歓びを、分かち合える世界」の実現(xiàn)に向け、様々な取り組みを進(jìn)めていきます。
Sustainable Journeyは、
2024年3月にリニューアルしました。