事業(yè)を通じて被災(zāi)地に貢獻(xiàn)する~仮設(shè)住宅建設(shè)の取り組み~
震災(zāi)時の狀況
淺井:震災(zāi)時は中國におり、天津から北京への移動途中で報(bào)告を受けました。「今本社が大変揺れています」「津波が仙臺空港を襲っています」と日本にいる部下から切迫したメールが次々屆き、あの仙臺空港が津波に巻き込まれるとは大変な地震であるとわかりました。私たちは阪神淡路大震災(zāi)を経験しています。今回の非常事態(tài)においても、大和ハウスとして當(dāng)然やらなければならないことがあると直感しました。
平間:地震発生時は東京支社に居て大きな揺れを感じました。震源が宮城県沖だと聞き、仙臺に居る家族に連絡(luò)し安否を確認(rèn)。幸い無事でしたが、宮城県は13年もお世話になったかつての赴任地であり、立ち上がった東京の対策本部で被害狀況の把握に努めました。心中「自分の出番だ。宮城の震災(zāi)復(fù)舊擔(dān)當(dāng)は自分の他にはいない」と思っていました。
仮設(shè)住宅建設(shè)への思い
淺井:宮城、巖手、福島3県の「応急仮設(shè)住宅DASHプロジェクト」※統(tǒng)括者の任命を受け、考えたことは「復(fù)興のきっかけになるのは住まいだ。それを提供するのが當(dāng)社の使命であり、大和ハウスの持つ機(jī)動力と行動力をもって成し遂げなければならない」、「當(dāng)社が培ってきたプレハブ建築技術(shù)で応えていきたい」ということでした。そのため、まず事務(wù)所や宿泊所の確保など、全國から応援に駆けつける社員と共にこの責(zé)務(wù)を全うする體制を整えました。
※建築系工事部門を中心に構(gòu)成された仮設(shè)住宅建設(shè)プロジェクト
平間:3月17日に仙臺に著任した時は、「これから始まる」という厳粛な心持ちでした。既に著任しておられた淺井理事とプレハブ協(xié)會の會議に參加、仮設(shè)住宅の建設(shè)スケジュール等を把握し、協(xié)力を乞う社員や協(xié)力會社さんに連絡(luò)。組織體制は概ね考えていましたが、事前に打診していた方、新たに聲をかけた方、皆さんが二つ返事で「やります」と言ってくれ嬉しかったですね。被災(zāi)現(xiàn)場を見たのは著任後少し経ってからです。報(bào)道等で被災(zāi)狀況は知ってはいましたが、想像をはるかに超える風(fēng)景を目の當(dāng)たりに、胸が痛くなりました。やり遂げなければ…と強(qiáng)く思いました。
佐藤:私は仙臺市の出身で、身近な人の多くが被災(zāi)されていました。社員としてはもちろん、個人的にも地元の役に立ちたいという思いから、自ら志願してこの「DASHプロジェクト」に參加しています。被災(zāi)者の方たちが過ごしている避難所での生活はプライバシーがなく、心身ともに不自由な思いをされていることも聞き及んでいました。工事?lián)?dāng)者として何とか早く仮設(shè)住宅を完成させ、より多くの方に住んでもらいたいと、今全力で建設(shè)に臨んでいます。
淺井:『住む人の身になり、思いを込め一刻も早く完成させよう』を、私たち「DASHプロジェクト」はスローガンとしています。非常に厳しい狀況?環(huán)境下ではありますが、被災(zāi)者の方が慣れ親しんだ“元の住居からできる限り近い場所”にできるだけ早く住まいを作らなくてはと思っています。これを果たすには、社員の力を結(jié)集しなければならないわけで、組織內(nèi)部でコミュニケーションを活発化させることも當(dāng)然求められます。
佐藤:その點(diǎn)については、コミュニケーションを密に取りながら協(xié)力しあっている現(xiàn)場だと感じています。集まった方は所屬も違えば、経験も違うわけですが、思いを一つに、“スピードは最大のサービス”という基本に立ち戻って建設(shè)を進(jìn)めています。協(xié)力會社の方たちも「どうすれば前へ進(jìn)められるか」と共に考える中で、よく対応してくれていますし、工程で進(jìn)まないところがあっても、できるところから仕上げてくれたりもします。
今回大和ハウスはいち早く仮設(shè)住宅を完成させています。それが出來た要因としては、「被災(zāi)された方々に避難所生活から一日も早く、移り住んでほしい。そのためにはスピードをもって建物を完成させたい」という思いを全員が共有できていること、そして、社員のみならず、応援で來ている職方さんたちとのコミュニケーションが円滑に行えていることであると思います。
苦労したこと
平間:戸惑ったのは、県やプレハブ協(xié)會の発注から著工まで1週間の準(zhǔn)備期間しかなかったことです。従來は「計(jì)畫主導(dǎo)型」で工事を進(jìn)めていましたが、どの場所で何団地の建設(shè)が必要か直前までわからず、先が読めませんでした。そんな狀況も予見し、工事?lián)?dāng)者を現(xiàn)場だけでなく事務(wù)所內(nèi)にも配屬し、迅速に対応できる組織にはしていましたが…。
佐藤:私も同感です。スピードが求められる建設(shè)にどう対処するかに苦慮しました。規(guī)模によりますが、仮設(shè)住宅は3週間の限られた期間で完成させなければなりません。通常の工程との違いはありませんが、待ったなしの狀況です。急いで図面から部材を確認(rèn)し、発注にも苦労しました。部材が入ってこないという狀況もあり、自分で調(diào)達(dá)したケースもありました。
平間:建設(shè)目標(biāo)の戸數(shù)が予想を越え、現(xiàn)場監(jiān)督や協(xié)力會社さんの確保も大変でした。また、一人ひとりのモチベーションを高めることにも留意。気持ちよく働くため「上司の指示ではなく、自分で考え自発的に行動できる」環(huán)境を作ることにも努めました。やり方は違ってもいい、結(jié)果につながればいいと私は考えていますので。今回は、自分の考えを持って行動できる、バイタリティのある方々に集まっていただけていると思います。
また當(dāng)社は、業(yè)界のトップ企業(yè)として諸事全般について注視されています。他の建築現(xiàn)場?物件の模範(fàn)となるような高いレベルの品質(zhì)、安全管理を行わないといけないと肝に銘じています。
佐藤:住む人のことを思い、守るべき品質(zhì)は守る。工事に関わる者としては當(dāng)然ですが、仮設(shè)住宅とはいえ、私もこの部分についてはこだわりを持って建設(shè)に取り組んでいます。
大和ハウスのプレハブ建築の優(yōu)位性
淺井:プレハブ技術(shù)の優(yōu)位性の一つは、「早く、高品質(zhì)なものを正確に作れること」です。日本のプレハブ住宅の原點(diǎn)となったのが當(dāng)社のミゼットハウスで、この原型から、技術(shù)開発を重ね、仮設(shè)住宅、店舗、住居といったさまざまな商品を派生させています。つまり仮設(shè)住宅は私たちが持つ原型の技術(shù)を活かしたものであり、震災(zāi)等の緊急時では、プレパブ建築の機(jī)能は最大限に活かされます。大和ハウス及び日本のプレハブ技術(shù)の優(yōu)位性は、グローバル企業(yè)からも高く評価されるなど、國際的にも認(rèn)知されています。
もう一つの優(yōu)位性は、仮設(shè)住宅等は部材の大半を再利用できることです。今回の陸前高田の物件なども再利用品で、ストックしていたものを現(xiàn)場に持ってきています。だから數(shù)週間で建設(shè)できるわけです。また、數(shù)年後には解體するものですから、再利用により破棄材を軽減する仮設(shè)住宅は、環(huán)境負(fù)荷をかけない點(diǎn)でも時代の要請に応えています※。當(dāng)社は阪神淡路大震災(zāi)時も多くの仮設(shè)住宅を建設(shè)、これらは解體して海外の仮設(shè)住宅の現(xiàn)場で活用されています。システマチックに早く作れ、再利用できる。こうしたプレハブ技術(shù)を長い経験のなかで進(jìn)化させているのは、日本であり大和ハウスであると自負(fù)しています。
今回の大震災(zāi)では、プレバブ建築の優(yōu)位性を活かし、地域の復(fù)舊?復(fù)興に貢獻(xiàn)していきたいと考えています。
※東日本大震災(zāi)では相當(dāng)量の建設(shè)予定があるため、新部材も使用予定
今後の復(fù)興において大和ハウスが貢獻(xiàn)できること
淺井:當(dāng)社では、今後は復(fù)興に向けて、長期的な視點(diǎn)も踏まえた「街づくり」をしていかなければならないと考えています。仮設(shè)住宅の団地にはさまざまな方が住まわれるわけですから、2年間という限定でも、その場所にコミュニティを創(chuàng)っていかなければならない。また買物施設(shè)など日常の生活をサポートする機(jī)能も団地の中に必要です。さらに、団地の近くに工場や産業(yè)中心の街を作るなど、暮らし全體をサポートする構(gòu)想も具現(xiàn)化させていきます。
平間:そうですね。元通りに復(fù)舊することもできますが、被災(zāi)地域を復(fù)興させるならば、その視點(diǎn)が不可欠だと思います。それができるノウハウを持ち合わせているのが當(dāng)社で、それこそ真の社會貢獻(xiàn)となるはずです。
淺井:もちろん街づくりには、何年もかかるでしょう。例えば土地を調(diào)整するだけでも非常に時間がかかります。そこで、全體構(gòu)想が決まり完成するまでの間は、期間限定での仮設(shè)の店舗、事務(wù)所、工場などを作っていくのが良いと思います。街が完成したら、それらの建物を再配置していくと、社會的な費(fèi)用も環(huán)境への負(fù)擔(dān)も少なくすみます。當(dāng)社は、こうしたことを全てできる會社です。阪神淡路大震災(zāi)時に仮設(shè)の工場等を作った実績もあります。
學(xué)術(shù)的視點(diǎn)から見た発想も大事ですが、「実現(xiàn)性の高い発想をしていく」のが大和ハウスのDNAです。現(xiàn)実的、現(xiàn)場的な発想を活かし、東日本の皆さまへの継続的な支援に、全社一丸となって取り組んでいきたいと思います。
応急仮設(shè)住宅DASHプロジェクト 統(tǒng)括者 理事 淺井 克典
宮城県DASHプロジェクト責(zé)任者 本部長(東京駐在施工推進(jìn)部) 平間 裕
宮城県DASHプロジェクト工事?lián)?dāng)者 主任(山形支店建築工事課) 佐藤 淳一