大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社

DaiwaHouse

企業(yè)情報(bào)

ニュースリリース一覧

大和ハウス工業(yè)トップ

企業(yè)情報(bào)

2013/12/11

ニュースレター

大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社
代表取締役社長(zhǎng) 大野 直竹
大阪市北區(qū)梅田3-3-5

石橋信夫記念館文化フォーラム 第7回
「歴史に學(xué)べば日本人はもっと元?dú)荬摔胜毪尽埂?

 大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社(本社:大阪市、社長(zhǎng):大野直竹)は、2014年7月12日(大阪)および7月26日(東京)、石橋信夫記念館文化フォーラム「歴史に學(xué)べば日本人はもっと元?dú)荬摔胜毪尽工蜷_催します。

 當(dāng)フォーラムは、毎回多彩なパネリストをお招きし、歴史上の優(yōu)れた指導(dǎo)者の知恵やリーダーシップから、今の日本人のあるべき姿と今後の指針を語っていただいております。

 當(dāng)社は、グローバル化と技術(shù)革新が目まぐるしく進(jìn)む中で、今をどう生きるかを、過去に遡って見つめ直すことが、未來の社會(huì)や人生に希望を持たせるための最大の近道と考えています。

 そこで今回の文化フォーラムでは、「歴史に學(xué)べば日本人はもっと元?dú)荬摔胜毪尽工颔譬`マに、日本人が元?dú)荬扔職荬颏瑜隃イⅳ郡护毪摔稀s史をどう捉え何を?qū)Wべばよいのか、各界を代表する8人の論客に語っていただきます。

1.フォーラムの概要

       

大阪會(huì)場(chǎng)

東京會(huì)場(chǎng)

日  時(shí)

 

2014712日(土)

午後2時(shí)~5時(shí)    

2014726日(土)

午後2時(shí)~5時(shí)

會(huì)  場(chǎng)

大和ハウス工業(yè)本社2階大ホール

大和ハウス工業(yè)東京本社2階大ホール

パネリスト?

コーディネーター

井上 章一氏

(評(píng)論家)   

松平 定知氏

(元NHKキャスター)

パネリスト

(順不同)

 

橋本 五郎氏

(読売新聞社特別編集委員)

磯田 道史氏

(歴史學(xué)者)

佐伯 順子氏

(比較文化研究者)

半藤 一利氏

(作家?評(píng)論家)

渡部 昇一氏

(英語學(xué)者)

諸田 玲子氏

(作家)

 

2.応募方法

   聴講をご希望の方は、下記要領(lǐng)にてご応募いただき、抽選の上で無料ご招待します。

   受付期間は、2014年5月26日(月)までとなっております。なお、當(dāng)選者の発表は受講証の発送をもって代えさせていただきます。

 

<応募方法> 

   A:葉書による応募

葉書に郵便番號(hào)?住所?氏名?年齢?性別?職業(yè)?電話番號(hào)?ご希望の會(huì)場(chǎng)(大阪會(huì)場(chǎng)か東京會(huì)場(chǎng)のいずれか)をご明記の上、応募してください。

あて先:〒107-0051 東京都港區(qū)元赤坂1-4-2 知性ビル

「石橋信夫記念館文化フォーラム事務(wù)局」行

       ※2014年1月6日(月)より受付開始

 

   B:ホームページによる応募

「大和ハウス工業(yè)オフィシャルホームページ」內(nèi)のフォームから応募してください。

      URL: http://www.3384887.com

      ※2014年1月1日(水)より受付開始

パネリスト

大阪會(huì)場(chǎng)

井上章一(評(píng)論家)

1955年(昭30)京都府生まれ。京都大學(xué)大學(xué)院工學(xué)部建築學(xué)専攻修士課程修了。京都大學(xué)人文科學(xué)研究所助手を経て、國(guó)際日本文化研究センター副所長(zhǎng)。専門の建築史?意匠論以外の分野でも、ユニークな視點(diǎn)で、広く日本文化、社會(huì)風(fēng)俗、美人論、男性論、関西文化論、日本文化論、人形論ほか多くのジャンルについて言及している。『つくられた桂離宮神話』でサントリー學(xué)蕓賞、『南蠻幻想』で蕓術(shù)選奨文部大臣賞をそれぞれ受賞。主著『霊柩車の誕生』『美人論』『法隆寺への精神史』『キリスト教と日本人』『戦時(shí)下日本の建築家――アート?キッチュ?ジャパネスク』『邪推する、たのしみ――アートから風(fēng)俗まで』。

 

橋本五郎(読売新聞社特別編集委員)

1946年(昭21)秋田県生まれ。慶應(yīng)義塾大學(xué)法學(xué)部政治學(xué)科卒業(yè)。70年(昭45)、読売新聞社入社。浜松支局、本社社會(huì)部、政治部、同部次長(zhǎng)、政治?外交擔(dān)當(dāng)論説委員、政治部長(zhǎng)、編集局次長(zhǎng)を歴任。99年(平11)から日本テレビ系列の情報(bào)番組「ジパングあさ6」「ズームイン!! 朝!」出演。01年(平13)、読売新聞編集委員。04年(平16)、東京大學(xué)経営協(xié)議會(huì)委員。06年(平18)から現(xiàn)職。現(xiàn)在、読売テレビ系「ウェークアップ!プラス」コメンテーター、ABS秋田放送「五郎が斬る!」で活躍中。主著『橋本五郎の「どうなる日本!」政治?経済ここがポイント』『範(fàn)は歴史にあり』『「二回半」読む』『総理の器量』『新聞の力』。

 

磯田道史(歴史學(xué)者)

1970年(昭45)岡山県生まれ。慶應(yīng)義塾大學(xué)大學(xué)院文學(xué)研究科博士課程修了。04年(平16)、茨城大學(xué)人文學(xué)部準(zhǔn)教授、08年(平20)、國(guó)際日本文化研究センター客員準(zhǔn)教授を経て、12年(平24)から靜岡文化蕓術(shù)大學(xué)文化政策學(xué)部準(zhǔn)教授。03年(平15)に刊行した『武士の家計(jì)簿』は専門家のみならず、一般の歴史ファンまで幅広く話題を呼び、新潮ドキュメント賞受賞、10年(平22)に映畫化された。同年、坂本龍馬暗殺の謎に迫った『龍馬史』を刊行。龍馬本人の書いた手紙や発言、関係者たちの証言、記録などを幅広く集めて詳細(xì)な分析を行い、フィールドワークも重ねた同著は龍馬暗殺の謎に最終回答を出したと評(píng)判を呼んだ。現(xiàn)在、歴史番組「英雄たちの選択」(NHKBSプレミアム 木曜20時(shí)~)のキャスターを務(wù)める。主著『殿様の通信簿』『日本人の叡智』『無私の日本人』『歴史の読み説き方 江戸期日本の危機(jī)管理に學(xué)ぶ』。

 

佐伯順子(比較文化研究者)

1961年(昭36)東京都生まれ。東京大學(xué)大學(xué)院比較文學(xué)専門課程修了。學(xué)術(shù)博士。國(guó)際日本文化研究センター客員助教授などを経て現(xiàn)在、同志社大學(xué)大學(xué)院社會(huì)學(xué)研究科メディア學(xué)専攻教授。サントリー學(xué)蕓賞選考委員。87年(昭62)、修士論文を改訂した『遊女の文化史』を中公新書として刊行し、マスコミの注目を集める。主著『泉鏡花』『戀愛の起源――明治の愛を読み解く』『「愛」と「性」の文化史』『「色」と「愛」の比較文化史』(サントリー學(xué)蕓賞、山崎賞)『明治<美人>論――メディアは女性をどう変えたか』。

 

 

 

パネリスト

東京會(huì)場(chǎng)

松平定知(元NHKキャスター)

1944年(昭19)生まれ。早稲田大學(xué)卒業(yè)。69年(昭44)NHK入局。高知放送局を経て74年(昭49)から東京アナウンス室。「連想ゲーム」「日本語再発見」などの司會(huì)を経て、朝と夜の「7時(shí)のTVニュース」「ニュース11」を15年、「その時(shí)歴史が動(dòng)いた」を9年務(wù)める。このほか「紅白歌合戦」など特番でも活躍。擔(dān)當(dāng)した「NHKスペシャル」は「世紀(jì)を越えて」「新シルクロード」「マネー資本主義」「日本人はなぜ戦爭(zhēng)へ向かったのか」など100本以上。現(xiàn)在、テレビでは「世界遺産100」、ラジオも「藤?zèng)g周平を読む」を9年間擔(dān)當(dāng)している。元NHK理事待遇アナウンサー。京都造形蕓術(shù)大學(xué)教授。主著『歴史を「本當(dāng)に」動(dòng)かした戦國(guó)武將』『幕末維新を「本當(dāng)に」動(dòng)かした10人』『言葉術(shù)』。

 

半藤一利(作家?評(píng)論家)

1930年(昭5)東京都生まれ。東京大學(xué)文學(xué)部卒業(yè)。文藝春秋に入社し、ジャーナリスト?軍事評(píng)論家の伊藤正徳氏のアシスタントとして舊軍人からの取材に奔走。その後『週刊文春』『文藝春秋』編集長(zhǎng)、同社専務(wù)取締役などを経て作家となる。93年(平5)『漱石先生ぞな、もし』で新田次郎文學(xué)賞、98年(平10)『ノモンハンの夏』で山本七平賞、06年(平18)『昭和史 1926-1945』『昭和史 戦後篇 1945-1989』で毎日出版文化賞特別賞をそれぞれ受賞。主著『日本のいちばん長(zhǎng)い日』『聖斷―昭和天皇と鈴木貫太郎』『聯(lián)合艦隊(duì)司令長(zhǎng)官 山本五十六』『清張さんと司馬さん――昭和の巨人を語る』『幕末史』『それからの海舟』『あの戦爭(zhēng)と日本人』『日本型リーダーはなぜ失敗するのか』『日露戦爭(zhēng)史』(全3巻)。

 

渡部昇一(英語學(xué)者)

1930年(昭5)山形県生まれ。上智大學(xué)大學(xué)院修士課程修了。同大學(xué)名譽(yù)教授。獨(dú)ミュンスター大學(xué)名譽(yù)哲學(xué)博士。専門の英語學(xué)?言語學(xué)のほか、歴史、日本文化、発想法など幅広い研究分野を持ち、博學(xué)と鋭い社會(huì)評(píng)論で知られる。『正論』『Voice』『致知』など雑誌を舞臺(tái)に教科書問題批判、田中角栄擁護(hù)の論陣を張る。テレビ対談「渡部昇一の新世紀(jì)歓談」(テレビ?xùn)|京)のホストでも活躍。主著『知的生活の方法』『歴史に學(xué)ぶリーダーの研究』『ドイツ參謀本部』『日本語の心』『相続稅をゼロにせよ!』。

 

諸田玲子(作家)

1954年(昭29)靜岡県生まれ。上智大學(xué)文學(xué)部英文科卒業(yè)。外資系企業(yè)勤務(wù)を経て、96年(平8)『眩惑』で作家デビュー。重厚な作品から軽妙な小説まで幅広く手がける女流時(shí)代小説の旗手として活躍中。02年(平14)『あくじゃれ瓢六』で直木賞候補(bǔ)、同年『源內(nèi)狂戀』で山本周五郎賞候補(bǔ)。03年(平15)『其の一日』で吉川英治文學(xué)新人賞、07年(平19)『奸婦にあらず』で新田次郎文學(xué)賞、12年(平24)『四十八人目の忠臣』で歴史時(shí)代小説大賞作品賞をそれぞれ受賞。近著『ともえ』『花見ぬひまの』『お順 勝海舟の妹と五人の男』。13年(平25)4月から「日本経済新聞」朝刊で「波止場(chǎng)浪漫」連載中。

 

●各パネリストの寫真をご掲載いただける場(chǎng)合は

「石橋信夫記念館文化フォーラム事務(wù)局」(03-3403-6451)までご連絡(luò)ください。

以上


このページの先頭へ


主站蜘蛛池模板: 九九精品99久久久香蕉| 台湾无码一区二区| 6080新觉伦| 女人扒开双腿让男人捅| 久久99精品久久久久久| 最新国产乱人伦偷精品免费网站 | 色综合色综合色综合色综合网| 大象视频在线免费观看| 中文字幕一区二区三区在线播放| 日韩精品极品视频在线观看免费| 亚洲欧洲在线观看| 狠狠综合亚洲综合亚洲色| 啊灬啊灬用力灬别停岳视频| 鲁丝丝国产一区二区| 国产精品一在线观看| 97久久免费视频| 女人与禽牲交少妇| 一级毛片免费全部播放| 无码专区天天躁天天躁在线| 久久精品国产91久久综合麻豆自制 | 国产高清在线视频伊甸园| xxxxx性bbbbb欧美| 成人白浆超碰人人人人| 久久亚洲色一区二区三区| 最近中文字幕免费mv视频| 亚洲国产精品日韩在线观看| 深夜a级毛片免费视频| 免费一级毛片在线播放不收费| 紧窄极品名器美妇灌| 性短视频在线观看免费不卡流畅| 久久精品aⅴ无码中文字字幕| 欧美ol丝袜高跟秘书在线播放| 亚洲欧美日韩在线一区| 特级毛片a级毛片在线播放www| 免费网站看v片在线香蕉| 精精国产xxxx视频在线播放| 国产一二三在线观看| 草草影院ccyy国产日本欧美| 国产剧情在线视频| 香港三级日本三级三级韩级2| 国产成人免费网站在线观看|