2013/07/31
ニュースレター
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社
代表取締役社長(zhǎng) 大野 直竹
大阪市北區(qū)梅田3-3-5
2020年までに環(huán)境負(fù)荷「0(ゼロ)」を目指すスマートエコプロジェクト第七弾
竜ヶ崎工場(chǎng)を次世代環(huán)境配慮型工場(chǎng)
|
大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社(本社:大阪市、社長(zhǎng):大野直竹)は、2013年8月1日、當(dāng)社戸建住宅?賃貸住宅の生産工場(chǎng)である竜ヶ崎工場(chǎng)(茨城県龍ケ崎市)の一部(第2工區(qū))を、次世代環(huán)境配慮型工場(chǎng)「D’s SMART FACTORY(ディーズ スマート ファクトリー)」に建替え、2014年3月に操業(yè)を開(kāi)始します。今後は竜ヶ崎工場(chǎng)內(nèi)の他工區(qū)の建替えも順次進(jìn)めていく予定です。
當(dāng)社では、「地球に優(yōu)しく、人に優(yōu)しい生産活動(dòng)」をスローガンに、全國(guó)10工場(chǎng)で工業(yè)化住宅および建築用鉄骨部材、システム建築部材の生産を行っています。 竜ヶ崎工場(chǎng)は、首都圏の工業(yè)化住宅量産工場(chǎng)として、1968年11月に操業(yè)を開(kāi)始しました。現(xiàn)在、1都3県(東京都、神奈川県、千葉県、茨城県)向けの戸建住宅?賃貸住宅用部材の生産、出荷を行っています。 今回、當(dāng)社では東日本大震災(zāi)を受け、全國(guó)10工場(chǎng)の防災(zāi)性の検証を行いました。その中で、竜ヶ崎工場(chǎng)については、建設(shè)から半世紀(jì)経過(guò)したことを考慮し、今後発生しうる大規(guī)模地震等の自然災(zāi)害に備えて、防災(zāi)性を高めるため、また將來(lái)を見(jiàn)據(jù)えた生産體制の強(qiáng)化を図るために操業(yè)しながら順次、建替えることを決定しました。工場(chǎng)建替えは2013年2月の奈良工場(chǎng)に次いで2ヶ所目となります。 建替えにあたっては、當(dāng)社が開(kāi)発?提案を進(jìn)める次世代環(huán)境配慮型工場(chǎng)「D’s SMART FACTORY」の技術(shù)を採(cǎi)用します。
|
1.パッシブ?アクティブコントロールとスマートマネジメントを駆使した次世代環(huán)境配慮型工場(chǎng) 工場(chǎng)棟では、自然の力を活かす「パッシブコントロール」や創(chuàng)エネ?省エネを行う「アクティブコントロール」、それらを適正に制御する「スマートマネジメント」を組み合わせることにより、當(dāng)社従來(lái)建築と比較して照明エネルギーを最大88%以上(※1)削減できます。また、建築物総合環(huán)境性能評(píng)価システム「CASBEE新築2010年版」の「Aランク」となりました。 ※1.省エネ法上の照明エネルギーの削減率。 |
■パッシブコントロール (1)「日射調(diào)整フィルム」を採(cǎi)用した越屋根による自然エネルギー利用 工場(chǎng)屋根には、採(cǎi)光のための越屋根(※2)を設(shè)け、工場(chǎng)內(nèi)に自然光を取り込み、晝間の照明電力を削減します。この越屋根の窓部には、明るさは確保しつつも、直射光を屈折させ、紫外線などの有害光線もカットする「日射調(diào)整フィルム」を採(cǎi)用しました。 ※2.採(cǎi)光?換気?煙出しなどのため、屋根の上に、棟をまたいで一段高く設(shè)けた小屋根。
|
(2)工場(chǎng)內(nèi)作業(yè)者の労働環(huán)境改善のための設(shè)備を?qū)?/span> 夏場(chǎng)の工場(chǎng)內(nèi)は、屋根からの輻射熱により熱中癥などにかかりやすい狀況となります。そこで、工場(chǎng)內(nèi)作業(yè)者の労働環(huán)境改善のため、グラスウール斷熱材を充填した2重折板屋根により、屋根からの太陽(yáng)熱日射エネルギーを遮熱し、工場(chǎng)內(nèi)の熱ごもりを防ぎます。 さらに、工場(chǎng)棟內(nèi)の日射負(fù)荷をシミュレーションし、日射による溫度上昇への配慮とともに、部材の積みおろしの雨濡れ防止のために建物外周部に6mの大庇を採(cǎi)用しました。 屋根斷熱や日射遮蔽の工夫により、舊工場(chǎng)と比べて約2℃程度、溫度上昇を抑制する効果があります。
|
■アクティブコントロール (1)高効率反射板と高効率ランプの組み合わせによる消費(fèi)電力の削減 工場(chǎng)內(nèi)には、一般企業(yè)?官公庁向けに當(dāng)社が販売している高効率反射板照明器具「reFboFactory(レフボファクトリー)」を?qū)毪筏蓼埂8邉柯史瓷浒澶雀邉柯圣楗螗驻趣谓Mみ合わせにより、従來(lái)の水銀燈の高天井用照明と比べ、消費(fèi)電力を約88%(※3)、年間CO2排出量を約800t削減(※3)することができます。 ※3.水銀燈700Wとセラミックメタルハライドランプ360Wの比較。器具臺(tái)數(shù)216臺(tái)、室面積23,173.3㎡、器具取付高さ8m、年間點(diǎn)燈時(shí)間3,750時(shí)間/年、CO2排出係數(shù)0.55kg- CO2/kWhの條件で換算した場(chǎng)合。條件等によって異なる場(chǎng)合があります。
|
(2)気化熱を利用した涼風(fēng)裝置を設(shè)置 工場(chǎng)內(nèi)ではパッシブコントロールによる自然換気に加えて、水の気化放熱を利用した気化式冷卻ファンを設(shè)置します。 気化式冷卻ファンは、20~30μmの微細(xì)な霧をファンで噴霧し気化させることにより、工場(chǎng)內(nèi)の溫度を下げる効果があります。パッシブコントロールとアクティブコントロールによる熱ごもり対策により、舊工場(chǎng)と比べて約5℃程度、溫度を下げる効果があります。 また、エアコンと違い、コンプレッサーを使用しないため、排熱も発生しません。
|
■スマートマネジメント (1)生産設(shè)備?建築設(shè)備の両面で“見(jiàn)える化”“見(jiàn)せる化”を推進(jìn) 竜ヶ崎工場(chǎng)では、工場(chǎng)內(nèi)の生産設(shè)備のエネルギーを測(cè)定し、総合的にマネジメントする「スマートマネジメント」を?qū)毪筏蓼埂?/span> 生産設(shè)備面では、FEMS(※4)を利用してエネルギーを“見(jiàn)える化?見(jiàn)せる化”することで、工場(chǎng)全體の最適制御を行います。 また、自主的な省エネ活動(dòng)の支援や、社外に環(huán)境負(fù)荷低減の取り組みをアピールできるエネルギーの“見(jiàn)せる化”も行い、環(huán)境負(fù)荷低減に努めていきます。 ※4.Factory Energy Management Systemの略で、工場(chǎng)の設(shè)備機(jī)器等の運(yùn)転管理によってエネルギー消費(fèi)量を計(jì)測(cè)し、エネルギーの削減を図るためのシステム。
(2)エネルギー計(jì)測(cè)?デマンド制御?異常検知?場(chǎng)內(nèi)監(jiān)視を行い、全體最適を図る 今回、竜ヶ崎工場(chǎng)では太陽(yáng)光発電システムの発電量や売電?買電狀況の把握はもとより、一部の生産設(shè)備や自家発電機(jī)等のデマンド制御、さらに主要設(shè)備、漏電、熱中癥暑さ指數(shù)(WBGT)?風(fēng)?雨?排水溝の水位?日射?溫濕度等の計(jì)測(cè)などの異常検知を行います。 これらを1つのサーバーで管理し、分析していくことで、エネルギーだけでなく、防災(zāi)面での監(jiān)視強(qiáng)化を行い、工場(chǎng)全體の最適化を図ります。
|
2.工場(chǎng)屋根上に太陽(yáng)光発電システム800kWを設(shè)置し、全量売電事業(yè)を?qū)g施 竜ヶ崎工場(chǎng)では、東日本大震災(zāi)後の電力供給不足への対応と低炭素社會(huì)の実現(xiàn)を見(jiàn)據(jù)え、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」(※5)を利用した売電事業(yè)に取り組みます。 當(dāng)社が工場(chǎng)の屋根上に、発電容量約800Wとなる多結(jié)晶型の太陽(yáng)光発電パネルを3,290枚敷設(shè)し、大和ハウスグループの大和エネルギー株式會(huì)社にメガソーラーを賃貸します。大和エネルギーは、発電事業(yè)者として日中発電した全電力を電力會(huì)社へ売電するとともに、メガソーラーの運(yùn)営管理を行います。 當(dāng)工場(chǎng)の予定発電量は、年間約80萬(wàn)kWhです。家庭の一世帯あたりの全消費(fèi)電力量を4,734kWh/年(※6)とした場(chǎng)合、約170世帯分の電力量に相當(dāng)します。太陽(yáng)光発電事業(yè)の年間売電売上は約3,200萬(wàn)円を見(jiàn)込んでいます。 ※5.2012年7月1日施行の再生可能エネルギー特別措置法による全量固定買取制度のこと。 ※6.経済産業(yè)省資源エネルギー庁「省エネ性能カタログ」より。
3.BCP対策として、工場(chǎng)內(nèi)に160kWの自家発電機(jī)を?qū)?/span> 竜ヶ崎工場(chǎng)では、災(zāi)害が発生した際、生産活動(dòng)を早期に復(fù)舊させるための対応策として、工場(chǎng)に、軽油で発電する160kWの自家発電機(jī)を設(shè)置します。 非常用電源の確保により、工場(chǎng)內(nèi)では非常用照明等に電力を充當(dāng)し、事業(yè)活動(dòng)が継続できるようにします。事務(wù)所內(nèi)では一部のパソコンや照明の電力に充當(dāng)します。 |
■「Smart-Eco Project(スマートエコプロジェクト)」
■建物概要(第2區(qū))
■竜ヶ崎工場(chǎng)の概要
|
|
|
|
以上








