2012/04/19
ニュースレター
■経済産業(yè)省のBEMS導入促進事業(yè)におけるBEMSアグリゲータに採択BEMSアグリゲータ事業(yè)を開始します |
大和ハウス工業(yè)株式會社(本社:大阪市、社長:大野 直竹、以下、大和ハウス工業(yè))と日本ユニシス株式會社(本社:東京都江東區(qū)、社長:黒川 茂、以下、日本ユニシス)は、コンソーシアムを構(gòu)成し、BEMS(※1)アグリゲータ(※2)事業(yè)を開始します。
當コンソーシアムは、経済産業(yè)省の「平成23年度エネルギー管理システム導入促進事業(yè)費補助金(BEMS)に係るBEMSアグリゲータの公募」において、2012年4月4日、BEMSアグリゲータに採択されました。
今後、當コンソーシアムでは、電力會社との契約電力が50 kW以上500kW未満の高圧小口電力需要家(お客さま)を?qū)澫螭恕EMS機器の導入および日本ユニシスのクラウド基盤(U-CloudR)を活用したエネルギーマネジメントサービスを提案します。
エネルギーマネジメントサービスは、電力見える化、遠隔システムを利用した空調(diào)?照明制御、メールなどを利用したエネルギー警報発令、地域別の緊急時エネルギー逼迫警報の発令、アグリゲータからの遠隔制御などの機能を提供し、蓄積されたエネルギーデータからの簡易省エネ診斷などを行う予定です。當サービスの導入により、10%以上の省エネ効果(※3)が期待できます。
なお、當コンソーシアムを通じて、高圧小口電力需要家がBEMS機器を?qū)毪丹欷繄龊稀EMS機器や工事費用に対して環(huán)境共創(chuàng)イニシアチブ(以下、SII)(※4)より補助金(※5)が交付されます。
※1.ビルエネルギー管理システム (Building and Energy Management System)。
※2.エネルギー利用情報管理運営者。
中小規(guī)模ビルなどにBEMSの導入を促進させるとともに、クラウドシステムによって自ら
集中管理システムを設(shè)置し、高圧小口電力需要家に対してエネルギー管理支援サービス
(電力消費量を把握し、節(jié)電を支援するサービス)を行う事業(yè)者のことです。
※3.本サービスの導入により省エネ効果を保証するものではありません。
※4.経済産業(yè)省より委託された補助金執(zhí)行団體。
※5.BEMS機器の機能によって、BEMS機器については1/2以內(nèi)もしくは1/3以內(nèi)の補助金、
工事費については1/3以內(nèi)の補助金が交付されます。
|
●BEMSアグリゲータ事業のスキーム |
●今後について 今後、当コンソーシアムのエネルギーマネジメントシステムから得られるエネルギー使用データを利用し、大和ハウス工業では、高圧小口電力需要家に対して、建物の断熱工事や設備の高効率化を提案します。 また、日本ユニシスでは、現在サービス提供中の充電インフラシステムサービス「smart oasis®」と今回のBEMS関連サービスを連携し、需給逼迫時の使用抑制や充電料金のダイナミック(変動料金)化によるエネルギー使用料金の最適化、電気自動車(EV)からの給電制御など、エネルギー使用効率を高める仕組みづくりを行う予定です。
*U-Cloud、smart oasisは、日本ユニシス株式会社の登録商標です。
|
以上