テクノロジーで、大和ハウス工業(yè)、
そして社會を支える
技術統(tǒng)括本部

技術統(tǒng)括本部のフィールドは、大和ハウス工業(yè)および大和ハウスグループが取り組むすべての事業(yè)領域。社會の変化によって生まれるさまざまな課題に向き合い、各領域における商品?サービスを実現(xiàn)する技術基盤の構築?改善、技術開発?支援を推進しています。事業(yè)部共通の技術系業(yè)務基盤の整備のほか、環(huán)境リスクや海外支援、地方再生、建設DXといった特定の事業(yè)に屬さない技術課題への対応を進めながら、従業(yè)員の技術スキル向上や育成、現(xiàn)場の安全衛(wèi)生管理の推進など、幅広くサポートしています。
技術統(tǒng)括本部
安全部安全衛(wèi)生管理方針の
策定?推進建設DX推進部設計?施工業(yè)務の
合理化技術開発技術部技術標準の
制定?改定、
技術系人財の育成地域まちづくり
支援室まちづくり公募案件の
技術支援海外設計
施工推進部海外進出國?地域の
調査支援環(huán)境部環(huán)境推進體制の
構築と
マネジメント
環(huán)境への取り組み
環(huán)境負荷をゼロにし、次世代の「生きる」を支える
環(huán)境と企業(yè)収益の両立を実現(xiàn)するべく、経営方針?事業(yè)戦略の立案と推進、進捗のモニタリングを擔う部門です。大和ハウスグループでは「サーキュラーエコノミー&カーボンニュートラル」を掲げ、2055年までに環(huán)境負荷ゼロにチャレンジすることを公表しています。そのために當部門では「やれることはすべてやる」という考えのもと、自社の事業(yè)活動に必要なエネルギーをすべて再生可能エネルギーで賄う「RE100」に取り組むとともに、ZEH(ネット?ゼロ?エネルギー?ハウス)やZEB(ネット?ゼロ?エネルギー?ビル)の推進、再エネ発電の普及、さらにはそれらを組み合わせた「再エネ100%のまちづくり」などを進めています。

建設DX推進部
建設DXによって、會社を、業(yè)界を、変えていく
デジタル技術を駆使し、設計や施工管理?施工作業(yè)などの生産性向上、働き方改革を達成するとともに、建物データなどを活用したビジネスモデルの変革も推進しています。多様な情報を一元管理できるBIMを核とした設計、製造、施工、維持管理の一貫體制の構築をはじめ、ICT技術を利用した施工現(xiàn)場の可視化や、IoT?ロボティクス技術などを使った施工作業(yè)の省人化などを融合し連攜させていくことで、高次元な建設DXを実現(xiàn)。既存の建築プロセスからの脫卻を図っています。さらに建設業(yè)界のリーダーとして、未來を擔う世代が「働きたい」「働きがいがある」現(xiàn)場をつくるために、業(yè)界の抜本的改革にも挑戦しています。

総合技術研究所
変化する「生きる場所」の課題を解決し、
夢ある社會の実現(xiàn)を目指す
総合技術研究所は、1994年の開設以來、「Two Way Communication」をキーワードに、世の中の人々の役に立つ技術を開発する研究所として、研究開発に取り組んできました。
「Two Way Communication」は、開発技術をお客さまに體感していただき、そのお客さまの聲を活かして更に良い技術を開発する雙方向の考え方です。私たちは、“お客さまと共に価値を創(chuàng)る”を基本姿勢として、住宅をはじめ、物流施設や商業(yè)施設などの事業(yè)用建築物、まちづくり?都市開発など、多岐にわたる領域で研究開発を進めています。

ENTRY