メニュー
研究員のセカイ

大學(xué)、大學(xué)院と木構(gòu)造を研究してきた西塔。大和ハウス工業(yè)総合技術(shù)研究所でも、木構(gòu)造の研究開(kāi)発に従事し、木造建築を進(jìn)化させています。
描く未來(lái)像
西塔の描く未來(lái)
——その未來(lái)の光景は、これまで日本で見(jiàn)られたものとあまり変わらない。木造建築など、伝統(tǒng)的な建築、家屋が多く維持されているためだ。しかし、見(jiàn)た目こそ伝統(tǒng)的な建物であっても、目に見(jiàn)えない構(gòu)造部分などは大きく進(jìn)化、どの建物も高い耐震性を誇るなど時(shí)代のニーズに合ったものとなっている。

一方、新築の建物も木造のものが増えた。これまで珍しかった上階にふんだんに木材を使った高層ビルや、すべて木材でできた大型マンションなどは、今や當(dāng)たり前になっている。戸建住宅はもちろん、中高層のビルを含め、新築の建物のほとんどすべてが木造という街も珍しくない。
建物に木材を使うことは、これまで特に大型建築で難しく、たとえ実現(xiàn)できたとしてもRC構(gòu)造などに比べてコストがかかっていた。しかし、耐震性など安心安全に関わる機(jī)能を?qū)g現(xiàn)する木造建築技術(shù)が普及し、他の構(gòu)造と同レベルの性能とコストで、木材を使った建物が建てられるようになった。
これにより、將來(lái)にわたって住み、利用できる木造建築が多數(shù)生まれることに。さらに、伝統(tǒng)建築に溶け込む、木材を使った大型建物も増加、日本の古きよき街並みや風(fēng)景が維持されることになった——
いま取り組むこと
西塔は、木造軸組構(gòu)造をメインに研究開(kāi)発を進(jìn)めています。これまで、木造の耐力壁、制震技術(shù)、接合部の開(kāi)発などに攜わってきました。
例えば、西塔が開(kāi)発した耐力壁「ダイワハウスオリジナル耐力壁」は、軸組の中に壁を入れることで、地震や風(fēng)に耐えるようにした技術(shù)です。「構(gòu)造用合板と呼ばれる合板を釘止めするシンプルな技術(shù)ですが、開(kāi)発當(dāng)時(shí)、弊社の既存技術(shù)や他社の商品に比べてかなり高い強(qiáng)度を?qū)g現(xiàn)しました。今でも、弊社の商品に標(biāo)準(zhǔn)的に使われています」

あるいは制震パネル「グランデバイス」。それまで制震パネルは耐力壁として使用することができず、設(shè)計(jì)上加味できる壁とは別にプランに組み入れることが標(biāo)準(zhǔn)的でした。「しかし、それでは設(shè)計(jì)上の制約が多くなってしまいます。これを解消するために耐力壁として扱えて、かつ建物のプランを邪魔しない制震壁を開(kāi)発しました」。この技術(shù)により、設(shè)計(jì)の自由度が高く、耐震性を高めた住宅を建てることが可能になりました。
中でも西塔が多く取り組んできたのが、接合部の開(kāi)発です。梁や柱など木材を文字通り接合する接合部は、地震が起きると真っ先に潰れてしまうことが多く、木構(gòu)造で一番難しい、弱點(diǎn)ともいえる部分です。「間違いなく地味な部分なんですが」と笑う西塔。「ただ、多くの実験を行い、これまでたくさんの商品を開(kāi)発してきたので、知見(jiàn)の多さに対する自負(fù)はあります」
大學(xué)で伝統(tǒng)木造の構(gòu)造の研究を行っていた西塔。「木構(gòu)造を?qū)煿イ筏坷碛嗓稀?dāng)時(shí)、この分野は今ほど注目されていなかったから。RC構(gòu)造などに比べて、掘り下げる余地がまだあるのではと思ったんです」
大學(xué)院でも、伝統(tǒng)工法などの木構(gòu)造を研究しました。京都や萩など昔からの町並みを殘す地域の調(diào)査も経験しています。「例えば、京都の町屋などは冬などすごく寒かったりするんですが、そうした課題を現(xiàn)代の技術(shù)で解消すれば、將來(lái)にわたって殘していけるのではと考えるようになりました」。今でも、新しい建物を増やすより、これまでの日本の建物を維持したいという思いがあると言います。
大和ハウス工業(yè)の総合技術(shù)研究所を選んだのも、木造の研究を継続できることが理由でした。これからも木構(gòu)造を探求しつつ、最近ニーズが増えてきた木造大型建築にも取り組んでいきたいと西塔。「建物の大型化に対応するには、耐力壁や接合部などもさらに強(qiáng)くしていかなければなりません」。木という伝統(tǒng)的な材料を使った建物の構(gòu)造を進(jìn)化させ、未來(lái)に継承していく西塔の挑戦は続きます。

西塔純?nèi)?span>(さいとう すみと)
住宅技術(shù)研究部住宅構(gòu)工法グループ所屬
大學(xué)院工學(xué)研究科建築學(xué)専攻修士課程修了
2004年4月入社
※入社後、社會(huì)人ドクターとして同研究科博士課程修了、博士(工學(xué))
Related Story of Researchers
他の記事を読む
生きる歓びを分かち合える
社會(huì)の実現(xiàn)に向けて。
?和ハウス?業(yè)総合技術(shù)研究所に興味をお持ちの?へ
私たちと共に、夢(mèng)ある社會(huì)を?qū)g現(xiàn)していきませんか?