人の話し聲、テレビの音、食器がふれあう音…。暮らしの中にはたくさんの音があふれ、聞いていて心地いい音もあれば、嫌な音もあります。その中には、私たちの耳に聞こえる音だけでなく、実際には聞こえない高周波音が含まれていて、人間の感覚を刺激する作用があるといわれています。
もし「のんびりしたい」「癒されたい」と思った時(shí)は、自然の環(huán)境音に耳を澄ませてみてください。川のせせらぎや波の音、鳥のさえずりなどの自然の音には、耳には聞こえない高周波音が含まれているので、気持ちをリラックスさせたい時(shí)におすすめです。
人の耳で聞き取れる音域はおよそ?jīng)Qまっていますが、年齢とともにその範(fàn)囲も変化していきます。高齢者の方にとって、女性の聲よりも男性の聲のほうが聞き取りやすいと言われるのは、年齢が上がるにつれて高周波の音が聞き取りにくくなるからです。
最近は、蚊の羽音を意味する「モスキート音」を使って耳年齢を測れるってご存知でしたか?高周波のモスキート音が聞こえれば、耳年齢が若いという目安になります。これを利用して、イギリスのコンビニや、東京都足立區(qū)の公園で、夜中にたむろする若者を追い払うために高周波のモスキート音を流していたそうです。インターネットやスマートフォンのアプリなどで聞くことができますので、興味のある方はぜひ一度試してみてください!
さて、ここからは、私たちの音の世界をもっと豊かにしてくれる、ちょっと不思議なスピーカーについてご紹介しましょう!
振動(dòng)スピーカー
床や壁、家具、日用品など、身の回りのいろいろなものをスピーカーに変えてしまうことができるアイテムが、「振動(dòng)スピーカー」です。音楽プレーヤーの電気信號を振動(dòng)に変換し、木材やガラスなどさまざまな素材に伝えることで、身近なものがスピーカーに早変わり。家族団らんのひとときに、みんなで囲むテーブルからBGMが流れてきたり、アウトドアではペットボトルから聞こえる音楽に合わせて歌ったり、これからは人が集まるさまざまなシーンに、より溶け込んだ形で音楽を楽しめそうですね。
振動(dòng)スピーカー
400-SP004 (c)サンワサプライ株式會(huì)社
超指向性スピーカー
音を超音波に乗せて一定方向に送れる「超指向性型スピーカー」は、特定の狹いエリアにいる人だけに向けて音を?qū)盲堡毪长趣扦蓼埂¥郡趣à旭kの片側(cè)のホームだけに構(gòu)內(nèi)アナウンスが聞こえるようにしたり、美術(shù)館やイベント會(huì)場で前を通った人だけに案內(nèi)を伝えたり。將來は、寢室で隣に眠るご主人には聞こえないように奧さまが音楽を楽しんだり、リビングで高齢者の方だけにテレビの音が大きく聞こえる、そんなことも実現(xiàn)できるかもしれません。
超指向性スピーカー
超指向性音響システム 放射器 MSP-50E (c)三菱電機(jī)エンジニアリング株式會(huì)社
近ごろは攜帯電話や攜帯音楽プレーヤーを使って音楽を外で楽しむ人も増えていますが、家でくつろぎながら好きな音楽や映畫を楽しむひとときは、外では味わえない楽しみです。
でも、お隣やご近所にご迷惑じゃないか心配…。そんな方は、音を吸収しやすい布製のインテリアを加えてみてください。家の中で防音の一番の弱點(diǎn)となる窓には、アルミ製や木製のブラインドより布製のカーテンを。床はフローリングのままではなくカーペットやラグを敷いて、クッションも布製に。窓に斷熱性のあるインナーサッシ(內(nèi)窓?二重窓)を取り付ければ、遮音性アップも期待できます! また、本にも吸音性があるので、音を伝えたくない方向の壁際に本棚を置いてみるのもいいかもしれません。
最近の住宅は気密性が高いため、音を吸収する布などが部屋の中にないと、音が響きすぎてしまいます。音が響く空間をライブな空間、響かない空間をデッドな空間といいますが、音を心地よく聞くには、音の反射と吸音のバランスがとれた環(huán)境が大切なのです。
また、できれば音楽ルームの壁を5度以上傾けると、さらに良し!室內(nèi)で手を打ち鳴らすと、音がパァァ~アンァンと波打つように響くことがありますが、これは「フラッターエコー」という現(xiàn)象で、壁が平行しているところで音が反射を繰り返すために起こります。
コンサートホールでは壁を斜めにすることで解消していますが、家庭でも家具を置いたり絵を掛けたりすることで解消できます。日光東照宮の「鳴き竜」は、拍子木を打つと鈴のような音に聞こえることで有名ですが、これもフラッターエコーの一例です。
部屋の形狀によっても、音の響きは大きく変わります。実は、1:2や2:3など整數(shù)比の部屋は音楽ルームには不向き。整數(shù)比の部屋は、音が壁を反射した際に音と音がぶつかりやすい環(huán)境ができ、「ブーミング」が発生してしまうためです。ブーミングとは、低音域でブーンと太くて長い反響音が鳴る現(xiàn)象のこと。部屋の寸法比には、このブーミングが起こりにくい黃金パターンがいくつかありますが、身近なところでは6帖間の形狀が良いとされる比率のひとつです。
ちょっと専門的な話になってしまいましたが、「フラッターエコー」と「ブーミング」は二大音響障害と呼ばれます。これからどこかの部屋を音楽室として使ったり、將來、建て替えやリフォームで音楽室をつくりたいと思った時(shí)のために、音のセオリーをどうぞ頭の片隅に。
若い頃集めたレコードやCDを、最近聞いていますか?昔、夢中になって弾いた楽器を、最近続けていますか?音楽は、人生を豊かにしてくれる友のような存在です。かつて楽しんでいた人にも、これから趣味として始めたい人にも、心地いい音環(huán)境をお屆けしたい。そんな空間づくりをご提案するのが、快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」です。
住宅メーカーがつくる音の空間ですから、一般的にイメージするボックスのような防音室とは一線を畫するもの。快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」は箱ではなく、開放的な「部屋」なのです。もちろん、吹き抜けや勾配天井もつくれます。陽射しが降りそそぐ中、大人數(shù)で楽器演奏をしたり、広々とした部屋で家族みんなで映畫鑑賞もできる、夢のような環(huán)境です。
ピアノ演奏室
オーディオルーム
音楽室
この快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」を開発したのは、総合技術(shù)研究所の音環(huán)境技術(shù)開発グループ。その代表として、玄と牛山に、快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」に込めた研究者の想いについて聞きました。
間取りも音も設(shè)計(jì)する
玄:快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」では、音楽室だけでなく、住宅全體のプランニングから始めます。支店の設(shè)計(jì)擔(dān)當(dāng)者に加え、プランニングの初期段階から私たちも參加して、お客さまのご要望をお聞きして部屋の配置や大きさを決めていきます。たとえばピアノ教室だったら、プライベート空間と教室を分けるという意味で、まず大事なのは玄関を入った所にすぐ教室があることです。動(dòng)線の次は、グランドピアノを置くのか?アップライトピアノなのか?何臺(tái)置くのか?などをお聞きして、親御さんが待つソファのスペースもいるなら、12帖くらい必要ですね、と広さを決めていきます。
間取りが決まったら、次は防音性能です。周囲の環(huán)境は?何時(shí)頃まで利用する?どれほど外に聞こえないようにしたい?など…。一度寢て夜中に起きて弾く方もいますし、家の外には聞こえてほしくないけど中の家族には聞こえてもいい方もいらっしゃいます。
良い音環(huán)境をつくるには、設(shè)計(jì)段階にしかできないことがたくさんあります。家を建てたり、リフォームする時(shí)がチャンスなんですよ。その極端な例がオーディオの電源ですね。
オーディオは電源の時(shí)代へ
玄:最近、オーディオは「電源の時(shí)代」と言われていまして。つまり、オーディオ機(jī)器の電源をいかにキレイなものにするか、ということです。
簡単な例をあげると、コンセントに差し込むプラグの向きを反対にするだけで音が良くなるとも言われています。
オーディオにこだわる方の中には、電柱のトランスを他の家と共有せず、自分用のトランスを電柱に置いて、そこから純粋にオーディオだけのために電源を引く方もいらっしゃるんです。費(fèi)用もかかりますし、非常に大変なんですが、ダイワハウスでも電力會(huì)社に交渉して実現(xiàn)したことがあります。「新築時(shí)にしかできないことですよね、頑張りましょう」と私たちも気合いを入れて!
快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」は集まる家
牛山:快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」づくりは住宅の設(shè)計(jì)から始まりますから、音楽室も広く開放的な空間が実現(xiàn)できるのが特長です。一人でこもるのではなく、人がたくさん集まるコミュニケーションの空間になるんです。
音環(huán)境開発グループ 玄
1993年入社。大學(xué)では建築音響學(xué)を?qū)煿ァ,F(xiàn)在は住まいの騒音問題から音楽を楽しむ提案まで、音に関わる問題を研究している。趣味はコンサートホール巡り。
音環(huán)境開発グループ 牛山
2005年入社。大學(xué)では応用音響工學(xué)を?qū)煿ァ,F(xiàn)在は楽器練習(xí)室やオーディオルームなどの防音?音響について研究している。趣味はスケートとピアノ演奏。
玄:これまでの防音室は、使う人しか部屋に入りませんでしたからね。快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」なら、そこに友達(dá)がいたり、家族がいたり、みんなのコミュニケーションにつながっていく。そんな事例が最近増えているんですよ。
ある若いご夫婦はビオラとチェロを20年弾いていて、「音楽は自分たちの中で非常に大きな存在。子どもが生まれたからといってやめると、私たちの価値観が変わる」と、子育ても音楽も共存できる家を建てられました。音楽仲間も「よくぞ、こんな家を建ててくれた」と大喜びだとか。音楽という趣味を楽しみ、真剣に取り組む姿は、子どもにも伝わるはず。そして、人も集まります。音を聞く、演奏する、楽しむ、そんな目的をもった空間づくりを楽しんでほしいですね。
牛山:この快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」をきっかけに、將來は「音楽室?防音室といえばダイワハウス」といわれるようになれたなら…。快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」を開発するまで、もちろん現(xiàn)在も、さまざまな音の研究を続けています。研究だけでなく、お客さまとも直接お會(huì)いしますし、快適防音室&靜音室「音の自由區(qū)」の全國の施工現(xiàn)場に私たちが出向いて施工狀況の確認(rèn)を行うこともあります。こうした研究や実踐を積み重ねて、ダイワハウスの〈音ブランド〉を構(gòu)築できれば、と願(yuàn)っています。