所沢ネオポリス
埼玉県所沢市
所沢ネオポリスについて
埼玉県內(nèi)で4番目に人口の多い所沢市。1970年、所沢ネオポリスは、所沢市の北部に位置する富岡地區(qū)に誕生しました。最寄りの西武新宿線「新所沢」駅からは、池袋や新宿までのアクセスが良く、所沢ネオポリスから池袋駅までは約1時(shí)間でアクセスが可能です。
所沢ネオポリスには、2021年現(xiàn)在約680世帯が暮らしています。市街化調(diào)整區(qū)域內(nèi)にある団地であるため、周辺は雑木林や畑など豊かな自然に囲まれ、子育て世帯も多く暮らしています。周辺に醫(yī)療?介護(hù)施設(shè)が多く立地しているのも特徴の1つです。一方で、徒歩圏內(nèi)にスーパーやドラッグストアといった商業(yè)施設(shè)がないことや新所沢駅へ向かうバス便が少ないことから、日々の買い物に問題を抱える高齢者もいます。所沢ネオポリスのある大字下富の高齢化率は2020年國(guó)勢(shì)調(diào)査によると約41.9%となり、今後その割合は増加すると予想されており、重要な課題となると考えられます。また、新たに団地に居住した若い世代とこれまで団地に住んでいた高齢者世代の交流が少ないことについても、住まい手から課題の聲が上がっています。
當(dāng)社は「農(nóng)業(yè)」「福祉」をキーワードに、「地域資源を活用して、高齢者のニーズにあった暮らしを?qū)g現(xiàn)し、多世代のコミュニティ連攜を図り、世代を超えた助け合いにより健康で楽しく暮らせるまち」を目指し、住まい手と一緒に取り組んでいます。
これまで、當(dāng)社は自治會(huì)活動(dòng)?住民活動(dòng)への參加やイベントを通し、住まい手のニーズや困りごとをヒアリングし、當(dāng)社のビジョンを共有してきました。2024年4月には、住まい手の皆さまや地域の事業(yè)者さんとの話し合いの場(chǎng)「みらまちタウンミーティング」が設(shè)立され、まちづくりについての意見交換を?qū)g施しています。住まい手の皆さまがまちのためにやりたいことが実現(xiàn)できるよう、當(dāng)社も共に力を合わせ、持続可能な仕組みができるお手伝いをしていきたいと考えています。
所沢ネオポリス
について
- 販売開始:1969年~
- 開発面積:13.2萬m2(東京ドーム約3個(gè)分)
- 販売區(qū)畫數(shù):483區(qū)畫
- 高齢化率:約41.9%※
- 人口:5,658人※
※2020年國(guó)勢(shì)調(diào)査より(大字下富の全域)
※人口総數(shù)には年齢不詳者を含みますが、高齢化率は総人口から年齢不詳者を除いて算出しています。
所沢ネオポリスみらまちタウンミーティング
~人がつながり、取り組みに繋がる~
「所沢ネオポリスみらまちタウンミーティング(以下、みらまちタウンミーティング)」は、2024年1月の「ネオポリスサミット2024」をきっかけに、まちのために何かアクションを起こしたいと思う住まい手と地域の事業(yè)者さんが集まり結(jié)成されました。今では、20代~80代の幅広い年代の住まい手、農(nóng)家や醫(yī)療?介護(hù)施設(shè)などの地域の事業(yè)者さんが參加する會(huì)になっています。
この會(huì)は、「話し合い」を通じて、地域の課題や魅力を知り、自由にアイデアを発信?共有し、取り組みのヒントや協(xié)力者を見つけ、それぞれの想いを?qū)g現(xiàn)する場(chǎng)です。地域で生活する者同士が協(xié)力し合える関係を築き、持続可能なまちづくりを行い、誰もが安心して暮らせるまちを目指します。
目指すまちの実現(xiàn)のため、みらまちタウンミーティングのメンバーが主體となり、さまざまなプロジェクトが立ち上がり、活動(dòng)がスタートしています。このような取り組みが安定して実施されるために、収入源となる活動(dòng)や組織の法人化の必要性も議題に上がっています。今後も地域のさまざまな人の力を掛け合わせた活動(dòng)を続けていきます。
ネオポリスに野菜を?qū)盲堡瑜Ε抓恁弗Д?/h3>
~「所沢ネオポリスみらまちタウンミーティング」から生まれたプロジェクト~
みらまちタウンミーティングから立ち上がったプロジェクトの一つが「ネオポリスに野菜を?qū)盲堡瑜Ε抓恁弗Д取工扦埂?/p>
所沢ネオポリスは、徒歩圏內(nèi)にスーパーやドラッグストアなどの商業(yè)施設(shè)が立地しておらず、運(yùn)転免許証返納等で交通手段のない高齢者は、買い物に問題を抱えています。地域の農(nóng)家さんはそんなまちの課題を知り、「所沢ネオポリスに野菜を?qū)盲堡郡ぁ工趣蜗毪い椤ⅳ撙椁蓼隶骏Ε螗擤`ティングにて青空市を提案、毎週土曜日に青空市を開催することとなりました。農(nóng)家さんの想いに賛同した住まい手も協(xié)力し、地域を巻き込みながら徐々に活動(dòng)を広げています。
野菜を販売しているのは、約50坪ほどの住宅街の中にある空き地の一畫です。土曜日の午前中になると皆さん買い物袋を片手に青空市に集まります。買い物に來られた方は、會(huì)話に花を咲かせ、楽しそうなのが印象的です。買い物の場(chǎng)を通じて、地域の人が集まり、コミュニティのきっかけとなっています。
青空市利用者からはこんなうれしいお聲をいただきました。
- ?近くにこんな買い物できるところができてよかった!
- ?野菜おいしかったよ!
- ?毎週やってるの?また來るね。
このような取り組みが継続的に実施されるためには、青空市を運(yùn)営をする人、商品を販売する出店者、利用する住まい手、全ての人がWin-Win-Winとなることが必要だと考えています。まだまだ、課題はありますが、事業(yè)者さんや住まい手の皆さまと協(xié)力し、「三方よし」の仕組みを検討しています。
~「所沢ネオポリスみらまちタウンミーティング」から生まれたプロジェクト~
みらまちタウンミーティングから立ち上がったプロジェクトの一つが「ネオポリスに野菜を?qū)盲堡瑜Ε抓恁弗Д取工扦埂?/p>
所沢ネオポリスは、徒歩圏內(nèi)にスーパーやドラッグストアなどの商業(yè)施設(shè)が立地しておらず、運(yùn)転免許証返納等で交通手段のない高齢者は、買い物に問題を抱えています。地域の農(nóng)家さんはそんなまちの課題を知り、「所沢ネオポリスに野菜を?qū)盲堡郡ぁ工趣蜗毪い椤ⅳ撙椁蓼隶骏Ε螗擤`ティングにて青空市を提案、毎週土曜日に青空市を開催することとなりました。農(nóng)家さんの想いに賛同した住まい手も協(xié)力し、地域を巻き込みながら徐々に活動(dòng)を広げています。
野菜を販売しているのは、約50坪ほどの住宅街の中にある空き地の一畫です。土曜日の午前中になると皆さん買い物袋を片手に青空市に集まります。買い物に來られた方は、會(huì)話に花を咲かせ、楽しそうなのが印象的です。買い物の場(chǎng)を通じて、地域の人が集まり、コミュニティのきっかけとなっています。
青空市利用者からはこんなうれしいお聲をいただきました。
- ?近くにこんな買い物できるところができてよかった!
- ?野菜おいしかったよ!
- ?毎週やってるの?また來るね。
このような取り組みが継続的に実施されるためには、青空市を運(yùn)営をする人、商品を販売する出店者、利用する住まい手、全ての人がWin-Win-Winとなることが必要だと考えています。まだまだ、課題はありますが、事業(yè)者さんや住まい手の皆さまと協(xié)力し、「三方よし」の仕組みを検討しています。
健康づくり體験會(huì)
~地域の醫(yī)療?介護(hù)施設(shè)との連攜~
當(dāng)社は、「高齢になっても安心して暮らし続けることができるまち」を1つのゴールとして活動(dòng)に取り組んでいます。目指すまちを?qū)g現(xiàn)するためには、一人一人の健康意識(shí)が高まることも大切なことだと思っています。健康意識(shí)を高める一歩として、まずは「健康づくり體験會(huì)」を?qū)g施し、住まい手の皆さまにご自身の身體の狀態(tài)を知ってもらうことから始めました。特に高齢者の方は健康に対して興味がある方が多く、高齢世代の方と當(dāng)社のつながる機(jī)會(huì)、高齢者同士が交流する機(jī)會(huì)にもなると考えました。
健康づくり體験會(huì)は、「さいたま生活協(xié)同組合東富岡支部」「地域のデイサービス アクアメイト所沢」「日本電気株式會(huì)社」「大和ハウス工業(yè)株式會(huì)社」が協(xié)力して実施しました。民間事業(yè)者さんの協(xié)力で、普段はなかなかできない、歩行測(cè)定や骨密度測(cè)定なども実施しました。
今回ご協(xié)力いただいた事業(yè)者さん以外にも、所沢ネオポリスの周辺には高齢者福祉施設(shè)が多くあることがまちの特色であり、貴重な資源の1つです。住まい手と民間の事業(yè)者さんや企業(yè)、行政が結(jié)びつくことで、住まい手だけではできないこと、また継続的な取り組みができるのではないかと考え、積極的に連攜しています。
地域の高齢者福祉施設(shè)と住まい手が結(jié)びつき、継続的な企畫を?qū)g施するとともに、將來的には地域の高齢者福祉施設(shè)との繋がりを深め、まちのために必要なサービスを提供できることを目指しています。高齢者がまちに住み続けられる仕組みをつくるパートナーとして、共に歩んでいきたいと思っています。
農(nóng)業(yè)サロン
~農(nóng)業(yè)×コミュニティ~
農(nóng)業(yè)×コミュニティの取り組みとして、「みらまちタウンミーティング」の參加者である、地域の農(nóng)家さんが主體となった「農(nóng)業(yè)サロン」が開催されています。農(nóng)業(yè)サロンでは、住まい手が集まりお話をしながら、農(nóng)家さんが収穫した里芋の泥を落とし、大きさを分けて袋詰めするなど、農(nóng)家さんのお手伝いをしてもらっています。
所沢ネオポリスは畑に囲まれた住宅地ですが、これまで、地域の農(nóng)家さんとあまり交流がありませんでした。住まい手の中には、家庭菜園で野菜を作っている方も多く、農(nóng)作業(yè)が好きな方もたくさんいらっしゃいます。また、地域で気軽におしゃべりができる場(chǎng)が欲しいとのご意見もありました。一方で、農(nóng)家さんは地元で採(cǎi)れるおいしい野菜をもっと知ってもらいたいという気持ちを持っており、そんな農(nóng)家さんと住まい手をマッチングしてできた企畫です。
農(nóng)業(yè)サロンは、2025年3月までに3回開催し延べ24名が參加されており、終了後のアンケートでは全員が「また參加したい」と回答されています。野菜の生育狀況や天候等に左右されることや情報(bào)発信の方法など課題もありますが、継続的に開催できるような仕組みをつくっていきたいと思っています。
多世代の交流
~世代をつなぐ 地域のイベント~
所沢ネオポリスには、多くの子育て世帯が暮らし、小學(xué)生は約130名※と、まちの中は、子どもたちの元?dú)荬事暏懁蓼埂¥长韦瑜Δ恕⒆婴嗓猡郡沥味啶さ赜颏扦工ⅴ楗ぅ榨攻骏ぅ毪螇浠税椁ψ婴嗓鈺?huì)運(yùn)営の負(fù)擔(dān)感増加等、さまざまな要因で地域のイベントが縮小傾向にあります。そのため、子育て世帯と高齢者世帯がお互いを知り、交流する機(jī)會(huì)が少なくなってきています。(※2025年現(xiàn)在)
そこで、子ども會(huì)や地域の事業(yè)者さんや住まい手の皆さまの協(xié)力を得て、子ども會(huì)に協(xié)力したイベントを開催したり、當(dāng)社が実施するイベントに子ども會(huì)の協(xié)力をいただいたり、さまざまなイベントを開催し、多世代が交わるきっかけ作りをしています。
例えば、
- ☆子ども會(huì)×地域の農(nóng)家さん?夏野菜の収穫體験、子ども野菜販売會(huì)
- ☆子ども會(huì)×住まい手の皆さま?夏休みの子ども居場(chǎng)所づくり「キッズサードプレイス」
- ☆子ども會(huì)×地域の事業(yè)者さん?子ども會(huì)主催のバザーイベント「ねおぽりマーケット」
など。
高齢者の方にも、ボランティアとしてイベントに參加していただくことで、お互いに知り合える機(jī)會(huì)になるのではないかと思っています。
小學(xué)1年生の下校時(shí)見守り活動(dòng)など、これまでも所沢ネオポリスに関わるたくさんの方が「未來ある子どもたちのため」と考え、自分たちにできるさまざまなことに取り組んできました。今後はさらに一緒に活動(dòng)する人を増やし、子どもたちが所沢ネオポリスを故郷(ふるさと)と思い、いつまでも住み続けたいと思うまちになるよう、「未來ある子どもたちのため」の活動(dòng)していきたいと思います。
