土地活用ラボ for Biz

コラム No.108-9

CREコラム

急拡大するESG投資(9)開発型証券化とESG

公開日:2021/05/31

不動産の証券化には、資産流動化型と資産運用型(ファンド型)、開発型の3つのタイプがありますが、ESG【「環境(Environment)」「社會(Social)」「ガバナンス(Governance)」】 とのつながりが最も深いと思われるのは、再開発事業などで利用される開発型の証券化ではないでしょうか。土壌汚染や周辺住民との意見調整など、環境保護や地域コミュニティとの関係など多くのリスクチェックを求められるからです。

開発型証券化はオフィス街の再開発で増加傾向に

資産流動化型は、資産である不動産の保有者(オリジネーター)が、賃貸マンションやビルなどの資産をSPC(特別目的會社)に移転させ、SPCはその資産が生み出す収益を裏付けとした証券を発行して資金を調達します。証券化の対象となる不動産の存在が前提になることから、「モノ(資産)ありきの不動産証券化」といわれています。
資産運用型の証券化は、複數の投資家から資金を集めて不動産に投資して運用し、その運用収益を投資家に分配します。J-REITはその代表的な例ですが、運用する資金の存在が前提になることから、「カネありきの不動産証券化」と呼ばれています。このとき集めた資金を「不動産ファンド」といいます。

開発型の証券化は、資産流動化型や資産運用型のように既存の不動産を対象にしたものではなく、これから建設を予定している不動産を証券化して將來のリターン(利益)を得ることが狙いです。近年、都內の一等地に複合商業施設として高層ビルが建設されていますが、開発型証券化によってプロジェクトが進行したものが少なくないようです。

國土交通省が毎年公表している「不動産証券化の実態調査(2019年)」によると、開発型の証券化は、金額で2004年にピークを迎えましたが、2008年のリーマン?ショックで急降下しました。都心部で訪日外國人の増加を見込んだ商業施設の増床や、1970年代の高度経済成長期から1980年代のバブル景気に建てられたオフィスビルが老朽化して再開発が相次ぐなど、「都市再生」が増加していることを背景に2014年から上昇に転じ、ここ數年は上昇傾向となっています。

図1:開発型証券化の実績

國土交通省 令和元年度「不動産証券化の実態調査」の結果をもとに作成
(注)上記開発型証券化の実績は、不動産特定共同事業のみを対象(2018年度データより変更)

社會(Social)との関わりが重要な開発型証券化

開発型証券化では、土地を取得し建物が建設されてテナントが入るまで一定の時間を要します。その間、収益は生まないので他の証券化に比べて投資リスクが高いといわれます。用地取得やその土地の権利調整、土壌汚染や埋設物の有無など土地の瑕疵を調べたりする必要もあります。その上で再開発事業の許認可(開発許可、建築確認)や近隣地區および住民との対話も不可欠です。

ESGに照らして考えると、土壌汚染の調査は環境保護にとって欠かせませんし、周辺住民との対話は、地域との友好な関係を構築するために社會的要請の度合いが高くなっています。再開発事業は都心部が中心ですが、都會の中であっても長年その土地で暮らしてきた人々や地元の商店との良好な関係なしには成功しません。再開発がまちづくりを壊してしまうといった不安があると、事業が先に進みづらくなります。

再開発反対の署名活動などが起きることもあります。そうなると建設計畫に遅れが生じたり、計畫の見直しや変更も余儀なくされます。工期の遅れはコスト増をもたらし、計畫全體に悪影響を及ぼしかねません。そうしたリスクを避けるために、地域コミュニティとの良好な関係構築は最重要課題のひとつであり、時間のかかる開発型証券化は、社會(S=Social)とのつながりを特に重視しなければならないと思われます。

事業主體もESGに腐心する証券化

ほとんどが大型の物件で竣工までに時間がかかる開発型証券化の事業主體は、大手の不動産業者や不動産開発會社、機関投資家である大手生命保険會社などの大企業が中心です。大都市の一等地に國や自治體から土地を譲り受け、再開発事業に著手するので、資金力があり信用力が高い上場會社などの大企業が擔い手の中心になります。

それだけに事業主體は、プロジェクトを円滑に進めていくためESGへの適切な対応に神経を使います。大規模事業ですから、こうした大企業が複數の企業體となってプロジェクトは動いていきますが、個々の企業にとって、日頃の事業活動でESGに対する配慮を怠れば、経営におけるESGの欠如すなわち企業統治(G=Governance)の欠如とみなされかねません。

企業がESGで評価を下げると、現在ではさまざまな領域で不利益を被るリスクがあります。例えば銀行融資。銀行は今、國の要請もありESGに対する取り組みを審査対象に組み入れています。再生可能エネルギーやリサイクルなどに対しては低金利で対応しますが、取り組みに熱心でないと判斷すれば金利を上げるなどの措置を講じます。銀行はESGに消極的あるいは「反ESG」な事業行動を取っている企業への融資を行えば、銀行自身が評価を下げる懸念があるからです。

上場企業は今後、ESGへの取り組みを情報開示する必要に迫られています。投資家がESGを投資基準の一つに加える傾向が強まっているからです。日本取引所グループと東京証券取引所は2020年3月に「ESG情報開示実踐ハンドブック」を公表しました。開示作業や開示項目だけに著目するのではなく、開示に至るまでのESGの課題と企業価値を結び付けるプロセスを重視するよう説いています。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 日韩在线视频二区| 精品一区二区三区视频| 国产精品久久久久久久久久免费| 亚洲综合色视频在线观看| 色综合天天综合| 国产日韩亚洲欧美| 91香蕉国产线观看免| 日本黄页网站免费大全| 亚洲国产欧美视频| 翁公厨房嫒媛猛烈进出| 在公车上被一个接一个| 一进一出动态图| 日日噜噜噜夜夜爽爽狠狠视频| 亚洲综合在线一区二区三区| 美国亚洲成年毛片| 国产免费一区二区三区在线观看 | 日本动态图免费观看| 免费中文字幕在线国语| 色伊人国产高清在线| 国产嫩草影院精品免费网址| 中文在线天堂网| 小雪与门卫老头全文阅读| 久久久久久久岛国免费播放| 最近中字视频在线观看| 免费人妻精品一区二区三区| 美女激情视频网站| 国产乱人伦真实精品视频| 黄色一级视频免费观看| 国产男女猛视频在线观看网站| 337p日本欧洲亚洲大胆精品555588| 大象传媒在线观看| 久久久久无码精品亚洲日韩| 极品校花yin乱合集| 亚洲国产精品日韩在线观看| 波多野结衣三人蕾丝边| 伊人久久精品无码麻豆一区| 贵妇的变态yin乱| 国产小视频免费观看| 国产精品亚洲精品青青青| 天堂岛最新在线免费看电影| 一级毛片恃级毛片直播|