土地活用ラボ for Biz

コラム No.108-8

CREコラム

急拡大するESG投資(8)J-REITにおけるESG

公開日:2021/04/28

國內で上場する會社型投資信託「J-REIT」の世界でもESGに対する取り組みが広がっています。2020年7月には日本経済新聞社がESGの評価に応じて設定する係數を適用した「日経ESG-REIT指數」の算出を開始。同年9月には「上場インデックスファンド日経ESGリート」が東京証券取引所に上場するなど、J-REITにおけるESGの重要性が高まっています。

物流?ヘルスケアが伸びるJ-REIT市場

東京証券取引所に上場しているJ-REITの銘柄數は2019年に64銘柄を記録し、時価総額も16兆円とこの5年間でピークに達しました。都市部でのホテル需要の高まりなどが背景にあると思われますが、2020年は新型コロナウイルスの感染拡大で不動産ニーズが冷え込み、時価総額?銘柄數ともに低下しました。

図1:J-REITの時価総額と銘柄數の推移(各年末時點)

(一社)不動産証券化協會 統計データ「マーケット指標」(2021年3月)より作成

物件取得額で見ると、2020年は新型コロナウイルスの影響でインターネットショッピングが急増した物流が6270億円を記録、前年比およそ1.6倍と大きく伸びました。物流と常に競ってきたオフィスは2年続けて低空飛行になり、本番を迎えた超高齢社會の影響からヘルスケアが728億円と前年比1.8倍と2倍近くに増加。取得件數も3倍近くになっています。

図2:J-REITの物件取得額の推移

(一社)不動産証券化協會 統計データ「物件取得」(2021年3月)より作成

図3:J-REITの物件取得件數の推移

(一社)不動産証券化協會 統計データ「物件取得」(2021年3月)より作成

新型コロナウイルスによる経済の停滯でJ-REIT市場は低成長下にあるようですが、不動産は人々の暮らしぶりを映す鏡。商業施設やオフィスは外出自粛やテレワークで成長に陰りがある反面、巣ごもり需要で配送量が急増している物流や、加速する超高齢社會で介護?醫療施設が増加しているヘルスケアなど、成長ジャンルも出てきています。

グリーンボンドで資金調達するJ-REIT

やや低成長曲線にあるJ-REITのなかで目立つようになったのが、グリーンボンド(環境改善事業向けの債券)による資金調達です。グリーンボンドは國際資本市場協會(InternationalCapital Market Association=ICMA 本部?スイス)が2014 年に定めた「グリーンボンド原則」を投資家に示し、環境改善に対する外部のレビュー機関などの第三者評価を付けることが求められます。ESGの「E」(環境=Environment)に配慮した資金調達手段のひとつで、國內でも発行実績が伸びています。環境省のホームページ「グリーンファイナンスポータル」によれば、環境?社會の持続可能性に貢獻する事業への投資であるサステナビリティボンドとグリーンボンドを合わせた2020年の発行実績は94件?1.6兆円。2021年は1月末時點で前年の約4分の1にあたる22件?3900億円を記録しており、前年を大きく上回るのは確実な情勢です。

図4:國內企業等によるグリーンボンドとサステナビリティボンド等の発行実績

2021 年1月時點 外貨建て発行分については、1 米ドル=110 円、1ユーロ=135 円、1 豪ドル=90 円にて円換算
各発行體ホームページ等をもとに環境省作成

出典:グリーンファイナンスポータル「市場普及狀況(國內)」
http://greenfinanceportal.env.go.jp/bond/issuance_data/market_status.html

J-REITでは投資法人が投資家に対してグリーンボンドを発行し、外部のレビュー機関は評価を付けて環境改善の取り組みを評価します。調達した資金(グリーンボンド)はオフィスビルや商業施設、物流など多くの不動産物件の建設資金に充當されますが、環境に配慮した物件であることが求められます。例えば都心部の高層ビルでは周辺地域と連攜した緑化計畫や、再生可能エネルギー利用による省エネ化、LEDを多用した照明施設の低コスト化などを実現している物件が登場しています。

2020年9月には日本経済新聞社がESGの評価に応じて設定する係數を適用した「日経ESGREIT指數」をスタートさせ、「上場インデックスファンド日経ESGリート」が東京証券取引所に上場しました。ESGの世界的な評価機関であるGRESB(Global Real Estate SustainabilityBenchmark)の評価を基に指數組入比率が変化する仕組みです。

J-REITは「G」にも配慮している

J-REITは不動産の賃料収入を主な収益源にしているので、ESGにおける評価軸は物件の環境「E」に対する配慮に重點を置くケースがほとんどです。前述のように、照明のLED化や太陽光発電の利用による再エネ化の促進などにより、溫室効果ガス排出量削減に貢獻します。こうした環境への配慮は、オフィスビルにおいては光熱費の低減でテナントの賃料負擔軽減につながることから、賃料減額などを織り込んだ「グリーンリース」の導入も促します。

S(社會=Social)に関しては、例えばデイサービス施設やサービス付き高齢者向け住宅などの介護施設、病院をはじめとしたヘルスケア領域では、物件の存在自體が超高齢社會に対する高い貢獻度を有しています。商業施設やホテルなどでは、複數言語の対応は多様性(ダイバーシティ)、商業施設では地域イベントを開催し、社會貢獻を実現します。またJ-REITは利益のほぼ全額を分配金として投資家に還元することを條件に法人稅が免除されており、國民の資産形成に貢獻しているといえるでしょう。

G(統治=Governance)に対してはどうでしょうか。J-REITでは、利益相反に対する適正化が求められています。不動産の所有者(スポンサー)と、上場しているリートの運営主體が実體的に同じ企業グループであることが珍しくないためです。

例えば、スポンサーであるA社が関連のリート會社「A投資法人」を持っているとします。A社は保有する不動産をA投資法人に対してできる限り高く売卻して資金を調達し、新規事業の資金にしたいと考えます。A投資法人では、投資家により良い分配金を還元するために不動産をより安価に仕入れたいと願います。A投資法人が親會社に対する獨立性を堅持していれば問題ありませんが、その意向を少しでも忖度しようとすれば利益相反が起こります。 J-REITにおいてはスポンサーと投資法人が相互に適切な関係構築を図り、投資家に不利益になることがないよう、各自がコンプライアンス(法令遵守)を徹底し、內部統制を強固にしていくことがより一層求められているのです。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 国产呦系列呦交| 欧美熟妇另类久久久久久多毛| 国产特级淫片免费看| 久久久不卡国产精品一区二区| 精品xxxxxbbbb欧美中文| 国产精品入口麻豆免费| heyzo高清中文字幕在线| 最新版天堂中文在线官网| 午夜高清在线观看| 7777精品伊人久久久大香线蕉| 日本阿v精品视频在线观看| 伊人网综合在线视频| 色在线亚洲视频www| 成人无码WWW免费视频| 亚洲成a人不卡在线观看| 花蝴蝶直播苹果版| 国产高清免费在线观看| 久久99精品久久久久久水蜜桃| 欧美日韩精品在线播放| 国产XXXX99真实实拍| 18禁男女爽爽爽午夜网站免费| 无码专区天天躁天天躁在线| 亚洲最大av网站在线观看| 男人激烈吮乳吃奶视频免费| 国产成人亚洲综合欧美一部| a级毛片毛片免费观看久潮| 成年人在线免费播放| 亚洲另类春色国产精品| 深夜放纵内射少妇| 免费在线观看的黄色网址| 黑人巨大人精品欧美三区| 女人张开腿让男人桶视频免费大全| 久久综合狠狠综合久久综合88| 精品久久久久香蕉网| 四虎永久在线日韩精品观看| 色多多福利网站老司机| 好猛好深好爽好硬免费视频| 九九热在线视频观看这里只有精品| 男女一级毛片免费视频看| 国产人妖ts在线视频观看| 黑人巨茎大战俄罗斯美女|