
CREコラム
不動(dòng)産証券化のトレンドを追う第5回 自動(dòng)バレーパーキングで駐車場(chǎng)が変わる?
公開日:2017/05/22
夢(mèng)の乗り物といわれる自動(dòng)運(yùn)転車の実用化が加速しています。究極の安全運(yùn)転を目指して普及すれば、交通事故低減や高齢者の移動(dòng)支援などにもつながり、社會(huì)的メリットは測(cè)り知れません。自動(dòng)運(yùn)転車の商業(yè)運(yùn)行を目指して進(jìn)んでいる実験のひとつに、自動(dòng)バレーパーキングがあります。実用化されれば、不動(dòng)産としての駐車場(chǎng)に大きな変化をもたらすといわれ、駐車場(chǎng)業(yè)界も大きな関心を寄せています。今回は、自動(dòng)運(yùn)転車の話題に觸れながら自動(dòng)バレーパーキングについてお話します。
自動(dòng)運(yùn)転車の実現(xiàn)で3つの実験が進(jìn)行
21世紀(jì)に入り、自動(dòng)運(yùn)転車はITの急速な進(jìn)展とともに一躍腳光を浴びています。2010年に無(wú)人で動(dòng)く「グーグルカー」が出現(xiàn)して以降、歐米各地で走行実験が実施されるようになり、完全自動(dòng)運(yùn)行までの道のりは10年を切ったといわれています。
自動(dòng)運(yùn)転車に関してはこれまで、運(yùn)転技術(shù)の高度化よりも、無(wú)人で走らせる道路のインフラに課題があるとされてきました。しかしセンサーが高性能化し、GPS(全地球測(cè)位システム)が精度を上げ、AI(人工知能)が発達(dá)してきたことで無(wú)人走行の障害リスクが低減しました。自動(dòng)運(yùn)転車は夢(mèng)の乗り物でなく、もう少しすれば手の屆く乗用車になっているのです。
我が國(guó)では2014年から自動(dòng)走行の実現(xiàn)を目指した國(guó)の指針である「官民ITS構(gòu)想?ロードマップ」が策定され、実用化に向けて大きく動(dòng)き出しました。そして2015年、2020年の東京五輪開催が決まったことで、自動(dòng)運(yùn)転車の商業(yè)運(yùn)行は、早ければ2020年からと前倒しの目標(biāo)になっているのです。
自動(dòng)走行は走行レベルによって4段階に分けられています。現(xiàn)在進(jìn)められている実証実験は、(1)隊(duì)列走行(2)バレーパーキング(3)ラストワンマイル走行―の3つです。
自動(dòng)走行の定義
分類 | 自動(dòng)化の狀態(tài) | システム | 事故の責(zé)任所在 | 走行事例 |
---|---|---|---|---|
レベル1 | 加速?操舵?制御のいずれかをクルマが行う狀態(tài) | 安全運(yùn)転支援システム | ドライバー責(zé)任 | 緊急自動(dòng)ブレーキ |
レベル2 | 加速?操舵?制御の複數(shù)の操作をクルマが行う狀態(tài) | 準(zhǔn)自動(dòng)走行システム | 隊(duì)列走行 | |
レベル3 | 加速?操舵?制御をすべてクルマが行い、緊急時(shí)のみドライバーが対応する狀態(tài) | システム責(zé)任(自動(dòng)走行モード時(shí)) | ||
レベル4 | 加速?操舵?制御をすべてドライバー以外が行い、ドライバーが全く関與しないシステム | 完全自動(dòng)走行システム | システム責(zé)任 | ?バレーパーキング ?ラストワンマイル |
出典:官民ITS構(gòu)想「ロードマップ2016」などをもとに作成
隊(duì)列走行は、高速道路上で3臺(tái)以上のトラックを電子連結(jié)させて自動(dòng)走行させます。ただし、先頭車両には運(yùn)転者が乗車します。ドライバー不足の昨今、運(yùn)転手1人當(dāng)たりの輸送力向上に期待がかかっています。ただ、數(shù)百臺(tái)以上の商用車両を保有する業(yè)者でなければ隊(duì)列走行の恩恵にあずかれず、中小業(yè)者の多い國(guó)內(nèi)輸送業(yè)界では早期実現(xiàn)は厳しいとの聲もあります。
バレーパーキングは、ホテルなどで見(jiàn)られる駐車サービスの自動(dòng)化版。離れた場(chǎng)所にある駐車場(chǎng)まで無(wú)人で移動(dòng)できるので、観光地やショッピングセンターといった商業(yè)施設(shè)は駐車所を併設(shè)する必要がなくなり、街づくりに大きく寄與するといわれています。
ラストワンマイル走行は、過(guò)疎地における高齢者の移動(dòng)支援手段として注目されています。ラストワンマイルはもともと、インターネットの敷設(shè)で加入者と基地局の距離を指す言葉で、サービスが顧客に屆くための最終區(qū)間という意味です。年々交通網(wǎng)が劣化する過(guò)疎地で高齢者の足代わりとして低速バスの自動(dòng)運(yùn)転が想定されています。
不動(dòng)産の有効活用で期待されるバレーパーキング
3つの実証実験のうちで社會(huì)的影響が大きいと思われるのは、自動(dòng)バレーパーキングではないでしょうか。というのも、自動(dòng)運(yùn)転が普及すれば、クルマを所有する必要性が薄れると見(jiàn)られているからです。無(wú)人で動(dòng)くならば、例えばスマートフォンを操作してレンタカー會(huì)社に連絡(luò)し、好きな時(shí)に必要な場(chǎng)所まで呼び出して借りれば済みます。近年増えているカーシェアリングの拡大にもつながるでしょう。
所有しないとなれば、個(gè)人で駐車場(chǎng)を所有する必要もなくなります。駐車スペースが各地で減少し、土地の有効利用が広がる可能性が出てきます。都市計(jì)畫にも異変が起きるでしょう。例えば、スーパーマーケットは売り場(chǎng)から離れたところに駐車場(chǎng)を作ることも可能で、出店コストの低減につながります。自動(dòng)運(yùn)転車の発展によって、自動(dòng)バレーパーキングが実現(xiàn)すれば、従來(lái)の駐車場(chǎng)スペースが他の用途に転用され、不動(dòng)産の有効活用が拡大すると思われます。
駐車場(chǎng)が抱える問(wèn)題への解決
自動(dòng)バレーパーキングは、完全自動(dòng)走行となる「レベル4」で初めて実用化されるので、早くても2020年以降。不動(dòng)産としての有効活用も、長(zhǎng)い目で見(jiàn)る必要はあります。ただ、その普及過(guò)程では、車両事故の3割を占めるといわれる駐車場(chǎng)での事故低減に寄與することは間違いありません。
専用駐車場(chǎng)で自動(dòng)バレーパーキングが実現(xiàn)すると、(1)事故が減少する(2)スペースが有効活用できる(3)混雑が緩和される―などのメリットがあります。
自動(dòng)走行の車だけが自動(dòng)バレーパーキングの専用駐車場(chǎng)に駐車するので、そこには一般の車や歩行者は存在しません。そのため人身事故や車同士の接觸事故は基本的になくなります。今後の法改正(駐車場(chǎng)法)を伴いますが、無(wú)人の駐車場(chǎng)ですから従來(lái)の駐車、乗降スペースを狹くすることができ、スペースを有効活用できます。また、ショッピングの帰りなど駐車スペースを探し回ることがなくなり、「乗車待ち」の混雑は解消されます。
歐米の自動(dòng)車メーカーではすでに自動(dòng)駐車システムを搭載した新型車を開発しています。なかには、スマートフォンなどの攜帯電話で車両を駐車させる無(wú)線操作システムもあるようですから、完全自動(dòng)化の前に、スマホによる半自動(dòng)バレーパーキングが実現(xiàn)する可能性もあるかもしれません。
現(xiàn)在駐車場(chǎng)が抱えている課題に対して、自動(dòng)バレーパーキングは一定の解決策を持っているということを認(rèn)識(shí)しておく必要があるでしょう。
不動(dòng)産証券化のトレンドを追う
- 第1回 米國(guó)の規(guī)制緩和は不動(dòng)産証券化市場(chǎng)を変えるか
- 第2回 本格化するか インフラファンド
- 第3回 國(guó)交省、外國(guó)人向け不動(dòng)産取引マニュアルを作成へ
- 第4回 地銀が地方創(chuàng)生で不動(dòng)産証券化に意欲
- 第5回 自動(dòng)バレーパーキングで駐車場(chǎng)が変わる?
- 第6回 金融軸で不動(dòng)産証券化が過(guò)熱する「大手町と兜町結(jié)ぶ東京國(guó)際金融センター構(gòu)想」
- 第7回 不動(dòng)産証券化とIT~不動(dòng)産テックの波
- 第8回 民泊新法と不動(dòng)産証券化
- 第9回 高齢化社會(huì)と不動(dòng)産証券化