土地活用ラボ for Biz

コラム No.29-2

CREコラム

不動産証券化のトレンドを追う第2回 本格化するか インフラファンド

公開日:2017/02/10

POINT!

  • ?インフラファンドは、景気変動の影響を受けにくい投資ファンド
  • ?現在のインフラファンドの投資対象はメガソーラーが中心
  • ?國や自治體の財源不足を補うために、民間資金の導入が進む

景気の影響を受けにくく安定した利回りが期待できる、と注目を浴びているのがインフラファンド。東京証券取引所が専用の市場を作り、2016年6月には太陽光発電関連の銘柄が初めて上場しました。

景気に左右されにくく安定した利回り

インフラファンドは、鉄道、空港、港灣などの交通?物流施設や、発電所などのエネルギー関連施設といった社會基盤(インフラ)の建設や運営に投資する金融商品です。2015年4月に東京証券取引所が専用の市場「東証インフラファンド市場」を創設、昨年6月には太陽光発電関連のインフラファンドが初めて上場し、12月には第2號が公開されるなど、インフラファンドの上場が相次ぎました。

インフラファンドは賃料収入を配當にあてるリート(REIT=不動産投資信託)と似ており、公共施設の使用料や売電といった収益を分配して投資家に還元します。インフラ自體が景気に左右されにくい性質のため、長期的に安定したリターン(配當)が期待できる點が特徴です。またインフラ設備の利用料金體系はインフレを反映したものになっていることが多いので、景気変動の影響を受けにくい投資ファンドともいわれています。

整備の立ち遅れと財政事業の悪化が背景に

インフラファンドは近年、世界各國で増加しています。というのも、多くの新興國が経済成長を遂げているにもかかわらず、國の財源不足によってインフラ整備が進んでいないからです。また先進國でも財政事情の悪化による支出難を補うため、新たなインフラ設備の建設や既存の公共事業の運営に民間の資金やノウハウを導入するPFI(プライベート?ファイナンス?イニシアチブ)手法が増えています。

環境保護の世界的な高まりも、インフラファンドのニーズを生んでいます。クリーンエネルギーといわれる太陽光や風力などの発電所設備は、國や自治體だけで賄えないほど巨額の資金を必要とします。一方で、地方経済は衰退し、荒廃した土地がなんの手當てもされずに殘っています。自然を利用したニューエネルギーの創造と、土地の有効利用及び自治體の増収対策が合致して日本の各地で太陽光発電施設などの建設が進んでいます。

PFIは、身近なところでは公立図書館の運営が挙げられます。全國各地の図書館で、大手の書店やCDレンタル業者に運営を委託しているところが増えています。さらに言えば、中國が提唱し2015年に発足したアジアインフラ投資銀行は、公共設備需要の高まりを象徴するものですし、アジア地域で中國と激しく爭っている日本の新幹線も高速鉄道という社會基盤設備。インフラ整備が巨大産業化しているとの見方もできるでしょう。

巨大プロジェクトだけにファンドの見極めが大切

インフラファンドは、社會基盤となる設備を新しく建設するので、事業規模は巨大で施設が完成するまでには相當長期の期間を要します。1棟のテナントビルを運営し賃料を管理する不動産投資信託型のファンドと比べると、ケタ違いのビッグプロジェクトとなるのが一般的です。従って、ファンドの仕組みがどのようになっているのかをしっかり把握する必要があります。インフラファンドは、ファンドを組成する投資法人が子會社を使って自ら建設や運営に関わるなど、事業に直接參畫していることが一般的です。上場ファンドは開示基準に沿って情報開示されていますが、非上場のインフラファンドは、情報が必ずしも十分ではありません。予想配當利回りだけに目を奪われてしまうことのないよう、ファンドの見極めをしっかりするよう気をつけたいものです。

経済インフラと社會インフラ

インフラ設備は、大きく分けて2種類あります。経済活動に利用される経済インフラは、鉄道や空港、港灣などの「運輸」、放送施設や通信衛星、通信基地などの「通信」、太陽光発電や風力発電、ガスのパイプライン、水道などの「エネルギー」に分けられます。
それに対して社會インフラは學校や病院、刑務所などです。
現在、インフラファンドの投資対象はメガソーラーが中心になっています。國內の上場インフラファンドは2つともメガソーラー案件であり、資源エネルギー庁の調査(2014年1月現在)によれば、國內にある10萬MW以上の大規模太陽光発電所は稼働中が15カ所、計畫?建設中が53カ所となっています。 インフラファンドが日本國內で上場されたのには理由がありました。それは稅制優遇措置が取られたからです。再生エネルギー施設は非課稅対象でしたが、資金の5割以上を再生エネルギー施設に投資する場合の非課稅期間が10年に限定されていました。このため、上場後には課稅扱いになり、収益が悪化した場合は、売り物である長期的な安定配當を投資家に提供しづらくなるからでした。この弊害を除くため2016年度の稅制改正で非課稅期間を20年に拡大しました。その結果、上場申請する會社が現れたのです。

インフラファンドの將來性は?

インフラファンドの市場が拡大するためには、當然ながら、さまざまな分野でインフラ整備が活発になり、民間資金の導入が進むことが求められます。わが國では鉄道や電力、ガスなどは民間企業の力で整備が進んできましたが、その他の公共施設の整備は民間への開放が進んできませんでした。近年では、前述したように國や自治體の財源不足を補う観點から、民間資金の導入が進みつつあります。インフラファンドもこうした流れに乗れば、市場が賑わいをみせることでしょう。

全國各地にできた地方空港の中には、安定的な運営に至っていないところも少なくありません。民間の資金とアイデアを活用して再生する余地があります。空港施設の運営権は今、本格稼働の動きを見せています。新関西國際空港が2015年11月、関西國際空港と大阪國際空港(伊丹空港)の施設運営権をオリックスとフランスの空港運営會社に売卻、同社は2016年4月から44年間の運営事業権を獲得しました。仙臺空港も2015年12月から30年間の運営権を民間に売卻。高松空港、福岡空港も運営権を売卻する予定です。
インフラ事業の民間活力導入(運営権売卻)で広範な資金の調達が求められていけば、年金基金など、魅力ある投資先を求めている機関投資家の注目を集めることにつながります。そうすれば、インフラファンドの市場性は有望なものになるのではないでしょうか。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 在线中文字日产幕| 最近最新中文字幕完整版免费高清 | 2020国产精品永久在线| 成年无码av片在线| 国产在线无码精品无码| 一本大道东京热无码一区| 日本熟妇色熟妇在线视频播放| 亚洲伊人久久大香线蕉在观| 91天堂国产在线在线播放| 成人中文字幕一区二区三区| 久久国产乱子免费精品| 欧洲mv日韩mv国产mv| 亚洲欧美在线视频| 男人桶女人的肌肌30分| 又粗又大又硬又爽的免费视频| 香蕉视频污网站| 国产真实伦视频在线视频| 99久久精品免费精品国产| 小妇人电影中文在线观看 | 国产欧美日韩亚洲| 69xxxx国产在线观看| 大胸姐妹在线观看| 一个人晚上在线观看的免费视频 | 扒开双腿疯狂进出爽爽爽动态图| 久久精品国产99久久久| 欧美www网站| 亚洲性色成人av天堂| 波多野结衣痴女系列73| 免费a级毛片无码av| 精品国产亚洲第一区二区三区| 国产jizzjizz免费看jizz| 韩国理论片中文字幕版电影| 女人被男人躁的女爽免费视频| 中文字幕亚洲乱码熟女一区二区| 日本成人免费在线| 久久精品久久久久观看99水蜜桃| 最近高清日本免费| 亚洲va欧美va国产综合| 欧美激情xxx| 亚洲欧美卡通另类| 欧美黑人疯狂性受xxxxx喷水 |