ケーススタディ
食品の製品、加工、物流施設(shè)のケーススタディをご紹介
CASE9
食品工場(セントラルキッチン)
HACCP対応セントラルキッチン。作りたての美味しさをお屆けする新工場。
| 建設(shè)地 | 京都府綴喜郡 |
|---|---|
| 建物用途 | 食品工場(セントラルキッチン) |
| 敷地面積 | 10,411.06m2(3,149.34坪) |
| 延床面積 | 5,586.59m2(1,689.94坪) |
| 竣工 | 平成30年8月 |
| 建物概要 | 2階建て |



福岡県久留米市に本社を置く株式會社 梅の花様は、上品かつヘルシーな懐石料理が楽しめる和食レストランの『湯葉と豆腐の店 梅の花』を全國に77店舗展開(2018年12月現(xiàn)在)。また、かに料理専門店の『かにしげ』や中華料理の『チャイナ梅の花』、カジュアルなダイニングスタイルの『食のつむぎ 梅の花』など、食の多様化に合わせて、複數(shù)の店舗を運(yùn)営しています。
外食事業(yè)の他にも、持ち帰り壽司の『古市庵』などのテイクアウト事業(yè)、ギフト通販を取り扱う外販?zhǔn)聵I(yè)を展開しています。 この3事業(yè)で、梅の花様のこだわりでもある“美味しさを追求した手づくりの味”を支えているのが「セントラルキッチン」。『食の安全?安心』を?qū)g現(xiàn)するため、食品製造で重要な衛(wèi)生管理と全國の各店舗への迅速な供給體制が要求されます。
福岡県久留米市?八女市、佐賀県、栃木県、大阪府の5ヶ所で稼働していたセントラルキッチンですが、特に大阪工場の老朽化が大きな課題であり、新たな製造拠點(diǎn)の建設(shè)が望まれていました。移転先には、全國的な物流の効率化と自然災(zāi)害等のBCP対策のため、中國~東海地方までをカバーできる立地條件が求められました。
いくつかの候補(bǔ)の中から、高速道路に近く物流面でも便利な京都府綴喜郡の建設(shè)地を選定。そして、2018年8月に完成したのが『京都セントラルキッチン』。2020年までに義務(wù)化される國際的な食品衛(wèi)生管理基準(zhǔn)「HACCP」に対応した食品工場です。製造ラインは、最新機(jī)器の導(dǎo)入等により生産性の向上が実現(xiàn)、製造される食品の品質(zhì)も安全性が確保できる仕様となっています。今後、グループのレストランや各店舗に向けて米飯、すし、豆腐、湯葉、惣菜などを製造して各地域に供給されます。
最新のHACCP対応セントラルキッチンから“作りたての美味しさ”をお屆けします。
株式會社梅の花
代表取締役 社長兼COO 本多 裕二 様
私たち梅の花グループは、外食?テイクアウト?外販の3つの事業(yè)を通じて、“美味しさ”はもとより“健康”“落ち著いた空間”“おもてなしのサービス”など、さまざまな食に対する可能性をご提案しています。手作りの味にこだわりを持って、添加物や化學(xué)調(diào)味料の使用を極力控えていることも大きな特徴です。
全國のセントラルキッチンで製造している食品は、保存期間が短いものが多く、多品種少量への対応も求められます。お客様に“作りたての美味しさ”お屆けするため、全國をカバーできる物流ネットワークの整備は重要な事業(yè)課題の一つです。
大阪工場の老朽化に伴う新たな製造拠點(diǎn)の建設(shè)プロジェクトで大きなポイントとなったのは用地の確保でした。今回、大和ハウス工業(yè)さんの豊富な土地情報(bào)ネットワークのおかげで、満足のいく建設(shè)地が確保できました。
また、食品工場の設(shè)計(jì)や施工を數(shù)多く手掛けられ、その実績に基づいた多くの提案をいただき、安全面?衛(wèi)生面?生産性など非常にグレードの高い施設(shè)が完成しました。「京都セントラルキッチン」では、これからも梅の花ブランドのこだわりの味を支え続けていきます。
