ケーススタディ、株式會(huì)社三幸産業(yè)様のご紹介。
ケーススタディ
食品の製品、加工、物流施設(shè)のケーススタディをご紹介
CASE3
食品工場(chǎng)(海産物?農(nóng)産物加工食品)
工場(chǎng)の移転?建替えを契機(jī)に製造ラインの集約化と業(yè)務(wù)の効率化を?qū)g現(xiàn)。
建設(shè)地 | 広島県広島市 |
---|---|
建物用途 | 食品工場(chǎng) |
敷地面積 | 1,418.95m2(429.23坪) |
延床面積 | 2,594.42m2(784.81坪) |
竣工 | 平成23年2月 |
建物概要 | 4階建て |
だしの素やスープ、お茶漬け、ふりかけなど、海産物および農(nóng)産物の加工食品を製造?販売されている株式會(huì)社三幸産業(yè)様。関東?九州?北陸?四國(guó)地方を重點(diǎn)エリアとし、全國(guó)規(guī)模で事業(yè)を展開されています。
三幸産業(yè)様における以前の工場(chǎng)は住宅街に位置しており、大型トラックでの搬入出が困難な狹い道幅や、近隣住民への配慮など、いくつかの課題を抱える狀況にありました。これに加え、取扱商品のアイテム數(shù)が増加したことで、スペース的にも手狹になっていたことから、工場(chǎng)の移転?建替えを本格的に検討。豊富な土地情報(bào)の中から、三幸産業(yè)様のご要望に応える立地への建替えプランを提案した大和ハウスに、新工場(chǎng)の建設(shè)をご依頼いただきました。
新たな工場(chǎng)の建設(shè)にあたり、設(shè)計(jì)上のポイントとなったのが製造ラインのゾーニングです。三幸産業(yè)様では、製造される商品によって乾燥ラインと煮炊き(蒸気発生)ラインが存在します。工場(chǎng)內(nèi)の煮炊きラインからの蒸気が濕気となって乾燥商品の加工エリアに影響が及ばないよう、ウェットな作業(yè)エリアとドライな作業(yè)エリアの配置や換気、空調(diào)に配慮したプランニングを行いました。
さらに、従來は2カ所の工場(chǎng)で別々に行われていた、商品の製造とパッキング作業(yè)を一つの工場(chǎng)內(nèi)に集約。これにより、業(yè)務(wù)効率の向上を図ることにも成功されました。
今回の工場(chǎng)建設(shè)を通し、三幸産業(yè)様から高い評(píng)価を得た大和ハウス。今後も食品関連企業(yè)様の事業(yè)運(yùn)営を全力でサポートしてまいります。
「大和ハウスさんを選んでよかった」と満足しています。
株式會(huì)社三幸産業(yè) 代表取締役社長(zhǎng) 世良昭浩 様
今回の工場(chǎng)建設(shè)に関する提案を受けるまで、実は大和ハウスさんが食品工場(chǎng)を建設(shè)しているとは知りませんでした。
最初は「えっ?住宅メーカーが?」と思ったのですが、これまでの施工実績(jī)も豊富で、大規(guī)模な工場(chǎng)の建設(shè)も手がけておられることを知り、安心して依頼することができました。
新工場(chǎng)の建設(shè)を通して大和ハウスさんに感じたのは、「かゆいところに手が屆くような対応をされているな」ということ。私たちには具體的にどうすればよいのかわからない要望も、プロとしての立場(chǎng)から具現(xiàn)化していただけ、「大和ハウスさんを選んでよかった」と非常に満足しています。