コラム No.122-1CREコラム
注目集めるWELL認証(1)WELL認証とは何か
公開日:2021/09/30
働く人々の健康や快適な居住性を重視してオフィス空間の環(huán)境性能を評価するWELL認証が注目を集めています。コロナ禍でリモートワークなど多様な働き方が登場しているとはいえ、社會人にとって生活の多くの時間を過ごす職場の環(huán)境改善は、若年層の労働力不足の解消にもつながると産業(yè)界で期待されています。今回からWELL認証について考えていきます。
2014年に米國で誕生した評価システム
WELL認証は2014年に米國のデロス?リビング社が考案した空間性能評価システムで、WELLは「元気」「爽快」の意味があります。近年は適度な運動を伴う健康的な日常生活の意味がある「ウェルネス(Wellness)」、心身ともに良好な狀態(tài)を表す概念「ウェルビーイング(Well-Being)」といった言葉をよく耳にする時代。健康志向はますます高まっています。
オフィスなどの建築物の構(gòu)造と環(huán)境性能が、従業(yè)員の心身の健康をサポートしたりウェルネスに好ましい影響を與えたりするならば、生産性は向上します。同時に従業(yè)員のオフィスに対する満足度が改善されれば働いてみたいと思う人は増え、人材確保の面でも有利に働き企業(yè)価値は高まります。また物件自體の評価も上がり、不動産価値も同時に上昇する可能性があります。
多様な評価項目と厳しい審査
わが國でWELL認証の運営を擔(dān)っている「GREEN BUILDING JAPAN」(GBJ)によれば、WELL認証の評価項目は「コンセプト」とその下に「必須項目」さらに「加點項目」があり、10のコンセプトで最大100點、最後の「イノベーション」を加えて合計110點満點になります。24の必須項目を満たした上で、98の加點項目をどこまで獲得できるかによって認証取得の可否と認証レベルが決まります。
審査の結(jié)果認証に合格すれば、Platinum(必須項目+加點項目80點以上)、Gold(必須項目+加點項目60~79點)、Silver(必須項目+加點項目50~59點)Bronze(必須項目+加點項目40~49點)のランク付けで評価されます。
認証を取得するには、WELL認証の統(tǒng)括機関「國際ウェルビルディング協(xié)會」(IWBI=(International WELL Building Institute)に登録することから始まります。その後、IWBIの擔(dān)當(dāng)者からコーチングを受けます。コーチングを終えると認証のために必要な書類を作成しIWBIに提出します。その次に書類審査があり、約1カ月間かかるといわれています。不合格の場合には再度書類提出からやり直すことになります。
書類審査を通過すると、評価対象のオフィスとなる建築物をWELL認証の認証業(yè)務(wù)にあたっているNGO団體であるGBCI(Green Business Certifi cation Inc.)の職員が現(xiàn)地検証に入り、最終審査を行います。基準(zhǔn)をクリアしていれば現(xiàn)地検証から約2カ月後に認証を取得します。認証の有効期限は3年ですから、認証を継続して取得するには再認証が必要。従業(yè)員の心身の健康をサポートするわけですから、一過性のオフィス環(huán)境性能の改善では認証取得の意味がありません。不斷の環(huán)境改善努力が不可欠といえるでしょう。
図1:WELL認証の認証プロセス

GBJによれば、WELL認証の登録件數(shù)は68カ國?9,833件、そのうち425件?30カ國が認証を取得しています。わが國では2016年以降に登録件數(shù)が増加。61件が登録されており、そのうち12件が認証を取得、7件が予備認証を得ています(いずれも2021年9月22日現(xiàn)在)。當(dāng)然のことながら、建築関連業(yè)種での認証企業(yè)が多く、大和ハウス工業(yè)(予備認証)を含む8社が認証、または予備認証を取得しています。すでに注目度は高いものがありますが、認証取得の機運はこれから上昇していく段階といえるのではないでしょうか。
高まる「社會的評価」の必要性
近年は企業(yè)経営に対する評価軸が大きく変容しています。企業(yè)活動の評価はこれまで、自社の株価や投資家の動向を意識して証券市場における業(yè)績評価にウエートが置かれていました。しかし企業(yè)の社會的存在が注目を集めるようになり、企業(yè)活動は必然的にESG(環(huán)境?社會?ガバナンス)やSDGs(持続可能な開発目標(biāo))を強く意識せざるを得なくなっているといえるでしょう。
売上高や利益など業(yè)績の結(jié)果だけでは企業(yè)の真の評価に結(jié)びつかないとの考え方が広まり、社會的評価の色彩が強まっているのです。ESGやSDGsに対する企業(yè)の取り組みやその成果は、財務(wù)情報のように定量的評価を下すことは容易ではありません。そこでこうした社會的評価を共通の尺度で判定する仕組みが必要になりました。それが「評価」「認証」「表示制度」など、社會的評価の新機軸の登場になったのです。WELL認証はこうした社會的評価のひとつといえるでしょう。
売上高や利益など業(yè)績の結(jié)果だけでは企業(yè)の真の評価に結(jié)びつかないとの考え方が広まり、社會的評価の色彩が強まっているのです。ESGやSDGsに対する企業(yè)の取り組みやその成果は、財務(wù)情報のように定量的評価を下すことは容易ではありません。そこでこうした社會的評価を共通の尺度で判定する仕組みが必要になりました。それが「評価」「認証」「表示制度」など、社會的評価の新機軸の登場になったのです。WELL認証はこうした社會的評価のひとつといえるでしょう。
企業(yè)に社會的な存在意義を求める機運が生まれた背景には、現(xiàn)代社會における価値観の多様化があります。精神的、肉體的に多少の無理をしても仕事に沒頭し、より良い賃金を得る働き方から、こうした自己犠牲をやめて健康や幸福感といった「自分らしさ」を求めるワークスタイルを選択する人が増えています。働き方の価値観が変わってきたことで、企業(yè)は環(huán)境保護や人権、企業(yè)統(tǒng)治などに配慮するだけでなく、より良いオフィス変革を意識して、より良い人材を確保していかなければ持続的な成長が見込めない狀況に置かれているといえるでしょう。











