土地活用ラボ for Owner

  • 土地活用稅務コラム

コラム vol.063

生前に行うべき相続対策
~生命保険の活用~

執筆:公認會計士?稅理士 高桑昌也
公開日:2015/02/25

ここからは不動産以外の相続稅を減らす方法について勉強していきましょう。まず生命保険を使った稅務対策について紹介します。
確定申告を毎年行われている方は、生命保険による稅務対策と聞くと、上限12萬円の「生命保険料控除」を思い出すかも知れません。相続稅においての生命保険はこの保険料控除とは別もので、さらに大きな効果を生むものです。

相続稅の対策に使える生命保険とは何か

「生命保険」と聞くと、「たくさん種類があって良く分からない」「何か入っているけど、內容忘れちゃった…」という方も少なくないかもしれません。生命保険會社も毎年のように新しい保険を開発します。新しい保険が生まれるたびに、稅制も変わりますので、稅理士のようなお金の専門家でも內容の理解に苦労することがあります。
保険には、まず以下の3種類があります。

終身保険 生涯保障される保険で、満期がない。解約をすればお金が戻る「貯金」に似た生命保険。
養老保険 保障される期間が決まっている(満期がある)保険。満期になればお金が戻る「貯金」に似た生命保険。
定期保険 保障される期間が決まっている(満期がある)保険。お金が返らない「掛け捨て」タイプの生命保険。

この3種類のどれでも相続対策にはなるのですが、相続の発生(=死亡)はいつになるか誰にも分かりません。いつ起こるか分からない相続に備えるためには、満期のある養老保険や定期保険よりは、終身保険に入っておく方が安心と言えます。
また、保険には、「契約者」「被保険者」「保険金受取人」など、契約當事者を指す専門用語があります。この意味についても解説しておきます。

契約者 保険契約を締結する人で、保険料を払う人。
被保険者 その保険契約において対象となる人。この人が病気にかかったり死亡すると保険金がおりる。
保険金受取人 被保険者が病気にかかったり、死亡した時に保険金を受け取る人。

この「契約者」「被保険者」「保険金受取人」には以下のようなバリエーションがあります。

類型 被保険者 契約者
(保険料を払う人)
保険金受取人 稅金
(1) 子に相続稅
(2) 子に贈與稅
(3) 子に所得稅

このように、保険料を誰が負擔していたか(契約者が誰か)により、どのような稅金が掛かってくるかが変わってきます。以下ではこの表の(1)を念頭に解説していきます。

不動産と合わせて活用する

先ほどの(1)のパターンで、お父さんが亡くなり、息子が相続人と仮定します。お父さんの負擔で入っていた保険で、息子に財産が移転したので、息子に相続稅がかかります。
しかし、生命保険には、特別な「非課稅枠」が設けられています。これは、急に一家の大黒柱が亡くなられた場合などには、家族は生活に困ってしまうことが多いため、稅負擔を軽減しようという趣旨のものです。
死亡保険金の受取人が相続人である場合、以下の算式による非課稅枠があります。

500萬円×法定相続人の數

例えばお父さん1名、お母さん1名、息子2名の家族を想定します。お父さんが急に亡くなられてしまったのですが、お父さん名義で貸タワーマンション3室(相続稅評価額で6,000萬円、実勢価格で2億円)をお持ちだったとします(借入はなし)。また、お父さん名義で、お父さんを被保険者とした生命保険に入っていました。この生命保険による保険金が2,000萬円、お父さんが亡くなられたことにより息子さんにおりたとします。

「基本的な相続稅の仕組み」の回で紹介しましたが、相続稅は以下の算式で求めることができました。

(1)相続した財産の評価額-(2)相続した負債の額-(3)基礎控除額=正味の相続財産

正味の相続財産×(4)稅率=相続稅額

相続した財産の「時価」は、不動産2億円+保険金2,000萬円=2億2,000萬円です。ただこの「時価」について課稅がなされるわけではありません。「生前に行うべき相続対策と不動産の活用」で紹介したように、不動産は実勢価格(時価)でなく、「相続稅評価額」について課稅がなされます。今回不動産の相続稅評価額は6000萬円となっています。
また生命保険で被相続人(亡くなられた父)が契約者で、受取人が子である場合、相続稅がかかります。ただし生命保険には「500萬円×法定相続人の數」という非課稅枠があります。この非課稅枠を控除した金額について課稅がなされます。

保険金2,000萬円―非課稅枠500萬円×3人=500萬円

が、課稅がなされる金額となります。不動産と合算すると、(1)「相続した財産の評価額」は、6,500萬円となります。
これから(2)相続した負債の額(0円)、(3)基礎控除額(3,000萬円+600萬円×法定相続人3名=4,800萬円)を控除すると、正味の相続財産は1,700萬円となります。
これを法定相続割合(配偶者2分の1、子4分の1)で相続したとすると、

母の相続稅額:850萬円×(4)稅率10%=85萬円

子2人の相続稅額:425萬円×(4)稅率10%×2名=85萬円

で、殘された家族が払うべき相続稅はトータルで170萬円となります。
時価2億2,000萬円の財産を引き継いだのですが、不動産と生命保険をうまく活用することで、稅額は170萬円(引き継いだ財産の時価の1.5%)に抑えることができました。 前回では不動産を使った稅務対策のお話をしましたが、不動産に加えてこの生命保険を組み合わせることにより、より効果的な稅務対策を行うことができるのです。

お詫びと訂正:本文中の基礎控除の計算式におきまして誤りがありました。

(誤)基礎控除額(600萬円×法定相続人3名=1,800萬円)を控除

(正)基礎控除額(3,000萬円+600萬円×法定相続人3名=4,800萬円)を控除

また、「東京都內のマンション価格が高くなっている中、事例の金額についても見直しを図りました。なお相続稅評価額が実勢価格の3割相當とされておりますが、物件によりこちらの割合は変動いたしますので、ご注意いただきますようお願い申し上げます」

読者の皆様ならびに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させていただきます。

  • 前の記事へ前の記事へ
  • 次の記事へ次の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 国产女人aaa级久久久级| 情人伊人久久综合亚洲| 亚洲欧美成人综合久久久| 精品爆乳一区二区三区无码AV| 国产无人区卡一卡二卡三网站| 99re精彩视频| 引诱亲女乱小说录目伦| 久久人人爽爽爽人久久久| 欧美交换乱理伦片120秒| 人人爽人人爽人人片a免费| 美女脱下裤子让男人捅| 国产嘿嘿嘿视频在线观看| 亚洲精品短视频| 国产香蕉精品视频在| eeuss影院www在线观看免费| 成年人免费黄色| 久久精品a亚洲国产v高清不卡| 欧美国产一区二区三区激情无套| 亲密爱人免费观看完整版| 精品国产免费人成网站| 国产一级片免费看| 黑人巨大精品欧美一区二区免费| 最好看的最新中文字幕2018免费视频| 在线观看www成人影院| 丁香花高清在线观看完整版| 日本一道高清一区二区三区| 乱码卡一卡二卡新区在线| 欧美巨大bbbb| 亚洲欧美成人一区二区在线电影 | 中国一级特黄的片子免费| 日本三级在线观看免费| 久久精品亚洲中文字幕无码网站 | 欧美xxxxx喷潮| 亚洲女人初试黑人巨高清| 欧美肥老太肥506070| 亚洲综合色网站| 狠狠色丁香婷婷综合潮喷| 免费看美女部位隐私直播| 精品女同一区二区三区在线| 国产**毛片一级视频| 草莓视频色版在线观看|