食卓に欠かせない、うつわ。
何を選んだらいいのか迷うことがありませんか?
日々使うものだからこそ、
丁寧に選んで長(zhǎng)く使いたいもの。
手づくりのうつわを扱う東京都千代田區(qū)の
「暮らしのうつわ 花田」を訪ねて、
うつわ選びの極意を伺いました。
2024.3

「マグカップの取っ手は、木の幹から枝が伸びるように自然な感じがいいんですよ」。うつわのこと、作家のこと、うつわ話が盡きない店主の松井英輔さん。

九段坂を上ったところにある。1階は常設(shè)展示、2階はギャラリーとして作家の個(gè)展を定期開(kāi)催。
暮らしにすんなりなじむ
手づくりのうつわがそろう
「暮らしのうつわ 花田」は1977年に開(kāi)店、和食器を中心に作家の手づくりによるうつわを販売してきました。「食卓の中心は料理であり、人です。うつわはそのためのもの。僕たちのゴールはシンプルに『おいしく楽しく』。その助けになるうつわであればいいのかなと。楽しい時(shí)間が増えれば、人生も楽しくなるでしょう」と店主の松井英輔さん。
手づくりのうつわであっても親しみやすい、なじみやすい雰囲気は店內(nèi)にも漂っています。「ここは僕のセンスとか感性で売る店だとは思っていないので。見(jiàn)てもらえば誰(shuí)かの趣味が入っていると感じないと思います。そこは心がけていますね。おいしく楽しくっていう時(shí)間を提供するお店だと思っていますから」
「暮らしのうつわ 花田」ではこれまでに300人ほどの作家とうつわづくりを手掛けてきました。松井さんは週に1回ほど、作家の元へ赴いてやりとりを重ねることを大切にしています。「僕たちの仕事は見(jiàn)つけること。形でも色でもつくりでも、その人の人格みたいなものはどうしたって出てくるんです。ちょっとした気配りとか。それが面白いところですし、その作家さんにしかないものを僕たちがどれだけ最適化していくかが大事。こちらから赴くことで、時(shí)には作家さん自身が気づいてない持ち味を見(jiàn)つけることもあるんです」
最近、引退を決めたベテラン作家の最後の作品展を開(kāi)くという経験も。「うちを選んでもらったことがうれしかったですね。今までのつきあいが良かったと思ってもらえたんだなと。基本的に作家さんとは長(zhǎng)くつきあうことを目標(biāo)にしています。もちろん、その中でお互いに言いたいことを言ってやり合うこともあります。新しい作家さんには、いろいろ言ったり働きかけたりしますが、そういうことはすべて長(zhǎng)くつきあいたいからですって伝えるようにしています」。ちょっと青臭いですけど、と言い添える松井さん。作家とのつながりを大切にするところに、長(zhǎng)く信頼を集める理由が伺えます。

茶わん、どんぶり、小皿、大皿、箸置き、グラス、漆器…とカテゴリーごとに並ぶ店內(nèi)。落ち著いて、ゆっくり見(jiàn)て回れる。
長(zhǎng)く使い続けられるうつわ選びは
使いやすくて好きなものを
作家との確かな関係性の中で生まれた花田のうつわ。たくさんある中から、どうやって選んだら良いのでしょう?
「あえて僕は、とりあえず使えそうなもので好きなものを選んだらいい、とお伝えしています。家に帰ったら結(jié)局、好きなものをまず手に取ると思うんです。使えそう、というのは普段自分が食べているものを想像してみてください」
パッと見(jiàn)て、3通りくらい使い道が思い浮かぶと良いそう。「中皿なら、おにぎり、焼き鮭、あと餃子、ケーキもいけるかな…とかね。もしカテゴリーで選ぶなら、まず、ごはん茶わんかマグカップが手頃だと思います。1個(gè)で足りるし自分が使うものなので。手づくりの良さを?qū)g感できると思いますよ」
たとえば取り皿をあえてそろえず、バラバラの皿を使うなど、最近は食卓のスタイルが変化していると感じるそう。「箸置きのコーナーではナイフ?フォーク用のピローが増えました。それで箸と一緒に置けるような、細(xì)長(zhǎng)い箸置きをつくるようになりました。ほかにも、味の好みが違うからと、鍋は大鍋ではなく小鍋をいくつか購(gòu)入されることもありますね。買(mǎi)い方だって以前は5個(gè)そろえるのが主流でしたが、人數(shù)分だけというのがすっかり定番になりました」
正解はなく、スタイルの変化に合わせて選び方も変化するものだと松井さん。またそうした変化にも寛容なところが和食器の魅力でもあると言います。

最近はガラス器も要望があって通年置いているそう。店內(nèi)では手荷物を置いてゆっくりと見(jiàn)て回れる。気に入ったら手に取って確かめられるのも実店舗の良いところ。

多様なタイプがそろう取り皿は、同じものをそろえなくてもいい。今は夫妻や家族で訪れる客も増えているそう。それぞれが好きな皿を選ぶのも楽しい時(shí)間。

要望が多いので…と豊富にそろえた、どんぶり。「ご飯もの、そばやうどん、ラーメンと用途が多様で迷う方が多いですね。意外と“丼の旅”は長(zhǎng)いです(笑)」

箸置きコーナーも充実。季節(jié)感やコーディネートのちょっとしたポイントに。ピロー代わりの細(xì)長(zhǎng)いタイプ(寫(xiě)真左上)も重寶しそう。

色や質(zhì)感、朱塗の微妙な違いも確かめながら選べるのがうれしい、浄法寺塗りをはじめ漆器も豊富。

「〇〇好き」のためのものを集めた「Dear Likers」シリーズから。「こしょう好き」のための木工ヤマニのペッパーミル。カンボジアのクラタペッパーの完熟こしょうに合わせて限定制作したミル。
食卓をおいしく楽しくする
うつわ使いのヒント
さまざまな和のうつわを扱う店內(nèi)。
普段の食卓に生かしたい、
コーディネートのヒントを
お店のスタッフの方に伺いました。
折敷を使って、世界観をつくる

折敷は食卓に小さな自分用の空間をつくってくれるもの。「布張りの根來(lái)の折敷なら傷がつきにくくて丈夫で使いやすいですよ。これは縁がなくフラットなのでランチョンマット感覚で使えます」。縁に手がかかりやすい工夫も。30年続くロングセラー。
花田?長(zhǎng)角膳 布目 根來(lái)11,550円、須谷窯?竹文飯碗3,630円、佐々木暢子?7 まり椀 溜(國(guó)産漆100%)14,300円、吉田學(xué)?織部細(xì)長(zhǎng)皿 8,140円、みずのみさ? 2ひょうたん 箸置 1,650円、あすなろの箸(24cm) 1,100円。

上の折敷の色変わり、赤地に黒を重ねたもの。「ちゃんとしたごはんというのは手間や時(shí)間をかけたお料理だけではなくて、設(shè)えることでもかなうもの。だから折敷はそんなに頑張らなかった日、忙しい日にこそ使われるといいと思います」。カレーなど洋の食事にも気軽に使って。「丸い大皿には少し変型した小鉢を合わせると動(dòng)きが出ておいしそうに見(jiàn)えます」
花田?長(zhǎng)角膳 布目 曙11,550円、須谷窯?サビ丸文七寸皿 6,380円、ほたる窯?呉須窓モッコ鉢1,980円、小川佳子?結(jié)びカトラリーレスト 1,100円、奧田漆器?あすなろの箸(24cm)1,100円、テーブルスプーン サクラ 4,400 円。

「乾漆の十六角の折敷。材質(zhì)が紙なのでちょっと形を遊べるんですね。リビングのテーブル上でも折敷があると自分の演出ができて、気軽にいい時(shí)間がつくれると思います」。ガラスのレース模様の持ち手がきれいなボトルにウイスキーを入れて楽しんで。
ふじい製作所?75 漆と和紙 十六角盆 30,800円、生島 賢?ボトルB 27,500円、市川知也?焼酎ロック 6,050円、阿部春彌?マドラースタンド4,400円、原口 潔?真鍮 マドラー 7,700円、前田麻美?32 ブロンズ釉花唐草稜花豆皿 2,860円、ささきりえ?真鍮菓子切 2,200円。
食卓に、手軽に季節(jié)を先取りする

待ち遠(yuǎn)しい春をひとあし早く食卓で。「漆の淺鉢にはちらしずしなどを盛るときれいですね。もちろん買(mǎi)ってきたものだっていいんですよ。花の小鉢、箸置きには桜の花びらを選んで春らしくしましょう。休日の晝ごはんがちょっと楽しい時(shí)間になります」
花田?タモの木角盆 9,900円、玉山保男?15 五寸五分淺鉢 本朱 栃 9,900円、瀧田 操?白灰釉輪花鉢(小)2,277円、風(fēng)窯?花びら 箸置 (5個(gè)セット)550円、淺野奈生?布巻箸 白 4,400円。

うつわも衣替えして夏を迎える準(zhǔn)備を。吹きガラスの大らかな皿には具たっぷりの冷麺を、グラスには冷えた麥茶を入れて。「最近は夏の冷たい麺のバリエーションが増えて、それ用のうつわをお求めになる方が多くなりました。これはゆったりサイズでやや深みがあるので使いやすいです」
花田?長(zhǎng)角膳 布目 曙11,550円、河上智美?サマープレート 7,920円、ワダコーヘー?3 ball&foot(アンバー) 4,730円、重田良古? バイオリン 箸置 1,100円、奧田漆器?拭漆利休箸 1,100円。
わが家での使い方を想像して。
人気シリーズから

定番の、花田の「コレ」シリーズから。和洋を問(wèn)わない中皿は手づくりのうつわ初心者にぴったり。左は織部の四方皿。和の印象がある織部も少しモダンな仕上げで日々活躍してくれそう。右は九谷特有のグレーがかった白磁で、30年ほどのロングセラー。「最初に選ぶお皿としておすすめしています。ろくろでひいているのでよく見(jiàn)るとうっすら跡が殘っています。八角が白のシンプルさにリズムを與え、食卓で豊かな表情になります。意外と毎日使ってしまううつわですね」
(左)鈴木重孝?織部釉口文四方中皿 3,520円(右)ほたる窯?白磁八角皿(大) 2,530円。
Column
ちょっと楽しいコーナーも、発見(jiàn)!

店內(nèi)の壁面にある小さなトビラを開(kāi)くと、おっ!と聲が上がる酒器コーナーが隠れています。左黨ならずとも、コレクション感があって見(jiàn)入ってしまいます。わが家にもこんな仕掛けがあると、おもてなしのシーンが盛り上がるかも?!
暮らしのうつわ 花田
東京都千代田區(qū)九段南2-2-5 九段ビル1?2階
tel.03-3262-0669
12:00~17:00
営業(yè)日はウェブサイトでお知らせしていますのでご確認(rèn)ください。
utsuwa-hanada.jp
※表示価格は消費(fèi)稅込み2024年2月現(xiàn)在。詳しくは暮らしのうつわ 花田のウェブサイトをご確認(rèn)ください。
暮らしにいいものを探して
- vol.11 観葉植物と心地よく暮らす[育て方編]
- vol.12 張り替えもオリジナルも!椅子専門(mén)店の工房へ
- vol.13 本を通して、暮らしをもっと豊かに楽しく
- vol.14 心地よい空間で丁寧にものを選ぶ
- vol.15 世界の名作チェアが並ぶショップで椅子の物語(yǔ)を知る
- vol.16 食卓をおいしく、楽しく豊かにするうつわ選び【前編】
- vol.17 食卓をおいしく、楽しく豊かにするうつわ選び【後編】
- vol.18 わが家のキッチンから循環(huán)する暮らしを考える
- vol.19 倉(cāng)敷美観地區(qū)へ【前編】「滔々」の宿とギャラリー
- vol.20 倉(cāng)敷美観地區(qū)へ【後編】 倉(cāng)敷民藝館で知る、用の美