お?dú)荬巳毪辘斡Q葉植物を見つけたら、
長く一緒に暮らしたいもの。
選び方編に続いて、京都?二條にある
観葉植物専門店「cotoha(コトハ)」
店主?谷奧俊男さんに
育て方のポイントを教えていただきました。
2023.12

観葉植物を
大切に育ててもらうために
さまざまな観葉植物が森のように気持ちよく並ぶ店內(nèi)。開店當(dāng)初から人気を集め、多くの人が買い求めたのだそう。一方で購入後、徐々に足が遠(yuǎn)のく人のことが気になった谷奧さん。
「お客さまにアンケートを取ると、だいたい1年?2年ほどで枯らしてしまったという方が多かった。それで自信をなくしてしまうというか、諦める方が多くて驚いたんです」
そこから売るだけでなく、アフターフォローにも力を入れるように。「しっかりと説明することが大事。必要なことをきちんと伝えられるように、獨(dú)自にデータを取るなどして自分たちで研究を重ねています」。店では専用アプリを使うなどして、個(gè)別の相談にも応じています。

「初心者にこそ具體的に、わかりやすく説明できるように考えています」と店主?谷奧俊男さん。観葉植物の品質(zhì)保証のラベル化に向けても力を注いでいます。
初心者はまずここから!
育て方の3つのポイント
3つのキーワードをもとに、谷奧さんに初心者こそ知っておきたい観葉植物の育て方を伺いました。

まず観葉植物の
現(xiàn)狀をキープすることから
「観葉植物を『育てる』といいますが、初心者は大きく育てるより、まず現(xiàn)狀の姿をキープすることを考えましょう。そのためには部屋の環(huán)境に慣らすことが肝心です」
観葉植物は、もともと屋外で太陽光をしっかり浴びていた植物を溫室ハウスで光量や溫度を調(diào)整された植物。たとえ屋外の環(huán)境に戻してもすぐに適応できずに枯らしてしまうことも。「たとえばアルテシーマというグリーンは屋外では本來、葉の外側(cè)に淺い色の部分、いわゆる斑が入っていますが、観葉植物用では斑の部分がはっきりとしなくなります。斑をはっきりと見せるには室內(nèi)の照度では足りません。それだけ違うということなんです」。観葉植物は原産地の環(huán)境ではなく、インドア用に順化した特別な植物ともいえます。
具體的には…寫真を撮って殘そう
植物は急な環(huán)境の変化に弱いので、家に招き入れた一番元?dú)荬胜趣巫摔驅(qū)懻妞舜椁盲皮堡小⒉徽{(diào)を見つけやすくなります。
元?dú)荬薁顟B(tài)を?qū)懻妞藲垽筏匹`プを心掛けよう。枝が大きく育った場合も元の姿がわかれば剪定(せんてい)の參考にできる。

最初の1ヵ月のハードルは
早期発見、早期治療で
乗り越えよう!
「お店で購入されたグリーンはお店の環(huán)境に慣れています。それを今度は部屋の環(huán)境に慣れさせる、ここが重要なポイントです!3週間から1ヵ月にかけて徐々に慣らす、そこを越せたらひとまず安心です」。とにかく目をかけること、さらに、葉が黃色くなったり落ちたり、全體的に元?dú)荬胜じ肖袱工毪胜僧悏浃藲荬扭い郡椁工挨藢潉Iすること。「私たちが風(fēng)邪を引いたらすぐに手當(dāng)てをしますよね。『もう少しだけ様子を見よう…』と放っておかないことです」。異変に気づいたら店に相談するなど対処しましょう。
具體的には…葉水(はみず)をして
毎日チェック
おすすめは「毎日、葉水をすること。霧吹きで葉の表も裏もをたっぷり濕らせて汚れを落とし潤いも與えますが、その際、葉をよく見ることで変化に気づくことができます」
「今日も元?dú)荬剩俊工葰叭铡⑷~水をしながらチェック。葉の色や艶に自然に目がいく。変調(diào)を見逃さずに。

光?水?風(fēng)の3つの條件を
抑えて
グリーンにも、人にも
いい環(huán)境を整える
「植物に必要なのは光、水、風(fēng)の3つ。これを整えてあげることで長生きさせることができます」
谷奧さんの調(diào)査では、枯れてしまう原因の約4割が水やりや管理などの人的要因、そして約3割を環(huán)境不適合が占めるそうです。迎え入れた観葉植物は、すでにわが家の一員。知識(shí)も蓄えて育てましょう。
光
観葉植物は強(qiáng)い直射日光は苦手、弱い光でも生きていけます。「光合成ができる明るさは人の視覚では判斷できず、PPFD(光合成光量子束密度)という數(shù)値で表されます。専用計(jì)器がないと測定できないので、一般的な照度(ルクス)を目安にすると観葉植物には500~1,000ルクスが必要です」
屋外?屋內(nèi)での照度の目安 | ||
---|---|---|
晴天の午後3時(shí) | ![]() |
35,000 ルクス |
曇りの日 | ![]() |
10,000 ルクス |
観葉植物が育つ照度 | ![]() |
500~1,000 ルクス |
百貨店、一般的なオフィス | ![]() |
500~700 ルクス |
一般家庭のリビング(夜) | ![]() |
200~300 ルクス |
※ルクス(lux/照度)は電球など明るさの単位として一般的に用いられているもので、
照度計(jì)で計(jì)測することができます。
具體的には…明るさ不足は
スポット照明でカバー
「暗い部屋の場合、LED電球でも十分カバーすることが可能。光合成に必要な青い波長を含んでいれば大丈夫なんです」。光の強(qiáng)さ×當(dāng)てる時(shí)間のトータルで考えて、弱い光なら長く、當(dāng)てる時(shí)間が短いなら近くから當(dāng)てることで補(bǔ)うことができます。

多肉植物にも光が必要。光が當(dāng)たる場所を選んで、難しいときはスポットライトで光を補(bǔ)って。60W相當(dāng)のLED電球色なら1mの距離から照射すると479.7ルクス相當(dāng)になる。

一般的なLED電球でも十分対応できる。寫真はLED スポットライト電球(7W?ビーム角
25°)1,500円。
水
やりすぎも、やらなさすぎも悪影響を及ぼす水やり。最も防ぎたいのは根腐れです。「土が乾いてからとよくいいますが、表面だけではわかりません。割り箸をさしてみて土が硬いかどうかも確認(rèn)して。ちょうどいい水やりの頻度と量を把握しましょう。水が浸透しやすいようにゆっくりと水をあげるのも大事なポイント。底から水が出てくるまでコーヒーのハンドドリップのようにじっくりとあげてください」
具體的には…便利な道具を使う
初心者は土に突きさすタイプの水分計(jì)を活用するのもおすすめ。色が変わったら水をやることを習(xí)慣にして徐々に必要な頻度と量を覚えましょう。

水分不足を見える化してくれる水分計(jì)を活用。青い部分が色が白くなったら水やりのタイミング。SUSTEE(サスティー?M)583円。
水やりしても水切れしてしまうときは…土が硬くなっていると、水が浸透せず、鉢と土のすき間から水が流れ出て全體に行き屆いていない場合も。土が硬くなったかどうかの判斷は、土に割り箸をさして、ささらなければ植え替えが必要です。
一般的にいわれる「土の表面が乾いたら底から水が出るまで水をやる」をしても元?dú)荬胜い趣稀⑼沥斡菠丹俗⒁狻9踏蓼盲扑袱筏皮い胜た赡苄预狻?/p>
風(fēng)
空気を動(dòng)かすことは観葉植物が呼吸するための必須條件。気孔の開閉が促されます。空気が滯った狀態(tài)はカビやバクテリアが発生しやすく、病蟲害の原因にもなってしまいます。
具體的には…とにかく換気する
窓を開けて換気することが一番。部屋の四隅など空気が滯りがちならばサーキュレーターで空気を動(dòng)かす方法も。また、葉水をするだけで葉の周囲の空気を動(dòng)かすことにつながります。

葉水専用のスプレーを用意。インテリアの邪魔をしないデザインを選べば鉢のそばに置いて手軽にできる。スプレー(50ml)660円。
観葉植物の心地よい空間は
人にとっても心地よい
ダイワハウスでは、早くから24時(shí)間換気システムを提案するなどクリーンな室內(nèi)環(huán)境にこだわってきましたが、観葉植物にとっても換気は大切な要素の一つです。「3つ目の『風(fēng)』にも関連しますが、換気されない室內(nèi)場所では二酸化炭素濃度が上昇しがちです。観葉植物も枯れてしまいますが、濃度が上がると人の思考力に影響する、眠気を感じるなど人體にも影響を及ぼすと言われています」
また植物は光合成を行う際に二酸化炭素を吸収するため、屋內(nèi)に植物を置くことで空気がきれいになる効果も期待できるそう。「當(dāng)?shù)戟?dú)自の計(jì)測ですが、7畳のワンルームマンションで植物3鉢を置いた部屋と置いていない部屋の二酸化炭素濃度を比較したところ、植物を置いた部屋の方が濃度が下がることがわかりました」。観葉植物が元?dú)荬薁顟B(tài)でいることは室內(nèi)環(huán)境が整えられているバロメーターになるといえるのです。

観葉植物が元?dú)荬适覂?nèi)は、人にとっても心地よい環(huán)境。お?dú)荬巳毪辘韦猡韦蛞姢膜堡啤⒁痪wに暮らそう。

セラミックソイル

土とも水耕栽培とも違うセラミックソイルなら初心者も扱いやすい。寫真はフィロデンドロン3,300円。
初心者におすすめのアイテムの一つがセラミックソイル。無機(jī)質(zhì)な焼き物の素材?セラミックを使用しているので、衛(wèi)生的で蟲が発生しにくいのが特長。含水率が約57%と土の約2倍なので水やりの回?cái)?shù)が少なくてすみます。

蟲が気になる、室內(nèi)に土は入れたくないという人にもおすすめ。清潔感を保つので透明なガラスポットにも合う。

左が乾いた狀態(tài)で、右が水分を含んだ狀態(tài)。水やりのタイミングが見てわかるので便利。

小道の奧にある階段を上る。代表的な観葉植物や多肉植物、エアプランツなども。グリーンに合わせて選ぶことができる鉢もそろう。
cotoha(コトハ)
京都府京都市中京區(qū)西ノ京職司町67-38
tel.075-802-9108
12:00~17:00 水?木曜休み
cotoha-plants.com
※表示価格は消費(fèi)稅込み2023年12月現(xiàn)在。詳しくはコトハのウェブサイトをご確認(rèn)ください。
暮らしにいいものを探して
- vol.11 観葉植物と心地よく暮らす[育て方編]
- vol.12 張り替えもオリジナルも!椅子専門店の工房へ
- vol.13 本を通して、暮らしをもっと豊かに楽しく
- vol.14 心地よい空間で丁寧にものを選ぶ
- vol.15 世界の名作チェアが並ぶショップで椅子の物語を知る
- vol.16 食卓をおいしく、楽しく豊かにするうつわ選び【前編】
- vol.17 食卓をおいしく、楽しく豊かにするうつわ選び【後編】
- vol.18 わが家のキッチンから循環(huán)する暮らしを考える
- vol.19 倉敷美観地區(qū)へ【前編】「滔々」の宿とギャラリー
- vol.20 倉敷美観地區(qū)へ【後編】 倉敷民藝館で知る、用の美