土地活用ラボ for Owner

コラム vol.314-3
  • 土地活用法律コラム

借地上の建物の増改築

公開日:2020/03/31

POINT!

?一般的な増改築等禁止特約では、賃貸人の承諾を得ずに賃借人が増改築等を無斷で行った場合には、賃貸人は、借地契約を解除できる

?増改築等の承諾條件がまとまらない場合、賃借人は、借地非訟事件として、裁判所に対して許可を求めることができる

オーナー様において、土地活用の一つとして第三者に所有土地を賃貸している場合、借地契約の中で、借地上の建物の増改築等の禁止特約を付されているケースが大多數(shù)であると思いますが、この増改築等禁止特約について説明します。

増改築等禁止特約

借地上の建物の増改築等については、平成4年(1992年)8月以降に適用される借地借家法第18條に定める更新後の建物の再築を除き、法律上は特別制限されておらず、賃貸人の承諾なく賃借人が自由に行うことができます。しかし、これを自由に認めますと、借地権の存続期間に影響を及ぼし、賃貸人に不利益をもたらす可能性がありますので、借地のオーナー様の立場においては、必ず増改築等禁止特約を設(shè)けておきたいところです。
そのため、多くの借地契約においては、借地上の建物について増改築等を行う場合には、賃貸人の承諾を得る旨の特約が設(shè)けられています。
増改築等禁止特約における「増改築等」について、どのような場合に、この増改築等に當たるのか、契約書上詳細な定義があれば分かりやすいのですが、おそらく、契約書上はそこまで記載されていないことが一般的だと思いますので、「増改築等」の一般的な定義を説明します。
一般的には、従來の建築物の床面積を増加させ、またはこれに付加して附屬あるいは別個の建物を建築することを「増築」、建物の一部または全部を取り壊して、用法?構(gòu)造等が著しく異ならない建築物を造ることを「改築」、用法?構(gòu)造等が著しく異なる場合を「新築」と解されています。通常は、これらの増築、改築、新築について、禁止特約により制約が課されることになります。

これらの増改築等に対して、長年にわたって建物を使用している場合において、建物を修繕したりする必要が生じますが、このような修繕は、一般的に賃借人において自由にできるとされています。修繕とは、目的物の使用を妨げる物理的な欠陥を除去して修復することとされ、上記増改築とは異なるものと理解されています。
しかし、修繕が大規(guī)模に及ぶ場合や繰り返し行われるような場合には、実質(zhì)的には増改築等をしたのと変わらない結(jié)果となり得ますので、大規(guī)模修繕は増改築等に該當するものと理解されています。
それでは、いかなる場合に賃貸人の許可が必要な大規(guī)模修繕に該當するのか、それとも賃借人が自由にできる修繕に該當するのか、その判斷基準は一義的に明確ではありません。しかし、過去の裁判例等によると、一般論としては、建物の同一性が無くなるような大修繕は増改築等に當たると解されています。そして、係る判斷においては、建築基準法第2條14號において、「大規(guī)模の修繕」とは「建築物の主要構(gòu)造部の一種以上について行う過半の修繕をいう」とされており、これに該當するか否かが大きな判斷要素となります。さらに、増改築等禁止特約の趣旨が建物の耐用年數(shù)の延長による借地権の存続期間に対する影響を防止することにあることから、修繕といっても建物の耐用年數(shù)に大きく影響を及ぼす場合にも、大規(guī)模修繕に當たるものと解されています。

増改築等禁止特約の効果

一般的な増改築等禁止特約においては、賃貸人の承諾を事前に得るものとされ、この承諾を得ずに増改築等を無斷で賃借人が行った場合には、賃貸人は、借地契約を解除できると考えられます。しかし、過去の判例によれば、増改築等禁止特約に反した場合、賃貸人に借地契約の解除を認めているわけではなく、借地契約の解消において度々登場する、いわゆる「信頼関係破壊の法理」によって、一定の場合にはこの解除権が制約されることがあります。この信頼関係破壊の法理とは、賃貸人に対する信頼関係を破壊するおそれがあると認めるに足りないときは、賃貸人が解除権を行使することは、信義則上、許されないとする理論になります。解除権の行使が制限されるかどうかは、土地の通常利用上相當か否か、賃貸人に著しい影響を及ぼすか否かによって判斷されます。具體的には増改築工事の內(nèi)容を精査し、また、増改築工事を行うに際しての賃借人の対応も精査することになります。

増改築許可の裁判

借地契約上に増改築等禁止特約がある場合において、賃借人との間で増改築等に対する承諾に関する條件がまとまらない場合、賃借人は、借地非訟事件として、裁判所に対して賃貸人の承諾に代わる許可を求めることができるとされています。この借地非訟事件においては、裁判所は、借地権の存続期間、土地の狀況、借地に関する従前の経過、その他一切の事情を考慮しなければならず、裁判所は、當事者間の利益の衡平を図るために、他の借地條件を変更し、財産上の給付を命じたりすることができるとされています。この財産上の給付の目安としては、一般的には、全面改築の場合には更地価格の3~5%程度、増改築の程度によっては1~2%程度とされるのが、おおよその相場感になるようです。

  • 前の記事へ前の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現(xiàn)場見學會の案內(nèi)など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 手机1024看片| 中日韩一区二区三区| 熟妇激情内射com| 国产aaa女人十八毛片| 人人玩人人添人人| 国内精品久久久久久久久| 一本久久a久久精品亚洲| 日本一区二区三区四区| 亚洲AV香蕉一区区二区三区| 欧美黑人巨大videos精| 免费无码成人AV在线播放不卡| 色婷婷激情综合| 国产性一交一乱一伦一色一情| 18videosex性欧美69免费播放 | 免费人成年激情视频在线观看| 色噜噜的亚洲男人的天堂 | 中文字幕2020| 日本特黄高清免费大片爽| 亚洲午夜久久久影院| 欧美黑人肉体狂欢大派对| 免费无码一区二区三区| 美利坚永久精品视频在线观看| 国产免费一区二区三区在线观看| 亚洲精品伊人久久久久| 国产精品视频一区二区三区不卡 | 在线综合亚洲欧美网站天堂| 一区二区三区国产精品| 扫出来是很污的二维码2021| 久久国产乱子伦免费精品| 最近最新最好的2018中文字幕| 亚洲成av人在线视| 欧美精品亚洲精品| 国产精品日韩欧美| 99精品无人区乱码在线观看| 好吊妞视频免费视频| 两个人看的www免费| 成年网址网站在线观看| 久久久久久久伊人电影| 日本在线电影一区二区三区| 久久无码人妻一区二区三区| 日韩视频在线观看|