土地活用ラボ for Owner

コラム vol.221-1
  • 不動産市況を読み解く

土地活用の経済學(1)~不動産市況を見る目を養う講座~第1回「不動産市場を見る目:四象限で見る」

公開日:2017/10/26

「土地活用」、つまり不動産を運用していくなかでは、不動産市場がどのようなメカニズムで変化していくのかを理解しておくことはとても大切なことです。

不動産の価格も、一般的な財やサービスの価格と同じように、その物を買いたいと思う人たちの需要の大きさとそのものを市場で売りたいと思う人たちの供給の大きさによって決定されます。しかし、不動産は資産としての性質も持ちます。資産運用という言葉で表現されるように、一度建てられた不動産は耐久性を持ち、何十年もの間、収益を生み出し続けるのです。
マサチューセッツ工科大學不動産研究センターのウィートン元教授は、不動産は価格が上昇しているときには「資産」としての性質が強く、その価格が下がり始めたときには「財?サービス」(経済學では「効用」といいます)としての性質が強くなるといいます。

例えば、住宅について考えてみましょう。住宅を資産としてとらえれば、価格が上昇しているときは、そのキャピタルゲイン(資産そのものの価格上昇からの売卻益)を得ることを目的として購入することとなります。そうすると、価格が下落しているときには誰も購入しないということになってしまいます。しかし、私たちは、その価格が下がっているときにでも購入します。その家で家族と一緒に日々の食事を楽しんだり、誕生日や結婚記念日などを一緒に祝ったりする時間を買っているといってもいいでしょう。つまり、サービスまたは効用を買っているのです。賃貸住宅経営でも同様に、価格が下がっている時でも、そのサービスを購入する人たちから家賃をいただくことができるわけです。

ここで、ウィートン元教授が、彼の代表的な不動産経済學の教科書で紹介している4象限モデルというものを使って、不動産市場のダイナミクスを解説しましょう。

図:4象限モデル

Source:Denise Disasquale,William Wheaton(1996).,Urban Economics and Real Estate Markets

第一象限は、「空間市場」といいます。

ここでは、一般的な財?サービスと同様に、需要と供給によって「価格」ではなく「家賃」が決定されることになります。価格が高くなれば需要は低下し、価格が下落すれば需要が低下していくために、その需要曲線は右下がりとなります。一方、供給曲線は、需要と反対に右上がりになるわけですが、不動産はその生産に時間がかかるために、ある時點では供給が硬直的になります。つまり、垂直になるのです。そうすると、家賃は需要の大きさだけで決定されるわけです。

第一象限で「家賃」が決定されると、第二象限に移ります。

第二象限は「資産市場」であり、そこでは資産「価格」が決定されます。資産価格は、家賃が高い不動産ほど高くなりますが、家賃(R)の水準に比例して、単純に価格(P)が決定されるわけではありません。資産の価格は、経済學では將來収益、つまり家賃の割引現在価値によって決定されると考えます。それは不動産だけでなく、株などすべての資産にも當てはまる考え方です。そうすると、現在価値に割り戻していく、割引率(i)に強い影響を受けるのです。つまり、家賃が橫ばいであったり下がったりしても、価格は上昇する可能性があるのです。その詳細は、本連載の中で詳しく説明していきます。

第二象限で資産価格が決定されると、第三象限の「建築著工市場」へと移っていきます。

賃貸住宅を建てるかどうかという意思決定は、経済価値が高いほどに建築したいと考える人が多くなるわけですが、建築費(C)との兼ね合いで最終的に決定します。高い収益が得られることが分かったとしても、建築費が高ければ手元に殘る利益は小さくなってしまうために、その建築を控えてしまいます。つまり、建築著工市場は、資産価格と建築費の関數によって決定されると考えているのです。

最後に第四象限です。第四象限は、「ストック調整市場」と呼ばれます。

近年において、空き家問題が注目されるようになってきました。空き家問題は、住宅のストックが住宅需要を上回るときに発生します。第三象限の建築著工市場で新しい不動産が建築されると、その建築された分が新しいストックの増加につながります。しかし、建て替えなどの場合には、古い建物が取り壊されますと、他の用途に転換される場合にも、當該市場のストックは減少することになります。つまり、第三象限で決定された建築著工量と滅失した量との差分によって、新しいストック量が決まってくるのです。
このように決定された新しいストック量が、第一象限に戻り、そのストック量と次の需要量に応じて新しい家賃が決定されるという循環を持っていると考えられています。

土地活用に考えていくためには、このような「不動産市場を分析していく目」が求められます。
需要と供給によって決定される第一象限では、不動産に対する需要がどのように決定されるのか、今後、そのような需要はどのように変化していくのかを見極める目が必要となります。
第二象限では、超低金利が続いていますが、そのような金利水準と密接な関係を持つ割引率が、どのように決定され、今後、どのように変化していくのかということを予測する目が求められます。
近年においては、賃貸住宅を建てすぎではないか、都心の大規模開発は將來の高い空室をもたらすのではないかなどといった聲が聞こえます。第三象限の建築著工市場を見ていくためには、今後、建築費がどのように推移すると考えるのか、どのようなメカニズムで著工されているのかといった構造を理解する目が必要となります。第四象限のストック調整市場では、前述のような空き家問題の本質を理解する目が要求されます。

一連の連載では、「土地活用の経済學」として、この四象限に基づき、不動産市場を見る目を提供していきます。

  • 次の記事へ次の記事へ

特集記事をチェック!

土地活用ラボニュース

土地活用法律コラム

家族信託?を活用した新しい財産管理と相続?認知癥対策

あなたはどっちの大家さん?! お金持ち or 貧乏

メールマガジン會員に登録して、土地の活用に役立つ情報をゲットしよう!

土地活用ラボ for Owner メールマガジン會員 無料會員登録

土地活用に役立つコラムや動畫の最新情報はメールマガジンで配信しております。他にもセミナーや現場見學會の案內など役立つ情報が満載です。


  • TOP

このページの先頭へ

主站蜘蛛池模板: 公和我做好爽添厨房| 国产精品国产免费无码专区不卡 | 中文字幕亚洲乱码熟女一区二区| 欧美人与动人物牲交免费观看| 人人狠狠综合久久亚洲| 美女18一级毛片免费看| 国产又大又粗又硬又长免费| 色聚网久久综合| 国産精品久久久久久久| yw193龙物视频永不失联| 搡女人真爽免费影院| 久久精品aⅴ无码中文字字幕| 欧美人与牲动交xxxx| 亚洲神级电影国语版| 真实子伦视频不卡| 四影虎影ww4hu32海外| 青青草原精品99久久精品66| 国产欧美精品区一区二区三区| 5g影院天天爽爽| 在线视频中文字幕| www.天天操.com| 性无码一区二区三区在线观看| 久久久久亚洲AV综合波多野结衣 | 日韩国产免费一区二区三区| 亚洲人成自拍网站在线观看| 欧美第一页在线| 亚洲精品午夜久久久伊人| 男人让女人爽30分钟免费| 动漫女同性被吸乳羞羞漫画 | 中文字幕精品1在线| 日韩AV无码久久精品免费| 五月婷日韩中文字幕| 欧美一区二区久久精品| 亚洲成AV人片久久| 欧美精品黑人巨大在线播放| 亚洲精品无码高潮喷水在线| 狠狠色丁香久久婷婷综合| 免费h成人黄漫画嘿咻破解版| 精品久久久久久无码中文字幕漫画| 啦啦啦啦在线直播免费播放| 色五月激情小说|