
CREコラム?トレンド
拡大するインフラツーリズム
公開日:2019/09/30
ダムや橋梁、道路などの公共施設(shè)を観光資源と位置付けて現(xiàn)地を見學(xué)するインフラツーリズムが、いま注目されています。國は2017年度に年間約50萬人だった來訪者を3年後に倍増させる計畫で、モデル地區(qū)やロゴマークを選定して目標(biāo)達(dá)成に向けて力を入れています。
2015年に國が活性化を表明
以前は、社會教育の一環(huán)として小中學(xué)校などで「社會科見學(xué)」と稱してダムなどの公共施設(shè)を巡る行事が広く行われていましたが、最近では、地下にある巨大な放水路などを見學(xué)するインフラツーリズムが人気を集めています。
寺院や仏閣などの名所舊跡や風(fēng)光明媚な観光地ではなく、こうしたインフラ(公共施設(shè))を観光事業(yè)の一環(huán)として國が位置付けるようになったのは4年前。2015年に「観光立國実現(xiàn)に向けたアクション?プログラム」を制定したのが始まりです。同プログラムでは、「來訪者が地域の魅力を體感し、再び訪れたくなる観光地域づくり」として、以下のように「地域の観光振興の促進」を掲げました。
- ダムとその周辺地域の自然環(huán)境や長大橋、歴史的な砂防設(shè)備、高度で多様な技術(shù)が結(jié)集した下水道など、世界に誇る土木技術(shù)等を観光資源として積極的に活用し、旅行會社と連攜してサービス內(nèi)容を充実させて旅行商品化することにより、インフラツーリズムの高度化を図る。
- 「観光立國実現(xiàn)に向けたアクション?プログラム2015」より抜粋
國交省は2016年1月にインフラツーリズムの専用サイトを開設(shè)。四半期ごとのツアーを掲載し公表していますが、旅行會社と施設(shè)の管理者が見學(xué)日程などを調(diào)整し、民間主導(dǎo)でのツアーが年々増加しています。
図1:インフラツーリズムポータルサイト掲載件數(shù)
國土交通省?インフラツーリズム有識者第1回懇談會資料「インフラツーリズムのこれまでの取組と課題」より抜粋
知っている人は少ないが、見學(xué)したい人は多い
ところが、國土交通省が昨年7月にインフラツーリズムに関する認(rèn)知度調(diào)査を?qū)g施したところ、知っている人は16%に留まることが判明しました。ただ、知らない人のうち68%が見學(xué)したいと答えており、全體では見學(xué)したい、興味があると答えた人は72%に上っています。また、同時期に訪日外國人が多數(shù)訪れる観光案內(nèi)所で20か國?63人にヒアリングしたところ、インフラツーリズムに興味がある、行ってみたいと答えた人が90%近くに達(dá)しました。
図2:インフラツーリズムに対する意識
國土交通省?インフラツーリズム有識者第1回懇談會資料「インフラツーリズムのこれまでの取組と課題」より抜粋
國交省の専用サイトで取り上げた施設(shè)での見學(xué)者は、2018年度で年間約160萬人。燈臺、灣內(nèi)クルーズが約112萬人。一方、サイトで取り上げた施設(shè)の分類では、河川やダムなどの河川系が約半數(shù)を占め、その巨大な規(guī)模に圧倒される「ダム」の人気を窺がわせます。
図3:2017年度の施設(shè)見學(xué)者數(shù)(1591千人)
國土交通省?インフラツーリズム有識者第1回懇談會資料「インフラツーリズムのこれまでの取組と課題」より抜粋
注:「図1」のポータルサイトに掲載している施設(shè)の見學(xué)者數(shù)と施設(shè)を集計
図4:ポータルサイトで取り上げた施設(shè)の分類(385施設(shè))
國土交通省?インフラツーリズム有識者第1回懇談會資料「インフラツーリズムのこれまでの取組と課題」より抜粋
注:「図1」のポータルサイトに掲載している施設(shè)の見學(xué)者數(shù)と施設(shè)を集計
國交省の専用サイトではテーマごとに分類し、マニアだけでなく一般の人にも分かりやすいように工夫しています。例えば、「今が旬です!」では、タイミングを逃すと二度と見ることができない建設(shè)現(xiàn)場。「地域に根付くインフラ」は、身近にあるインフラを地域の工夫で財産にしているもの。「レアもの?秘境?再発見」は、なかなか來訪できない、意外なところにあるもの。「いっぱいお勉強」は、インフラを?qū)W習(xí)するものなどです。
インフラツーリズムの課題
今後、インフラツーリズムが注目され多くの來訪者を集めるためには、多くの課題があります。前述したように、インフラツーリズムという言葉が普及しているとはいえません。聞いたことがなければ、まずそれを周知して広報することが最優(yōu)先テーマです。そのためには、各地方の自治體と民間の旅行會社などが既存の施設(shè)を観光資源として積極的に活用し、地域振興を図る姿勢が求められます。そして、地域が主體となった民間ツアーを増やしていくことが望ましいでしょう。
安全管理や見學(xué)日程といった運用面での課題も少なくありません。ダムなどの巨大施設(shè)は當(dāng)初から施設(shè)見學(xué)を前提に誘導(dǎo)路などを敷設(shè)しているところもありますが、各種のインフラ設(shè)備は基本的には見學(xué)者を想定して建設(shè)されていません。また、施設(shè)を案內(nèi)したり説明したりする対応要員の育成、ヘルメット著用など參加者の安全管理、トイレ?駐車場などの受け入れ環(huán)境の整備、さらには施設(shè)までのアクセスなど、クリアすべき課題は山積みです。建設(shè)中の施設(shè)を見學(xué)することもあり、そうなると、安全管理は最も重要なポイントになります。
懇談會で議論、モデル地區(qū)選定も
2018年11月に第1回が開かれた「インフラーリズム有識者懇談會」では、こうした課題を解決するための議論を重ねており、「インフラツーリズム拡大の手引き」(案)を作成しました。
懇談會では、インフラツーリズム拡大に向けた取り組みの効果が特に期待できる5つの地區(qū)を「インフラツーリズム魅力倍増プロジェクトモデル地區(qū)」に選び、魅力的なツアー造成に向けた取り組みを社會実験として実施する地區(qū)と位置付けました。
モデル地區(qū)は、鳴子ダム(宮城県大崎市、年間ツアー參加者1,446人)、八ッ場(やんば)ダム(群馬県吾妻郡長野原町、54,819人)、天ヶ瀬ダム(京都府宇治市、26,906人)、來島海峽大橋など瀬戸內(nèi)しまなみ海道(愛媛県今治市、370人)、鶴田ダム(鹿児島県薩摩郡さつま町、2,609人)の5地區(qū)。ほかに、今後インフラツーリズムを重點的に取り組んでいる地區(qū)としてモデル候補地區(qū)を15カ所選び、各地區(qū)の狀況に応じて、コーディネ-ター派遣など支援していくことにしました。
建設(shè)中のダムや地下深部に設(shè)置された放水路やトンネルなど、普段の生活では想像できない規(guī)模の施設(shè)を體験することは、土木建築に対する理解を深めると同時に公共施設(shè)の大切さを再認(rèn)識する絶好の機會です。自治體や観光業(yè)関連産業(yè)だけでなく、土木?建設(shè)業(yè)界にとっても業(yè)界に対する理解を深めてもらうチャンスでもあります。インフラツーリズムの普及と拡大は、単に観光資源の有効活用、地域振興だけでなく、施設(shè)の設(shè)計?施工に関連する業(yè)界においても有益なものといえるのではないでしょうか。